490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/20(土) 20:36:47.37 ID:0TMGCboN
大阪冬の陣の折、幕府の軍勢が大阪城を包囲している最中、幕府方によって捕縛された
吉河瀬兵衛と言う者が、豊臣秀頼から藤堂高虎への書状を持参していた。
それはすぐに徳川家康の元へ届けられたが、その書状にはこのように書いてあった
『最前より約束のごとく、東(幕府方)人数引き出し候事、秀頼公御感に思し召し候。
いよいよ、後ろぎり(裏切り)の手立て肝要に候。御褒美の儀は、望み次第たるべきと
おおせ遊ばせ候。』
これを読んだ家康は言った
「良き臣下を討ち果たさせるための、昔からこういった調略は、大唐にも日本にもあった。
和泉(高虎)の心は、昔からよく知っている。別心などあるわけがない。ただ一筋に、
我らのためを考えてくれている。
従ってこれは、討ち果たすべき調略である。」
そう考え
「かの瀬兵衛を和泉に引き渡しこう言え、彼の十本の指をすべて切り、額に秀頼と書いた
焼印を当てて、城中に追い返すように、と。」
吉河瀬兵衛を引き渡された高虎は、家康に言われたとおりにせよと命じ、瀬兵衛は
大野主馬の持ち口であるせんばの門前へ送り遣わされた。
(藤堂家覚書)
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/20(土) 21:48:33.65 ID:RKYI0gsk
裏切りが真実ならこうするぞ!という脅しか
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/20(土) 21:54:13.27 ID:x2e4wzOq
葵でもそのようなくだりがあったな
そして、高虎さんは夏の陣で無茶をするんだよな…
大阪冬の陣の折、幕府の軍勢が大阪城を包囲している最中、幕府方によって捕縛された
吉河瀬兵衛と言う者が、豊臣秀頼から藤堂高虎への書状を持参していた。
それはすぐに徳川家康の元へ届けられたが、その書状にはこのように書いてあった
『最前より約束のごとく、東(幕府方)人数引き出し候事、秀頼公御感に思し召し候。
いよいよ、後ろぎり(裏切り)の手立て肝要に候。御褒美の儀は、望み次第たるべきと
おおせ遊ばせ候。』
これを読んだ家康は言った
「良き臣下を討ち果たさせるための、昔からこういった調略は、大唐にも日本にもあった。
和泉(高虎)の心は、昔からよく知っている。別心などあるわけがない。ただ一筋に、
我らのためを考えてくれている。
従ってこれは、討ち果たすべき調略である。」
そう考え
「かの瀬兵衛を和泉に引き渡しこう言え、彼の十本の指をすべて切り、額に秀頼と書いた
焼印を当てて、城中に追い返すように、と。」
吉河瀬兵衛を引き渡された高虎は、家康に言われたとおりにせよと命じ、瀬兵衛は
大野主馬の持ち口であるせんばの門前へ送り遣わされた。
(藤堂家覚書)
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/20(土) 21:48:33.65 ID:RKYI0gsk
裏切りが真実ならこうするぞ!という脅しか
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/20(土) 21:54:13.27 ID:x2e4wzOq
葵でもそのようなくだりがあったな
そして、高虎さんは夏の陣で無茶をするんだよな…
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
家康からの藤堂さんへの信頼って凄く厚いよね
権現様大好き江戸幕府の皆にとっては、死の枕元にまで呼ばれた藤堂さんは
忠臣の一人として扱われてもいいだろうに
本当に何で蝙蝠野郎扱いされるようになったんだか
確かに藩の行く末はアレだったけどさ…それいったら井伊も同じだし
( 2018年01月22日 08:20 )
人間七七四年 | URL | -
※1
ガチの譜代からするとかえってイラッとくる存在やろ
ほら、「俺らは下積み時代から応援し続けてきたんだ
メジャーになってからすり寄ってきた奴がファン面すんじゃねー」
みたいな話バンドとかスポーツとかでもよくあるやん
( 2018年01月22日 11:04 )
人間七七四年 | URL | -
藤堂家は鏡文字で「秀頼」の焼きごてを常に持っていたのか?
と思ったが、まあ火箸かなんかで普通に書いたんだよな
( 2018年01月22日 18:26 )
人間七七四年 | URL | -
250年後の子孫の裏切りまで、言われるのは高虎からしたら堪らんわなあ。
そんな事言ったら、幕末の徳川四天王なんか、どこも幕府に殉じてないんだから。
井伊は何だかんだ言っても、歴史の矢面には立ったけど。
( 2018年01月22日 18:36 )
人間七七四年 | URL | -
高虎宛じゃなくて政宗宛だったら疑心暗鬼になってそう
( 2018年01月22日 19:24 )
人間七七四年 | URL | -
※4
酒井家はバリバリの奥羽越列藩同盟ですがな。
( 2018年01月22日 22:38 )
人間七七四年 | URL | -
※6
厳密に言えば庄内藩は奥羽越列藩同盟じゃないけどな
それにしても会庄同盟の当事者かつ目覚ましい活躍をしたのに庄内藩の影が薄いのは何故なのだろうか……
( 2018年01月23日 15:01 )
人間七七四年 | URL | j7kPgX2Q
活躍したのが秋田戦線だったせいだな
秋田の手前まで押し上げてる間に、越後筋磐城筋白河-会津筋の戦線が全て崩壊して詰んだから
まあ南の戦線でも磐城の戦いとか仙台藩降伏の原因なのに超マイナーなのもあるししゃーない
( 2018年01月24日 15:16 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
今回の大河では「南洲翁遺訓」を残した功績を大々的に讃えられるよ!
多分……
( 2018年01月25日 01:40 )
コメントの投稿