624 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 01:52:20.88 ID:W5c89APP
後陣も雲霞のごとく
(明智光秀が謀反した後)秀吉は姫路から出陣してきたので
信輝(池田恒興)は兵庫で秀吉を出迎えた。
先公(信長)の不慮の傷害に互いに涙をこらえられずにいたが
力を合わせて光秀を討つことを決め、秀吉と昵懇の間柄となるために
秀次を信輝の婿にし、次男の輝政は秀吉の養子にすることを約束した。
秀吉が尼崎へ着陣すると、池田父子、中川(清秀)、高山(右近)、
惟住(丹羽長秀)らで軍評議があった。信輝は秀吉と共に剃髪し勝入と号し
「さて一番合戦は勝入仕るべし」
と言うのを秀吉が聞いて
「先公がいらっしゃらずとも、先公の御法に任せられよ」
と言ったので、勝入はそれに従い"どのようにでも"と申された。
そういう訳で高山と中川が一番を争い、同士討ちのようになったところで
秀吉が仲裁をして、高山が一番合戦、中川が二番合戦となった。
天神馬場まで軍勢を押し詰めて、すぐ合戦しようという話にもなったが
御弔合戦ということで信孝を待つことになった。翌日、信孝の手勢が
見えたので秀吉と池田で出迎え、互いに涙を流した。
段々軍勢を山崎表へ押し出し、中筋正面は高山、堀久太郎。
南の方の川端は池田勝入父子。天王山の手は堀尾茂助、木下小一郎(秀長)、
同勘解由、黒田官兵衛、神子田半左衛門(正治)、前野新右衛門(長康)。
それより後陣も雲霞のごとく連なった。
――『池田氏家譜集成』
後陣も雲霞のごとく
(明智光秀が謀反した後)秀吉は姫路から出陣してきたので
信輝(池田恒興)は兵庫で秀吉を出迎えた。
先公(信長)の不慮の傷害に互いに涙をこらえられずにいたが
力を合わせて光秀を討つことを決め、秀吉と昵懇の間柄となるために
秀次を信輝の婿にし、次男の輝政は秀吉の養子にすることを約束した。
秀吉が尼崎へ着陣すると、池田父子、中川(清秀)、高山(右近)、
惟住(丹羽長秀)らで軍評議があった。信輝は秀吉と共に剃髪し勝入と号し
「さて一番合戦は勝入仕るべし」
と言うのを秀吉が聞いて
「先公がいらっしゃらずとも、先公の御法に任せられよ」
と言ったので、勝入はそれに従い"どのようにでも"と申された。
そういう訳で高山と中川が一番を争い、同士討ちのようになったところで
秀吉が仲裁をして、高山が一番合戦、中川が二番合戦となった。
天神馬場まで軍勢を押し詰めて、すぐ合戦しようという話にもなったが
御弔合戦ということで信孝を待つことになった。翌日、信孝の手勢が
見えたので秀吉と池田で出迎え、互いに涙を流した。
段々軍勢を山崎表へ押し出し、中筋正面は高山、堀久太郎。
南の方の川端は池田勝入父子。天王山の手は堀尾茂助、木下小一郎(秀長)、
同勘解由、黒田官兵衛、神子田半左衛門(正治)、前野新右衛門(長康)。
それより後陣も雲霞のごとく連なった。
――『池田氏家譜集成』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
信輝名義なんだね。この名前は昔はこちらが有名だったみたいだけど、本当に使われてたのか
疑問って見たことあったので、逸話以外は段々と廃れていったのかな?
にしても、信長=先公って・・・なんだかヤンキーっぽいw
( 2018年03月24日 21:31 )
人間七七四年 | URL | -
確かに『信輝』って何処から来たんだろうね
信長に近い人物ってイメージ作るためっぽいけど
( 2018年03月25日 14:56 )
人間七七四年 | URL | -
実際乳兄弟に当たるから近くはある。
( 2018年03月26日 06:29 )
人間七七四年 | URL | -
信は当然主家からだけど、輝の字がどこから持ってきたのかが分らないんだよね
普通は父親からだけど輝じゃないし。
( 2018年03月26日 12:38 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
というか信長の弟説すらなかったっけ?
( 2018年03月26日 20:20 [Edit] )
人間七七四年 | URL | F9ckFCGU
息子から持ってきた説があるはず
なにせ後世に適当につけた名前だから
( 2018年03月27日 21:47 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
晩年に名乗ってた勝入の名前がインパクトありすぎたんや
( 2018年03月31日 11:16 )
人間七七四年 | URL | -
中入りして負けたんだから負入斎に変えたらええねん(暴言)
( 2018年03月31日 12:19 )
コメントの投稿