本能寺の変が起こった頃、蒲生飛騨守(氏郷)は近江の日野の谷に居たが、即座に安土へ参り、
土山に在った茶筅御曹司へ使いを立てて
「私の人数は三千あまり有り、また信長公馬廻りの士は五千もおわします。
この五千は明智の十万にも勝るでしょう。
必ず明智は安土に参ります。これと合戦すべきです!」
そう申し上げたが、茶筅御曹司はどう思ったのか蒲生に同意せず、終に合戦は無かった。
この茶筅御曹司は、後に尾張常真(織田信雄)と申した人である。
蒲生も一人の力ではどうにも出来ず、空しく日野谷へ帰った。
その後明智は坂本より船にて襲来し、安土の城を焼き払い、金銀を取り集め坂本へと帰った。
(祖父物語)
コメント
人間七七四年 | URL | klcj.0UQ
この安土入城説にせよ、伊勢から出撃して途中で引き返した説にせよ、
どちらも実にノブオらしいのでどちらを支持すればいいのか悩ましい
( 2018年04月23日 07:26 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
晋の申生みたいな身の振り方……というほどでもないな
( 2018年04月23日 19:43 )
人間七七四年 | URL | -
敵が誰かもわからない中、5千で10万に挑むのは止めておいた方が懸命でしょう。
むしろ、一般的なイメージの信雄だと、蒲生に自分から10万に挑むと言って、呆れさせるような気がする。
( 2018年04月23日 20:06 )
人間七七四年 | URL | -
※3殿
確かに仰る通りイメージだけなら、そんな役回りでしょうねw
でも信雄は言われている程無能でもないし、各合戦を転戦して居る以上、
実戦経験もあるでしょうから、この程度の判断は出来ると思う。
( 2018年04月24日 18:43 )
人間七七四年 | URL | -
おわかりいただけただろうか?
実はここにいる全員、信雄のイメージにこそ言及してはいるが…
「5千で10万?余裕余裕!」という前のめり過ぎる判断を下した工場長には違和感を感じていないのである!
( 2018年04月24日 19:30 )
fsato4 | URL | 93vhRd.Y
明智がこの時持ち出した信長好みの太刀、後に徳川家の所有となりますが、たまに見る機会があると思います。
( 2018年04月24日 21:16 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
仮に氏郷・信雄連合軍が安土城を死守したとして、後の情勢にどのような影響が出るだろうか。
( 2018年04月25日 01:55 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
※7
へたしたら本領を信雄勢に襲われる可能性があるから京都を抑えていられないのではないのかな
( 2018年04月25日 12:14 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※5さん
>>10万相手余裕
あの工場長が可能と仰る以上、可能なのですよ
真剣にレスすれば工場長は例えで明智勢が10万もの兵力を持っていても勝てるよね?
と言う意気込みですから、そこは彼らしい発言と捉えて上げるのが吉かと
総勢力1万から1万6千前後の明智勢なら、合計8千前後の兵力なら実際良い勝負だったかも?
( 2018年04月25日 12:52 )
※5 | URL | -
※9
工場長は平常運転が前のめりですからね
むしろ「ああいつもの工場長だな」ぐらいにここの人は思うよねw
実際には1日2日で3000人をポンと出せる力が蒲生にあるとは到底思えない
天王寺の戦いで信長自ら動員した人数とほぼ変わらない数だもん
流石にのぶおが「ねーよ…」と思ったとしても仕方ない
( 2018年04月25日 18:46 )
コメントの投稿