254 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 11:55:40.26 ID:UGo9HjLG
天正二年七月、織田信長が長島の一揆を伐った時、蒲生氏郷は大剛の者を組み討ちにして首を取り
実検に入れた。しかし信長はこれを冷笑し褒詞無かった。
暫くして氏郷に言った
「凡そ勝負は時の運に寄るもので、兼ねて計ることは出来ない。功名は武士の本意というが、それは
品によるものだ。今の汝の功名は、軽卒のやることである。一方の大将たらん者は、更に好むべきではない。
身の危うきを顧みないのは、それほどの功とは言えない。今後、この心を忘れるな。」
そう戒めたという。
(名将言行録)
信長「この時注意したのに…」
255 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 12:17:40.56 ID:sUtctfiJ
婿じゃなかったら褒めてたろ
256 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 13:12:35.48 ID:u24CW0IM
>>255
鬼武蔵相手なら激賞だったろうな
257 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/03(水) 00:40:35.31 ID:AUGOf0r/
鬼武蔵は敵にけしかける狂戦士だが氏郷は士官候補だからな
258 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/03(水) 05:45:34.46 ID:KOBAUlk+
バーサーカー武蔵
259 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/03(水) 07:06:44.21 ID:iHzjGr8g
特殊奥義持ってる武蔵にモブが敵うわけないじゃろ
天正二年七月、織田信長が長島の一揆を伐った時、蒲生氏郷は大剛の者を組み討ちにして首を取り
実検に入れた。しかし信長はこれを冷笑し褒詞無かった。
暫くして氏郷に言った
「凡そ勝負は時の運に寄るもので、兼ねて計ることは出来ない。功名は武士の本意というが、それは
品によるものだ。今の汝の功名は、軽卒のやることである。一方の大将たらん者は、更に好むべきではない。
身の危うきを顧みないのは、それほどの功とは言えない。今後、この心を忘れるな。」
そう戒めたという。
(名将言行録)
信長「この時注意したのに…」
255 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 12:17:40.56 ID:sUtctfiJ
婿じゃなかったら褒めてたろ
256 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 13:12:35.48 ID:u24CW0IM
>>255
鬼武蔵相手なら激賞だったろうな
257 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/03(水) 00:40:35.31 ID:AUGOf0r/
鬼武蔵は敵にけしかける狂戦士だが氏郷は士官候補だからな
258 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/03(水) 05:45:34.46 ID:KOBAUlk+
バーサーカー武蔵
259 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/03(水) 07:06:44.21 ID:iHzjGr8g
特殊奥義持ってる武蔵にモブが敵うわけないじゃろ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
言って止める様なら最初からしない・・・
( 2018年10月02日 18:54 )
人間七七四年 | URL | -
一揆勢やしなぁ・・・っておもってそう
( 2018年10月02日 22:38 )
人間七七四年 | URL | -
この頃の鬼武蔵って森家継いでたっけ?それによっては、
早くから跡継ぎとして育てられた工場長と次男坊だった鬼武蔵の違いになるが
( 2018年10月03日 06:37 )
人間七七四年 | URL | -
高遠城で最前線に突っ込んでいった息子さんにも言ってあげて下さい
( 2018年10月03日 09:32 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉「である」
三成「である」
秀秋「ぐぬぬ」
家康「まあまあ」
( 2018年10月03日 10:55 )
人間七七四年 | URL | -
信長も若い頃は一騎打ちして倒してるしな
ただその頃は余裕もなく自分が槍振って戦わなければならないほとだったし
( 2018年10月03日 11:49 )
人間七七四年 | URL | -
「お言葉しかと承りました」と答えつつ
次の日、最前線で突っ走っていく鯰兜君の姿が
( 2018年10月03日 12:00 )
人間七七四年 | URL | -
※3
姉川の前に家督を継いでます。
ちなみに氏郷がこの逸話で注意されているとき、鬼武蔵は一揆勢に突っ込んで27人討ってたりしてます。
( 2018年10月03日 12:47 )
人間七七四年 | URL | -
※3
森家は長男・父親が戦死したのが1570年の元亀元年だよ
一応言うけど武蔵さんは早くから文書の発給とかにも関わってるから、
決して武力一辺倒の人ではないよ
( 2018年10月03日 12:52 )
人間七七四年 | URL | -
どうでもいいけど名将言行録って割と変な現代語訳が結構出回ってるよね
史料としての怪しさに比べて異常に知名度高い
( 2018年10月03日 13:13 )
人間七七四年 | URL | -
義光「よし!今日も張り切って先駆けしようかな!」
( 2018年10月03日 17:07 )
人間七七四年 | URL | -
※8
ルーデルのスコアみたいだ>27人
( 2018年10月03日 18:58 )
人間七七四年 | URL | -
武士が先を争って敵城や敵陣に乗り込んでるとき
連れてきた足軽とかはどこで何をしてたんだろ…
こういう逸話見るたびにこっちの方が気になるw
( 2018年10月03日 19:49 )
人間七七四年 | URL | -
※9
むしろなまじ頭が回る分タチが悪いとも・・・
( 2018年10月03日 21:33 )
人間七七四年 | URL | -
鬼武蔵ひとりで27人?
いくらなんでも森家で27人だよな?
( 2018年10月03日 22:09 )
人間七七四年 | URL | -
>>257を親衛隊員と士官候補生の違いとすると個人的に納得
※15
流石に1人で27人は盛りすぎなので、鬼武蔵無双中→森家の皆さんが追いついてヒャッハーではないかと
( 2018年10月05日 07:00 )
人間七七四年 | URL | j7kPgX2Q
この人この後も相変わらず最前線突っ走ってなかったけ
伊勢とか小田原とか
( 2018年11月13日 13:20 [Edit] )
コメントの投稿