260 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/03(水) 14:15:14.69 ID:666c4AP6
池田恒興、信輝改名説の出所
長年池田恒興(勝入)の諱とされてきた信輝は、一次史料には全く見られない名前であり
現代の研究においては、実際に名乗った名前でないことが定説となっている。
恒興の死後50年以上経った寛永18年、子孫である岡山藩主・池田光政と
鳥取藩主・池田光仲が幕府へ提出するため連名で作成した『池田家系図』では
既に恒興が後に信輝に改名した旨の記述が出てきている。
発端は檜尾神社(現:甲賀市甲南町池田)の棟札であった。
棟札には天正8年に"池田勝三郎信輝"が檜尾神社を造立したと書かれているのである。
また檜尾神社の社家の伝承では、「檜尾大明神は"信輝"の産土神であること」
「"信輝"の父親・恒利は元は滝川氏であり、従って甲賀出身であること」が
伝えられていたという。(『乍恐御尋書付之事(檜尾神社由緒問答)』)
当然現実の恒興は信輝に改名していないので、棟札は本物ではありえず
伝承にも疑問符がつくのだが、これを真に受けて池田家の史料が作られてしまった。
書付では、そもそも産土神であることを証明するようなものが池田家側になく
滝川家の領地とされた村々で、恒利のことを尋ねたが由緒については不明だったとする。
江戸時代の檜尾神社はその"由緒"から、池田家中や池田家の領地の城下町において
配札や祈祷を行い、藩主の参勤交代でもお祓いなどを行っている。
ちなみに檜尾神社の棟札は、池田家関連の展示会で実際に展示される関係もあり
図録の解説等では表立って怪しいものとはされていない。
ただもちろん現在の池田家の研究者で、信輝改名説を採用している人はいない。
池田恒興、信輝改名説の出所
長年池田恒興(勝入)の諱とされてきた信輝は、一次史料には全く見られない名前であり
現代の研究においては、実際に名乗った名前でないことが定説となっている。
恒興の死後50年以上経った寛永18年、子孫である岡山藩主・池田光政と
鳥取藩主・池田光仲が幕府へ提出するため連名で作成した『池田家系図』では
既に恒興が後に信輝に改名した旨の記述が出てきている。
発端は檜尾神社(現:甲賀市甲南町池田)の棟札であった。
棟札には天正8年に"池田勝三郎信輝"が檜尾神社を造立したと書かれているのである。
また檜尾神社の社家の伝承では、「檜尾大明神は"信輝"の産土神であること」
「"信輝"の父親・恒利は元は滝川氏であり、従って甲賀出身であること」が
伝えられていたという。(『乍恐御尋書付之事(檜尾神社由緒問答)』)
当然現実の恒興は信輝に改名していないので、棟札は本物ではありえず
伝承にも疑問符がつくのだが、これを真に受けて池田家の史料が作られてしまった。
書付では、そもそも産土神であることを証明するようなものが池田家側になく
滝川家の領地とされた村々で、恒利のことを尋ねたが由緒については不明だったとする。
江戸時代の檜尾神社はその"由緒"から、池田家中や池田家の領地の城下町において
配札や祈祷を行い、藩主の参勤交代でもお祓いなどを行っている。
ちなみに檜尾神社の棟札は、池田家関連の展示会で実際に展示される関係もあり
図録の解説等では表立って怪しいものとはされていない。
ただもちろん現在の池田家の研究者で、信輝改名説を採用している人はいない。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
うん?
これだと一般に信じられている池田氏と滝川氏の親族関係も疑わしいって話になるのかな?
( 2018年10月05日 00:13 )
人間七七四年 | URL | -
つまり、当の池田家ですら間違った歴史を記してしまっていたって事?
結局発端は分っても、どうしてこんな事が書かれたのかの経緯は分かってない感じだね
( 2018年10月05日 22:39 )
コメントの投稿