98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:41:08 ID:7DCT0BHO
戦国はずれるけど、ここ鮭好きが多いし、大河の舞台越後の話なので
~越後村上鮭物語~
http://murakamisake.com/sake/story.html
江戸後期、越後村上藩に秋鮭の不漁が続いた。生態系の概念のなかった時代、
長年鮭のことを観察し続けてきた藩士青砥武平次。鮭が、川で生まれ海で育ち
またその川に産卵のために戻る「回帰性」を見抜き、獲れるだけ獲る乱獲の
禁止を藩主に進言。更に三面川の湧水を探し、川底が砂砂利の産卵環境を
作るという驚くべき提案をした。産卵環境の保全という画期的な概念、産卵用の
人口分流を掘削するという前例のない大構想。藩の命運をかけた、30年に及ぶ
大事業となった。
(BGMヘッドライトテールライト)
数年後、鮭漁は復活、北国の厳しい食料不足を救った。その後も鮭は藩によって
保護され、明治以降も村上市民により大切に受け継がれています。
日本において天候が厳しい冬期に、内水面で安全に捕獲できる最大の魚が鮭。
冷凍冷蔵設備がない時代、日干し、塩漬け、乳酸発酵、あらゆる保存技術を伝承し
産地から大消費地に輸送可能となった。
頭から内蔵、骨、エラに至るあらゆる部位を利用し尽くす百種類を越えるレシピ、
鮭の食文化が生まれました。
100 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:47:12 ID:uvyYVAag
>>98
一仕事終わって腹減らして帰宅途中の俺の前に何というレスを…
101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:56:11 ID:pBbCQK/6
北方鮭文化の南限が越後村上あたりなんじゃなかったかな
先人が守り、蓄積してきた食文化は偉大だね
105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 21:17:06 ID:Rl384/XB
>>98
ごくり…
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 21:23:32 ID:05xGLkaS
>>98
うわ、知らなかったが滅っ茶偉人やん>青砥武平次
しかし長年鮭の事を観察していたって・・・多分変わり者だと思われてたんだろうな
110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 22:13:23 ID:l1Bj6vp6
>98
新巻鮭って美味しいよねー しょっぱいけど、茶漬けとか握り飯、なんにでも応用利いてさ
あのすげえカロリーとタンパク質は無茶苦茶貴重だったのも理解できる
とはいえさすがに一週間も食い続けると飽きてくるが、鮭様や真田信繁には怒られてしまうな
111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 22:31:07 ID:oAu8GGxH
>>110
一昨年初めから去年の夏までほぼ毎日鮭を食ってた俺に謝れ!!
去年秋から現在まではほとんど焼きそばだけどな。
俺、偏食家なんだよなー。
112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 23:12:02 ID:77U++6Ei
>>111
(;`●ω・) 。・゚・⌒) 不楽是如何!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
123 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 09:36:26 ID:0iAghrK2
>>98
この鮭の話ってなにげにメチャメチャ凄い話なんじゃねぇか・・?
124 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 09:46:43 ID:GBCzcqgE
>108
>123
青砥武平次、槍働きの功名はなくとも(平和な時代だったし)大勢の人を救った
北盾大学さん話みたいなね・・
戦国はずれるけど、ここ鮭好きが多いし、大河の舞台越後の話なので
~越後村上鮭物語~
http://murakamisake.com/sake/story.html
江戸後期、越後村上藩に秋鮭の不漁が続いた。生態系の概念のなかった時代、
長年鮭のことを観察し続けてきた藩士青砥武平次。鮭が、川で生まれ海で育ち
またその川に産卵のために戻る「回帰性」を見抜き、獲れるだけ獲る乱獲の
禁止を藩主に進言。更に三面川の湧水を探し、川底が砂砂利の産卵環境を
作るという驚くべき提案をした。産卵環境の保全という画期的な概念、産卵用の
人口分流を掘削するという前例のない大構想。藩の命運をかけた、30年に及ぶ
大事業となった。
(BGMヘッドライトテールライト)
数年後、鮭漁は復活、北国の厳しい食料不足を救った。その後も鮭は藩によって
保護され、明治以降も村上市民により大切に受け継がれています。
日本において天候が厳しい冬期に、内水面で安全に捕獲できる最大の魚が鮭。
冷凍冷蔵設備がない時代、日干し、塩漬け、乳酸発酵、あらゆる保存技術を伝承し
産地から大消費地に輸送可能となった。
頭から内蔵、骨、エラに至るあらゆる部位を利用し尽くす百種類を越えるレシピ、
鮭の食文化が生まれました。
100 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:47:12 ID:uvyYVAag
>>98
一仕事終わって腹減らして帰宅途中の俺の前に何というレスを…
101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 20:56:11 ID:pBbCQK/6
北方鮭文化の南限が越後村上あたりなんじゃなかったかな
先人が守り、蓄積してきた食文化は偉大だね
105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 21:17:06 ID:Rl384/XB
>>98
ごくり…
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 21:23:32 ID:05xGLkaS
>>98
うわ、知らなかったが滅っ茶偉人やん>青砥武平次
しかし長年鮭の事を観察していたって・・・多分変わり者だと思われてたんだろうな
110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 22:13:23 ID:l1Bj6vp6
>98
新巻鮭って美味しいよねー しょっぱいけど、茶漬けとか握り飯、なんにでも応用利いてさ
あのすげえカロリーとタンパク質は無茶苦茶貴重だったのも理解できる
とはいえさすがに一週間も食い続けると飽きてくるが、鮭様や真田信繁には怒られてしまうな
111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 22:31:07 ID:oAu8GGxH
>>110
一昨年初めから去年の夏までほぼ毎日鮭を食ってた俺に謝れ!!
去年秋から現在まではほとんど焼きそばだけどな。
俺、偏食家なんだよなー。
112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/31(土) 23:12:02 ID:77U++6Ei
>>111
(;`●ω・) 。・゚・⌒) 不楽是如何!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
123 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 09:36:26 ID:0iAghrK2
>>98
この鮭の話ってなにげにメチャメチャ凄い話なんじゃねぇか・・?
124 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/01(日) 09:46:43 ID:GBCzcqgE
>108
>123
青砥武平次、槍働きの功名はなくとも(平和な時代だったし)大勢の人を救った
北盾大学さん話みたいなね・・
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿