373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 16:00:43.03 ID:hz70uM1d
(水野信元処断の頃)
信元は讒者のために家国を失い遺跡は絶えてしまったが、女子2人あり。これは女なので子細ある
べからず。この他に2歳の男子あり。これは如何許らんやと家人らも思い煩った。
その頃、水野家に客人と称した女房がおり、この女房は機転のきく者で男子を我が子であると披露
して懐に抱き、浜松に赴いて民間に隠れて養育した。この子は成長に従って聡明英才に見えたので
徳川家外様の侍・土井小左衛門利昌が養い取って子とした。神君(徳川家康)はその由緒を聞こし
召されたのか、天正10年(1582)4月7日、長丸殿(徳川秀忠)の御誕生の時に7歳の
この子を召し出され長丸殿に付けられたのだが、その頃は甚三郎利勝といった。後に追々出身して
下総古河城主となって16万石を領し、大炊頭といって天下大老職に昇ったのはこの利勝である。
(原注:一説によると神君が御鷹狩に出られた時、1人の女が小児を抱いて御乗物に向かって涙に
咽び口説き申す事があった。神君はその小児をただちに召し連れられ帰られた。後に土井大炊頭と
申したのはこの子であると、その説に見える)
――『改正三河後風土記』
376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/19(金) 23:21:15.89 ID:HsflDq2G
>>373
>人の女が小児を抱いて御乗物に向かって涙に 咽び口説き申す事があった。
神君「床を敷けぇい」
(水野信元処断の頃)
信元は讒者のために家国を失い遺跡は絶えてしまったが、女子2人あり。これは女なので子細ある
べからず。この他に2歳の男子あり。これは如何許らんやと家人らも思い煩った。
その頃、水野家に客人と称した女房がおり、この女房は機転のきく者で男子を我が子であると披露
して懐に抱き、浜松に赴いて民間に隠れて養育した。この子は成長に従って聡明英才に見えたので
徳川家外様の侍・土井小左衛門利昌が養い取って子とした。神君(徳川家康)はその由緒を聞こし
召されたのか、天正10年(1582)4月7日、長丸殿(徳川秀忠)の御誕生の時に7歳の
この子を召し出され長丸殿に付けられたのだが、その頃は甚三郎利勝といった。後に追々出身して
下総古河城主となって16万石を領し、大炊頭といって天下大老職に昇ったのはこの利勝である。
(原注:一説によると神君が御鷹狩に出られた時、1人の女が小児を抱いて御乗物に向かって涙に
咽び口説き申す事があった。神君はその小児をただちに召し連れられ帰られた。後に土井大炊頭と
申したのはこの子であると、その説に見える)
――『改正三河後風土記』
376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/19(金) 23:21:15.89 ID:HsflDq2G
>>373
>人の女が小児を抱いて御乗物に向かって涙に 咽び口説き申す事があった。
神君「床を敷けぇい」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
秀忠「なろう小説の主人公じゃな」
利勝「…」
( 2018年10月19日 11:39 )
人間七七四年 | URL | -
数年前のドラマで葵徳川で秀忠を演じた西田さんが今度は土井利勝役を担当してたな
( 2018年10月19日 18:48 )
人間七七四年 | URL | -
※2
利勝は家康の御落胤て噂有って(利勝はその噂嫌がっていたらしいが)そのドラマはその説でやっていたかと。
西田敏行さんが大河でやった役を西田敏行にすると大坂の陣の説明が凄い事になるからねえ。
「西田敏行と西田敏行親子は西田敏行の子西田敏行(西田敏行の娘婿)を滅ぼした。」w
( 2018年10月19日 19:56 )
人間七七四年 | URL | -
※
そんなに数の西田さんが要れば一人くらいはピアノ弾けるわw<西田さんの歌
( 2018年10月20日 17:12 )
人間七七四年 | URL | -
水野家当主や土井家当主は利勝は水野…との見解だった。
刈谷藩には利勝は権現様にそっくりだった、との話が伝えられているので、御落胤説は当時から相当囁かれていたろう。
利勝が水野信元の子なら家康とは従兄弟同士で似ていても不思議はない。
水野信元は水野勝成の父、忠重の兄だ。などもあったりで色々憚るものがあったのだろうな。
ところでこの出会いを演出したのは大河内のお婆ってのをどこかで見たんだけど、詳しい方はおられないかな。
大河内と言えば、駿府にいた華陽院とも縁があると伝えられる。
( 2018年10月24日 14:44 )
コメントの投稿