fc2ブログ

故に大将に手を負わせたのだ

2018年10月30日 12:53

382 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/29(月) 23:55:09.65 ID:IayTbgkZ
関ヶ原で東軍が大勝し、三成の陣悉く潰れたが、山の側を伝って人が多く通っていた。
井伊直政これを見て、松倉豊後守(重政)、その頃は右近と申していたが、彼に向かって
「あれは敵か味方か」
と尋ねた。松倉は「敵とも味方とも見分けがたい」と申している所に、甲州衆が合流した。

直政は彼らに重ねて「あれは敵か味方か」と尋ねた。甲州衆より「紛れも無く敵です」と
申した所、直政は二の句もなく即座に馬に乗りこれを追った。この時右の腕を撃ち抜かれ、
落馬したのである。

松倉はその後、この甲州者を激しく叱りつけた
「私も最初から敵だと判断していたが、味方がこれほど大勝しているのに、こぼれ物の退兵を
攻撃しても益はない。しかし敵と聞いて付かないのは甚だ本意に非ず。だからこそ私は何となくの
返答をしたのだ。それなのにお主は、巧者のふりをして要らぬ見切りをした、故に大将に
手を負わせたのだ!」

この甲州者は、早川弥左衛門であったという。

(士談)



386 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 07:41:04.48 ID:xfS9uC0v
>>382
原文ママだろうけど早川弥惣左衛門のことみたいね

387 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 10:15:20.94 ID:lgbgK01D
>>382
でも味方だって言って、後でやっぱ敵だったって分かったら
やっぱりキレて来そう

388 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 10:42:22.36 ID:/KzaYwJ5
ググってみたところ早川弥◯左衛門、幸豊の生没年が(?-1600)になってるけど彦根城の築城に携わっているのでこれが誤りなのが分かるね
サイト主は記載してて誤りに気付かないのだろうか

389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 18:31:47.25 ID:1NFKO9HO
状況わからんけど敗走する兵から首取って手柄になるのかな

390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 19:46:01.30 ID:MhubSL59
なる
むしろ当時の首取りはほとんどが撤退時の追撃戦

391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 20:01:32.07 ID:1NFKO9HO
>>390
ありがとうございます
たしか乱戦混戦の時に悠長に首切り落としてたら自分が死んじゃうし形勢逆転されかねないですね

392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/31(水) 02:29:35.20 ID:o/sbJwow
というか何であろうが首は首なので価値は変わんない
もちろん大将直々に打ち据えにしろとかの特殊な時は別だけど
後、そもそも敵に一番死傷者を与えられるのは古今東西問わず
敗走する相手への追撃時なので
必然的に手柄首も多くは追撃時に得られた物という事になる
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    なんかミスを指摘されたおっさんがキレてるみたいな書き方になっちゃってるが
    「死兵は追わず」ということを言いたかったのかもしれないな

    ところで右近といえば重信かと思ってたけど重政も右近なのか

  2. 人間七七四年 | URL | -

    玉の命中箇所は色々な話があるんだな

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    それでも逃げ道空いてるのは死兵にはならんよな
    単に目の前で大将が撃たれて落馬っていう嫌なことがあったから、屁理屈こねて八つ当たりしただけだろう
    「こぼれ物の退兵」が巡り巡って討幕しちゃったし機を逃さず追撃して滅ぼすってのはやはり大事

  4. 人間七七四年 | URL | -

    敵の退路を完全に塞いではならない〜みたいののは孫子だっけ?

    まぁ、直政さんの「敵だ!コロセ!」の精神を見抜いていたから…では無いのかねぇ
    結果論だけど

  5. 人間七七四年 | URL | -

    敵を見逃したらそれはそれで手打ちにしかねない人に仕えといて無茶を言う。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    関ヶ原の時の松倉さんはかつての仙石秀久みたいな家康の客将?それとも直政の与力みたいなもんだったんだろうか?

  7. 人間七七四年 | URL | -

    尾藤知宣「やっぱり深追いは危険だな」

  8. 人間七七四年 | URL | -

    島原でやっちまったせいでノブヤボでは代々能力値が悲惨な松倉さん
    少なくとも軍事について見る目は確かだったといえる…かも

  9. 人間七七四年 | URL | -

    五條市では町の基礎を築いた恩人として今でも慕われてるみたいだし、なかなか一面では評価出来ないな

  10. 人間七七四年 | URL | -

    大阪の陣では藤堂高虎と水野勝成という名将2人を悪い意味で翻弄した松倉さん

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/11588-50edf2e8
この記事へのトラックバック