487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 10:25:29.90 ID:5FRsjJ5D
扇でお顔をしたたかに打って
八田豊後*は無銘二尺三寸の郷(義弘)の刀を所持していた。
国清公(池田輝政)は右の刀を指し上げよと度々仰せられていたが、そうしなかった。
ある夜お酒を飲んだ後(国清公は)豊後を呼んで、度々所望の刀を出せと仰せられた。
豊後は
「度々お断り申し上げる通り代々所持している刀で、これをもって
御馬先を仕るべしと心がけていますので、指し上げることは出来ません」
と言った。その時国清公はお怒りになり長押にある薙刀を取られたので
豊後は扇で(国清公の)お顔をしたたかに打って退出した。
元来お酒に酔った後の話なので、御側の衆が(国清公を)取鎮め
「豊後のことは我らに仰せ付けて下さい」と押し留めた。
その後しばらくして酔いが覚められた後、深酒されていたものの豊後を呼んだ。
豊後はお手討ちだろうと覚悟してすぐに登城し、直に御寝所へと通された。
「我は酒に酔い其方を手討ちにしようとしたが、我の誤りであった。
其方いささかも心にかけてくれるな」
と(国清公が)仰せられたので、豊後は不覚にも落涙して退出した。
国清公の御行跡は、大方この類が多かったとか。
――『備陽武義雑談』
* 池田家臣。先祖は楠木正成の家臣だったが千早城が落城した後に伊勢へ行き
北畠家に仕えたという。父の代に北畠具教が殺害され、一緒に浪人となった。
池田恒興が伊丹城に在城しているときに召し出された。輝政が参議に叙任した際
太刀持ちが必要だったため陪臣ながら任官した。最終的に三千石を拝領したという。
488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 13:36:46.47 ID:Rb9DE5g9
話の中身だけ見ると正則の逸話って言われても違和感無いな
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 14:39:24.07 ID:sXciHy0v
最後、落涙したあと刀を献上するかと思ったけどそんなことは無かったぜ。
郷はSSRだからね、仕方ないね。
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 14:57:45.30 ID:uqMFgxk/
高虎「やはり酒はいかん。飯、いや餅を食うのが一番良い。」
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 19:40:42.06 ID:p0i+gKso
輝政さんストレス溜まってたんだろうね
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 20:08:27.04 ID:QjvIsSdR
これがのちのツッコミハリセンになるのか
498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/11(日) 03:43:41.72 ID:fcfYanbe
織豊期って成り上がりで大名になったのがたんまり出てきたから
それ以前や以後と比べてパワハラアルハラが多そう
その分自分が間違ってたと思えば素直に悪かったといえる
ある意味で君臣間の距離が近しい空気もあるけど
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/11(日) 06:34:01.03 ID:Rtctq3rn
下戸の光秀にションベン飲ませようとしたアレだな
扇でお顔をしたたかに打って
八田豊後*は無銘二尺三寸の郷(義弘)の刀を所持していた。
国清公(池田輝政)は右の刀を指し上げよと度々仰せられていたが、そうしなかった。
ある夜お酒を飲んだ後(国清公は)豊後を呼んで、度々所望の刀を出せと仰せられた。
豊後は
「度々お断り申し上げる通り代々所持している刀で、これをもって
御馬先を仕るべしと心がけていますので、指し上げることは出来ません」
と言った。その時国清公はお怒りになり長押にある薙刀を取られたので
豊後は扇で(国清公の)お顔をしたたかに打って退出した。
元来お酒に酔った後の話なので、御側の衆が(国清公を)取鎮め
「豊後のことは我らに仰せ付けて下さい」と押し留めた。
その後しばらくして酔いが覚められた後、深酒されていたものの豊後を呼んだ。
豊後はお手討ちだろうと覚悟してすぐに登城し、直に御寝所へと通された。
「我は酒に酔い其方を手討ちにしようとしたが、我の誤りであった。
其方いささかも心にかけてくれるな」
と(国清公が)仰せられたので、豊後は不覚にも落涙して退出した。
国清公の御行跡は、大方この類が多かったとか。
――『備陽武義雑談』
* 池田家臣。先祖は楠木正成の家臣だったが千早城が落城した後に伊勢へ行き
北畠家に仕えたという。父の代に北畠具教が殺害され、一緒に浪人となった。
池田恒興が伊丹城に在城しているときに召し出された。輝政が参議に叙任した際
太刀持ちが必要だったため陪臣ながら任官した。最終的に三千石を拝領したという。
488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 13:36:46.47 ID:Rb9DE5g9
話の中身だけ見ると正則の逸話って言われても違和感無いな
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 14:39:24.07 ID:sXciHy0v
最後、落涙したあと刀を献上するかと思ったけどそんなことは無かったぜ。
郷はSSRだからね、仕方ないね。
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 14:57:45.30 ID:uqMFgxk/
高虎「やはり酒はいかん。飯、いや餅を食うのが一番良い。」
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 19:40:42.06 ID:p0i+gKso
輝政さんストレス溜まってたんだろうね
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 20:08:27.04 ID:QjvIsSdR
これがのちのツッコミハリセンになるのか
498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/11(日) 03:43:41.72 ID:fcfYanbe
織豊期って成り上がりで大名になったのがたんまり出てきたから
それ以前や以後と比べてパワハラアルハラが多そう
その分自分が間違ってたと思えば素直に悪かったといえる
ある意味で君臣間の距離が近しい空気もあるけど
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/11(日) 06:34:01.03 ID:Rtctq3rn
下戸の光秀にションベン飲ませようとしたアレだな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>国清公の御行跡は、大方この類が多かったとか。
え・毎回こんな事繰り返してたって言う意味?
それとも、悪い行いがあったら素直に謝れたって意味?
( 2018年11月10日 17:14 )
人間七七四年 | URL | -
謙信「扇で叩くなんて酷いな」
( 2018年11月10日 19:29 )
人間七七四年 | URL | -
※2
長泰「…」
( 2018年11月10日 23:52 )
人間七七四年 | URL | -
※1
アルコールが入るとやらかしてたんでしょうね
( 2018年11月11日 01:06 )
人間七七四年 | URL | -
いや家臣に謝ることが出来るって意味でしょ>御行跡
( 2018年11月11日 09:59 )
人間七七四年 | URL | -
したたかなぐるよ豊後(イーケダ)
( 2018年11月11日 10:14 )
人間七七四年 | URL | -
孫権「倭人は酒乱でいかんわ」
( 2018年11月11日 12:21 )
人間七七四年 | URL | -
張飛「左様」
( 2018年11月12日 10:49 )
コメントの投稿