521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/20(火) 20:07:43.88 ID:nigKKgzI
(姉川の戦い勝利後)
神君(徳川家康)はこれより先に今川氏真の媒介で越後の上杉謙信と音信を通じられたが、この年7月下旬
に至り、遠江秋葉の別当・加納坊光幡とその婿・熊谷小次郎直包を使者として越後に遣わされ、これからは
ますます仰せ合わされたいとの旨で、浜松御城の図・太刀・馬代金10両を贈られた。謙信は大いに喜んで
「今の世に“海道第一の弓取”と伝えている徳川が、私めの武略を慕って使節を送られた事は謙信にとって
これ以上ない大慶である」として両使に引出物若干を与え、徳川家の老臣に書簡で返礼した。
その文によると、
追って真鳥羽(矢羽に用いる鷲の羽)20尻を、これまで通りに任せて差し遣します。誠に些少の至り
ではありますが、未だ申し通じてはおりませんので、一筆啓達します。さて、家康よりよくよく使僧を
遣わされ、これ以上の大慶はありません。これからは無二に申し合わせたいとの心中ですのでよろしく
取り成しを頼み入ります。なお子細は口上させます。恐々。
8月2日 謙信在判
松平左近丞殿
甲斐の信玄方へは翌年に至り越中の椎名肥前守からこれを告げ知らされたので信玄は大いに嘆き苦しんだ。
――『改正三河後風土記(甲陽軍鑑・武徳編年集成)』
(姉川の戦い勝利後)
神君(徳川家康)はこれより先に今川氏真の媒介で越後の上杉謙信と音信を通じられたが、この年7月下旬
に至り、遠江秋葉の別当・加納坊光幡とその婿・熊谷小次郎直包を使者として越後に遣わされ、これからは
ますます仰せ合わされたいとの旨で、浜松御城の図・太刀・馬代金10両を贈られた。謙信は大いに喜んで
「今の世に“海道第一の弓取”と伝えている徳川が、私めの武略を慕って使節を送られた事は謙信にとって
これ以上ない大慶である」として両使に引出物若干を与え、徳川家の老臣に書簡で返礼した。
その文によると、
追って真鳥羽(矢羽に用いる鷲の羽)20尻を、これまで通りに任せて差し遣します。誠に些少の至り
ではありますが、未だ申し通じてはおりませんので、一筆啓達します。さて、家康よりよくよく使僧を
遣わされ、これ以上の大慶はありません。これからは無二に申し合わせたいとの心中ですのでよろしく
取り成しを頼み入ります。なお子細は口上させます。恐々。
8月2日 謙信在判
松平左近丞殿
甲斐の信玄方へは翌年に至り越中の椎名肥前守からこれを告げ知らされたので信玄は大いに嘆き苦しんだ。
――『改正三河後風土記(甲陽軍鑑・武徳編年集成)』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
みつこし同盟とか
どこのデパート業界の再編話かと思った
( 2018年11月21日 18:06 )
人間七七四年 | URL | -
三河と越中ね
上越中越下越こぞって家康になびいたのかと思った(まあだいたいあってるか)
( 2018年11月21日 18:17 )
人間七七四年 | URL | -
なお同盟は結んだけど特に武田の牽制とかはしない模様
謙信からは代わりに熱いエールだけが贈られたという
( 2018年11月21日 19:24 )
人間七七四年 | URL | -
同盟者としては頼りにならないことに定評のある謙信
( 2018年11月21日 19:37 )
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
「海道第一の弓取」てのはいつ頃から呼ばれているんかねぇ?
( 2018年11月21日 21:37 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
謙信「同盟(領域の刈り取り自由)かぁ」
( 2018年11月21日 22:56 )
人間七七四年 | URL | -
敵だとこんなにも近いと感じるのに
味方だとあんなにも遠いと感じてしまう
それが謙信という存在
( 2018年11月21日 23:18 )
人間七七四年 | URL | -
※5
家康が海道一の弓取りってのは甲陽軍鑑が出典と聞いたな
直接見たわけじゃないけど
( 2018年11月22日 01:13 )
人間七七四年 | URL | -
敵に回すと恐ろしいが味方にしても役立たず
……ん?
( 2018年11月22日 09:55 )
人間七七四年 | URL | -
越相同盟はほんとうに何考えてるのと言わざるを得ないわ完全な悪手
氏政が即効で手を切るのもわかるレベル
( 2018年11月22日 11:52 )
人間七七四年 | URL | -
越相同盟は謙信にとっても佐竹や太田三楽と喧嘩するはめになってろくなことにならんかったし
( 2018年11月23日 01:46 )
人間七七四年 | URL | -
元々利害衝突要因多いからそりゃ無理だわな
結局武田利する結果になっただけだし
( 2018年11月23日 10:50 )
人間七七四年 | URL | -
確かに越相一和て上杉にしても北条にしても関東の自派からその内容に不満から離反者出ているからなあ。(そりゃ自分の家に拙い内容有ったらそうなる)
上杉は北条から貰った養子が後の御館の乱の原因になるし。
上野の領有権は武田も入ってややこしい事になるし、武田滅んだ後も天正壬午の時の真田でややこしい事になるし、それが最終的に北条滅亡の原因になるからなあ。
( 2018年11月23日 11:16 )
人間七七四年 | URL | -
>>上杉は北条から貰った養子が後の御館の乱の原因になるし
観方の問題では?上杉家(長尾家)が実子を作れなかった事が問題だったのだし、何らかの同盟結べば
人の様々なやり取り位発生するし
>>上野の領有権
これだって結局の所は謙信が関東をしっかりと押さえられるだけの
長期のビジョンを描けなかったからだしね
( 2018年11月23日 15:16 )
人間七七四年 | URL | -
見方の問題っていうならお前の書き込み自体意味ねえじゃん
バカじゃねえの
( 2018年11月23日 15:53 )
人間七七四年 | URL | -
三郎景虎については結果論だって言いたいだけやし実際その通りやん
そんな暴言吐くほどのことでもないやろ
( 2018年11月23日 17:50 )
※13 | URL | -
※15
その発言は乱暴過ぎるかと。
※14
三郎景虎養子は謙信が嗣子儲けなかったのと共に御館の乱の原因の一つだと思うよ。
もともと越後は揉め易い所(父為景や兄晴景や謙信自身も越後国人抑えるのに苦労しているし)だし、それに明確な後継者決められ無い(越後が揉め易いのも原因かもしれない)まま有力候補2人残して急死したら、越後を二分して争う事になるかと。三郎景虎が北条の出だから当然実家の北条も介入して来るから外の勢力も入って来るややこしい事態になるよね。
( 2018年11月23日 21:06 )
人間七七四年 | URL | -
※15
他人にバカなどと言う暴言吐いたり見方だの言うなら、まず自分自身が意味の無い発言を止めるべきだろうね
特に自分で何かしらの答えすら出せない程度の輩はね?
※17
その後継者を定めなかったのは上杉家内部の問題であって、別段何処の家だって実子と養子、嫡男と妾の子
等多岐に渡っているから、上杉家だけが特殊だった訳でもないです
また見方を変えれば景勝だって原因です
それに景勝側も武田家と組んだ以上、何故北条家だけを持ち出すのでしょうか?
景虎側にも上杉家(長尾家)家臣が多数組した以上、当主として君臨する可能性は十分あった筈です
( 2018年11月24日 00:51 )
人間七七四年 | URL | -
実子が早死にして仕方なく人質を養嗣子にした上
その新当主も男色のもつれで殺されて実子も養子もなく
伊達と佐竹のどっちから死後養子をとるかで家中分裂して
結局家が持たなかった蘆名さんが一番カオス
( 2018年11月24日 06:23 )
※17 | URL | -
※18
書き方が悪くて三郎景虎が原因だけ(と云うか主因か)で御館の乱が起きたと思っていると理解されていたら申し訳無いです。
と言うか勿論後継者の方が先に亡くなる可能性は高い(子供の死亡率は高いし、戦死も有る)から候補は多い方は良いのは当然ですが、複数居ると当然候補を担ぎ上げて派閥が争う事になるかと。
謙信が後継者決めれなかったのも、後継者問題で越後国内が乱れる事を恐れた(自分の時も晴景派と景虎(謙信)派に分かれて対立が発生してますし、景勝の父は晴景派で後に謙信に叛いてますしね。(赦されて謙信の姉を嫁に迎えて景勝を儲ける事になりますが))
どこも後継者問題は難しいから争いになる事多いですし、大きな大名で争い無かったので三郎景虎の実家の北条くらいかと。
景勝も景虎も争う事になるのは止むを得なかったのかなあと思いますが。
( 2018年11月24日 17:07 )
人間七七四年 | URL | -
※19
当主が魔法使える様になろうとして独身で、養子を3人も取って廃嫡された養子に殺されて、その3人も争った挙げ句、家臣に実権奪われて没落した京兆家も大概かとw
( 2018年11月24日 17:13 )
人間七七四年 | URL | -
嫡男以外出家させても家督争いを起こしそのくせ近い一門は殆どいないという
弊害だけを集めたような今川家
( 2018年11月24日 18:58 )
人間七七四年 | URL | -
最近だと後継者は景勝に決まっていて景虎もそれに従っていたが神余氏と景勝が対立し憲政が仲介に入るも面子潰されて当主すげ替えを狙って起こったのが御館の乱
( 2018年11月25日 15:33 )
コメントの投稿