587 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/11(金) 23:28:08.89 ID:SWd6cAfG
関ヶ原の役の岐阜城攻めの際、田中吉政は郷戸川を渡ろうとする時、中間の中に水練を良くする者が
おり、これに瀬踏みをさせた。
このとき川は大雨の後、増水しており浅瀬が解らず、田中家を始め、諸勢渡りかねていた。
かの中間は川に飛び入ると、或いは浮かび或いは沈んで、その水深は甚だ深いと見えた。
ところが彼が帰ってこう報告した「浅く候。」
これを聞いた吉政は尋ねた「汝が渡った様子では、深い様子であったのに、今帰ってきて浅いとは
どういうことか。」
かの者これに答えた
「浅いという様子を見れば、他の部隊の備から、先を争って渡り始めるでしょう。ですのでわざと
深いかのように泳いだのです。」
こうして田中吉政の部隊は浅い場所を渡って先登の功を立て、かの中間はこの功により、郷戸三郎左衛門と
号し、武士の列に入れられ、後に細川家に使えて病死した。
(常山紀談)
588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/12(土) 01:49:31.82 ID:Z2aRHrOi
すげぇ
589 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/01/12(土) 05:34:49.51 ID:8ZBw+Cjw
敵を欺くにはまず味方からやな
622 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/01/12(土) 23:23:31.88 ID:7h0NDeq2
>>587
コレってむしろ良い話じゃね?
関ヶ原の役の岐阜城攻めの際、田中吉政は郷戸川を渡ろうとする時、中間の中に水練を良くする者が
おり、これに瀬踏みをさせた。
このとき川は大雨の後、増水しており浅瀬が解らず、田中家を始め、諸勢渡りかねていた。
かの中間は川に飛び入ると、或いは浮かび或いは沈んで、その水深は甚だ深いと見えた。
ところが彼が帰ってこう報告した「浅く候。」
これを聞いた吉政は尋ねた「汝が渡った様子では、深い様子であったのに、今帰ってきて浅いとは
どういうことか。」
かの者これに答えた
「浅いという様子を見れば、他の部隊の備から、先を争って渡り始めるでしょう。ですのでわざと
深いかのように泳いだのです。」
こうして田中吉政の部隊は浅い場所を渡って先登の功を立て、かの中間はこの功により、郷戸三郎左衛門と
号し、武士の列に入れられ、後に細川家に使えて病死した。
(常山紀談)
588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/12(土) 01:49:31.82 ID:Z2aRHrOi
すげぇ
589 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/01/12(土) 05:34:49.51 ID:8ZBw+Cjw
敵を欺くにはまず味方からやな
622 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/01/12(土) 23:23:31.88 ID:7h0NDeq2
>>587
コレってむしろ良い話じゃね?
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
又兵衛と長政の逸話でもこんなのないかな
長政「浅い様子だったが深いじゃないか!」
又兵衛「わざと浅いかのように泳ぎました」みたいな
( 2019年01月12日 14:00 )
人間七七四年 | URL | -
>郷戸三郎左衛門
これが神君だと「渡瀬深左衛門」とかになります
( 2019年01月12日 15:17 )
人間七七四年 | URL | -
高綱「景季殿、馬の腹帯が緩んでおりますぞ。」
( 2019年01月12日 15:23 )
人間七七四年 | URL | -
家康「むしろ浅瀬深左衛門かな」
( 2019年01月12日 19:13 )
人間七七四年 | URL | -
味方の足引っ張った悪い話じゃねーか
( 2019年01月13日 04:45 )
人間七七四年 | URL | -
※5
戦国時代の合戦に何を言っているのよ?
味方なんて居るようで居ないようなもんだ
本音を言えば仕方が無いから組んでるだけ
( 2019年01月13日 07:12 )
人間七七四年 | URL | -
武功の為に味方を出し抜くのは常道だもんな
武将の逸話なんてこんなのが多いし
( 2019年01月13日 10:02 )
人間七七四年 | URL | -
別に足を引っ張ってはいないな
真っ先に乗り込んだ隊が猛反撃に遭って壊滅しないとも限らないんだから
( 2019年01月13日 11:20 )
人間七七四年 | URL | -
いざ本戦でも、徳川の井伊隊が抜け駆けで先陣横取りしたりしてるし、味方とは言え所詮は寄せ集めだからなぁ。
( 2019年01月13日 12:28 )
人間七七四年 | URL | -
他の部隊の到着遅れたんだから立派に足手まといですがな
( 2019年01月13日 15:04 )
人間七七四年 | URL | -
納得ずくの功名争いで、よその要員が得た情報を窃取してうまく立ち回ろうって方が余程ズルだと思うが
いずれにせよ、先駆け重賞の評価システム下で進攻速度が最適化されると考える方がおかしい。武士は勝つ為じゃなく身代の為に戦うんだから
( 2019年01月13日 18:57 )
人間七七四年 | URL | -
※3
景季「高綱殿、川底に縄が張ってありますぞ」
殺伐とした戦国期と比較して牧歌的とすら評された、
源平合戦の時代でもこれですからねぇ。
( 2019年01月13日 19:31 )
人間七七四年 | URL | -
武士の嘘は武略とはよく言ったもんだなぁ。
( 2019年01月14日 01:56 )
人間七七四年 | URL | brXp5Gdo
軍事の集権化は明治になってからだから功名抜け駆けはしかたないよね。
( 2019年01月15日 18:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※10
そんなの言い訳にもならない。良い進路を選定できず遅れた部隊が悪いってのが戦国の道理。
( 2019年01月15日 19:49 )
人間七七四年 | URL | -
※15
ぶっちゃけこの程度の手に引っかかって出遅れた側が文句言ったら恥の上塗りだよな
「オレはバカだと宣伝してまわるのと一緒だ」ってやつだ
( 2019年01月15日 20:11 )
コメントの投稿