685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/21(月) 22:07:09.62 ID:y1eQSZez
大阪夏の陣の後、京都にて大坂での働きの良し悪しについての御詮索が行われたが、或いは伝長老
(金地院崇伝)に相申したるという人もあり、または宗哲法印(片山宗哲)に相たるという人もあり、
或いは自分たちで互いに言い合って証人に相立ちたる人もあった。事おかしき証人である。
昔は出家や医者などを武辺の証人に立てるような人に対しては、中々付き合いもしなかったものだが、
今の世は末世にも成り、出家と医者が武辺の脈を取り、或いは察すれば武辺と成るようだ。
又は、度々武辺をした者を、昔は武辺の証人として立てたもので、その生きている間に敵の顔が
赤いか黒いかも知らぬような者を、武辺の証人に立てるような事は、笑って腹筋が痛くなるほど
おかしな事である。
(又は度々の武辺したる者を、昔は武辺のせう人には立て有に、一代之内敵のかほの赤きも黒きも
しらざる者を、武辺のせう人に立る事、腹筋のいたきほどおかしき事なり。)
相国様(徳川家康)はもとより度々合戦を経験した、日本では勿論異国までも隠れなき御武辺第一の
相国様であるが、おかしく思われながらもそれなりに対応し打ち置かせられているので、そういった
報告をした者達で自分の説明が通ったと武辺顔をしている者も多い。しかしそれを、古き武辺者たちは
目引き鼻引き笑っているのだ。
(三河物語)
大阪夏の陣の後、京都にて大坂での働きの良し悪しについての御詮索が行われたが、或いは伝長老
(金地院崇伝)に相申したるという人もあり、または宗哲法印(片山宗哲)に相たるという人もあり、
或いは自分たちで互いに言い合って証人に相立ちたる人もあった。事おかしき証人である。
昔は出家や医者などを武辺の証人に立てるような人に対しては、中々付き合いもしなかったものだが、
今の世は末世にも成り、出家と医者が武辺の脈を取り、或いは察すれば武辺と成るようだ。
又は、度々武辺をした者を、昔は武辺の証人として立てたもので、その生きている間に敵の顔が
赤いか黒いかも知らぬような者を、武辺の証人に立てるような事は、笑って腹筋が痛くなるほど
おかしな事である。
(又は度々の武辺したる者を、昔は武辺のせう人には立て有に、一代之内敵のかほの赤きも黒きも
しらざる者を、武辺のせう人に立る事、腹筋のいたきほどおかしき事なり。)
相国様(徳川家康)はもとより度々合戦を経験した、日本では勿論異国までも隠れなき御武辺第一の
相国様であるが、おかしく思われながらもそれなりに対応し打ち置かせられているので、そういった
報告をした者達で自分の説明が通ったと武辺顔をしている者も多い。しかしそれを、古き武辺者たちは
目引き鼻引き笑っているのだ。
(三河物語)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
武士クラスタで相互評価してもダメなのね
まあお互いしか証人居なけりゃしょうがないか
( 2019年01月22日 19:45 )
人間七七四年 | URL | -
これが軍監や目付が出家衆なのか、それとも軍監・目付が役割を果たせてないのかどっちなんだろうか?
( 2019年01月22日 20:06 )
人間七七四年 | URL | -
彦左的にめんどくさく考えると、
「家康さまと一緒に戦ったきた古きよき三河者(当然自分含む)を通さない奴は全員にわか者。家康さまは何でそんな連中を武功者認定すんのかマジいみふ」ってくらいじゃね。
本当の武辺かどうかはさておき、幕臣の手柄を創作してあげる幕府への皮肉が入ってると思う。彦左的に考えて。
( 2019年01月22日 20:21 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
政治的影響力のある人間におもねっている可能性もあるんじゃないのかな
( 2019年01月22日 20:22 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
まあそういう口のうまいだけの奴は自分より強い奴には逆らわず媚びてくるだろうからな
政権を安定させる土台としては必須というわけだ
( 2019年01月23日 00:17 )
人間七七四年 | URL | -
笑いすぎて腹筋が痛いって表現こんな昔からあったんだな…
( 2019年01月23日 07:38 )
人間七七四年 | URL | -
関東出陣を前に上杉謙信が北条の強さを評価して
腹筋(はらすじ)に候wwww
っていう書状が残ってる
( 2019年01月23日 10:01 )
人間七七四年 | URL | -
謙信ちゃんのお手紙はバカバカ言いまくってたりして可愛い
( 2019年01月23日 13:24 )
人間七七四年 | URL | -
細川忠興が息子の忠利に軍の作法について教えてる手紙があるんだけど
忠興の若い頃と大坂の陣あたりでは戦の様相が変わりすぎて伝わらなかったらしい
敵も味方も人大杉で彦左の言ってるようなことは難しくなったんだろう
( 2019年01月23日 13:29 )
人間七七四年 | URL | -
※7
北条は雑魚って意味?
( 2019年01月23日 13:33 )
人間七七四年 | URL | -
氏政なんて佐竹にも負けるクソ雑魚のくせに俺とやる気とか腹痛いわ
( 2019年01月23日 13:46 )
人間七七四年 | URL | -
創業期に文字通り身を削って徳川幕府の土台を作った古株の武士達からしたら、15年の空白期間で出て来た大半が初陣の若造どもが大袈裟に戦を語ってるのが本気でアレだったんだろうかね…
家康だけはそんな若造達に優しいみたいだけど
( 2019年01月23日 18:58 )
人間七七四年 | URL | -
謙信の書状って感情ダダ漏れだもんなぁ
( 2019年01月24日 06:27 )
人間七七四年 | URL | -
家康ならともかく彦左衛門自身が戦国末期の戦にちょこちょこ参加した程度なんだけどねぇ
ぶっちゃけ大坂の陣まで人生の大半が戦に参加してない期間だしさ
( 2019年01月24日 07:47 )
人間七七四年 | URL | -
彦左は遠州平定戦から何度も従軍してるじゃん
( 2019年01月24日 10:28 )
人間七七四年 | URL | -
彦左衛門が軍功ほとんどないって言うのたまに見るけど
戦にちょこちょこ参加した程度のやつを連座改易の後にわざわざ召出したりはしないし
槍奉行を任せたりはしないと思うがね
( 2019年01月25日 15:41 )
コメントの投稿