03/14~/20のブログ拍手ランキングです!
池田輝政、晩年に松平氏を賜る 15
式部が常に言ったことには 12
タバコが流行り始めたのは、久しく昔という訳では 10
今後関東にては永楽一銭を使うべし 9
その鳩を鉄砲を以て撃ち落とし 8
勝頼が兵を用いることの意味を 7
秀頼は5歳の時に参内され、伏見より行列をなす 5
この時の政宗の行装美麗を尽くし 5
【雑談】ホームシックにかかって脱走する兵士が後を絶たないから 5
総じて名物の兜というものは 2
今週の1位はこちら!池田輝政、晩年に松平氏を賜るです!
松平姓と参議の官位って、病気の快気祝いでもらえるのか!なんてことを先ず思ったりしましたがw、まあこれは病気になった
事で、周りが池田輝政の健康不安を感じ、与えられるものは早めに与えておこう、という意識が生まれたのかもしれません。
この場合、程なく翌年には亡くなってしまうので、「この時与えておいてよかった」という案件なのでしょうね。
それにしても隠居した毛利輝元の号・幻庵宗瑞。この時代ならその号が小田原北条氏に由縁がある事、周りも感じただろうと
思うのですが、何故に輝元はそれを自ら名乗ったのか。いろいろな想像をさせてくれますねー。
2位はこちら!式部が常に言ったことにはです!
まあほら、中村一氏は関ヶ原合戦直前に亡くなりますしwあと、この時の東軍は、それこそ「太閤の軍」そのものでもあるのですね。
だから中村家が家康の指揮下に従うのは筋が通っていま。、それにここで家康に反旗翻そうものなら、家康の旧領ですから
即座に大規模一揆起こされるでしょうしねw
まあそんなこんな、いろいろ考えさせてくれるお話だな、なんて思いました。
今週管理人が気になった逸話はこちら!今後関東にては永楽一銭を使うべしです!
ここで面白いなと思うのは、安斉随筆を書いた伊勢貞丈は江戸中期の人ですが、幕府により寛永通宝が発行され、中国銭の
類がほぼ流通しなくなった当時に於いても、「関東と言えば永楽通宝」という概念が未だ残っていた、というところですね。
実際戦国期において、関東では何故か永楽通宝が尊ばれ、西国では逆に永楽通宝の価値は低く、宋銭を尊んだといいます。
このあたりは高木久史先生の『撰銭とビタ一文の戦国史』に詳しく、非常に面白い本なので、興味の有る方にはお薦めです!
戦国時代の、英雄豪傑の活躍の裏の、普通の人たちの地べたの生活が見えてくると思いますよ。
今週もたくさんの拍手を、各逸話にいただきました。いつもありがとうございます!
また気に成った逸話がありましたら。そこの拍手ボタンを押してやってくださいね!
(/・ω・)/
池田輝政、晩年に松平氏を賜る 15
式部が常に言ったことには 12
タバコが流行り始めたのは、久しく昔という訳では 10
今後関東にては永楽一銭を使うべし 9
その鳩を鉄砲を以て撃ち落とし 8
勝頼が兵を用いることの意味を 7
秀頼は5歳の時に参内され、伏見より行列をなす 5
この時の政宗の行装美麗を尽くし 5
【雑談】ホームシックにかかって脱走する兵士が後を絶たないから 5
総じて名物の兜というものは 2
今週の1位はこちら!池田輝政、晩年に松平氏を賜るです!
松平姓と参議の官位って、病気の快気祝いでもらえるのか!なんてことを先ず思ったりしましたがw、まあこれは病気になった
事で、周りが池田輝政の健康不安を感じ、与えられるものは早めに与えておこう、という意識が生まれたのかもしれません。
この場合、程なく翌年には亡くなってしまうので、「この時与えておいてよかった」という案件なのでしょうね。
それにしても隠居した毛利輝元の号・幻庵宗瑞。この時代ならその号が小田原北条氏に由縁がある事、周りも感じただろうと
思うのですが、何故に輝元はそれを自ら名乗ったのか。いろいろな想像をさせてくれますねー。
2位はこちら!式部が常に言ったことにはです!
まあほら、中村一氏は関ヶ原合戦直前に亡くなりますしwあと、この時の東軍は、それこそ「太閤の軍」そのものでもあるのですね。
だから中村家が家康の指揮下に従うのは筋が通っていま。、それにここで家康に反旗翻そうものなら、家康の旧領ですから
即座に大規模一揆起こされるでしょうしねw
まあそんなこんな、いろいろ考えさせてくれるお話だな、なんて思いました。
今週管理人が気になった逸話はこちら!今後関東にては永楽一銭を使うべしです!
ここで面白いなと思うのは、安斉随筆を書いた伊勢貞丈は江戸中期の人ですが、幕府により寛永通宝が発行され、中国銭の
類がほぼ流通しなくなった当時に於いても、「関東と言えば永楽通宝」という概念が未だ残っていた、というところですね。
実際戦国期において、関東では何故か永楽通宝が尊ばれ、西国では逆に永楽通宝の価値は低く、宋銭を尊んだといいます。
このあたりは高木久史先生の『撰銭とビタ一文の戦国史』に詳しく、非常に面白い本なので、興味の有る方にはお薦めです!
戦国時代の、英雄豪傑の活躍の裏の、普通の人たちの地べたの生活が見えてくると思いますよ。
今週もたくさんの拍手を、各逸話にいただきました。いつもありがとうございます!
また気に成った逸話がありましたら。そこの拍手ボタンを押してやってくださいね!
(/・ω・)/
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿