fc2ブログ

王は常に大いに歓待する

2019年03月30日 21:19

815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/30(土) 07:24:05.14 ID:kZ7C7nJ0
私は時々当国の国王(大友宗麟)を訪問するが、王は常に大いに歓待する。
王は五ヶ国を領し、いつでも十二万の武装した兵を出せる故に、日本の最大の領主の1人である。

この日本の国は六十六ヶ国を有し、領主は一国、または二,三国、または四ヶ国ないし五ヶ国を領する
者もある。豊後の王もその一人なのであるが、私が訪問するごとに丁重に、そして愛を以て接する事は、
とても異教徒とは考えられないものである。
彼はデウスを尊崇し、異教徒ではなくキリシタンなのではないかと思うほど、キリスト教のことに
庇護を与えている。

思うにこの事は、彼ら日本人は占いを信じ、これに従って進退し、何事もその力に帰するという
習慣があるのだが、パードレが豊後国に来た時、彼がそれまで非常に切望していた男児に恵まれ、
またそれ以前に領していたよりも二ヶ国多く征服し、これによって日本の領主の中でも最も金銀に
富める者となった事によるのだろう。

(一五六四年十月九日(永禄七年九月五日)パードレ・ジョアン・バウチスタ書簡)

宣教師、大友宗麟のキリスト教への傾倒の理由をかなりクールに分析していた模様。



816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/30(土) 11:19:24.19 ID:O5/2aBkT
十二万は分からんが最大の領主の一人ってとこは誇張ではないな

817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/30(土) 13:27:56.65 ID:BZhnTyJy
12万も最大動員兵力ということで考えれば、最盛期なら大げさではないからなぁ。

818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/30(土) 19:40:03.09 ID:oe3Ai3u3
永禄7年は第二次国府台の戦い、川中島の戦い、三河一向一揆の年か

819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/30(土) 20:10:05.91 ID:ALv0PpD+
宣教師のいう「国」ってどういうニュアンスなんだろな
ヨーロッパの小国一つくらいなのかな

820 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/30(土) 20:38:26.37 ID:zNhPWjNN
ヨーロッパでもまだ都市国家が健在な時代だから国=一個の町ぐらいなんじゃないの

821 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 12:08:21.24 ID:xEI16gZJ
キリスト教に傾倒したくらいだし戦が嫌いだったんじゃないの?今山も耳川も後詰めだし総大将の任命にしても人選最悪だし。
一条を婿にするくらいだから類友だったんだろう。
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    当時の欧州だと神聖ローマ帝国には大小の諸侯居ますからねえ。
    国主級は選帝候クラスの大諸侯で複数国は幾つかの公領を支配、小大名は伯爵クラス、寺社領辺りは司教領の様なものと理解していたのではと思います。
    欧州の場合、スペインはカスティーリャとアラゴンが合同して出来てますが、その両者とも単一の国家だった訳じゃなくて複数の国家の集合体ですからね。
    フランスだと家臣の方が領地広い上にイギリス王兼ねたいたり(史学的にアンジュー帝国て言われますが)とか、親王家なのにブルゴーニュに加えて、今のベネルクス三国やフランシュコンテやロレーヌとか今はフランス領だが当時は神聖ローマ帝国領を得てフランス離脱して皇帝に成ろうとした人も。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    大友氏には詳しくないけど半端な領地も含めれば5か国くらい領有してたんじゃないの?

  3. 人間七七四年 | URL | -

    この頃だと多分、筑前・筑後・豊前・豊後・日向の一部くらいですかね。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    この年だと動員できる戦力はマジで宗麟が最大かも
    近い時期で数万以上動員してる連中見てくと少し前に今川は桶狭間敗戦、謙信は小田原から撤退、
    畠山は最後の大攻勢が失敗、畠山を倒した三好も首脳部死亡ラッシュで怪しくなってきてるって感じだし

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/11846-34587531
この記事へのトラックバック