818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/23(火) 18:16:07.38 ID:dWsJWe3M
難波の役の冬陣(大坂冬の陣)で大名たちに白銀を分かち下された。加賀・仙台・薩摩などは
取り分けての大名なので、台徳院殿(徳川秀忠)から白銀3百枚、東照宮(徳川家康)からは
2百枚、合わせて5百枚ずつを下された。
森作州(忠政)などの大名には2百枚と百を合わせて3百枚を下された。作州はその時、即日
に京の町人から借りていた銀を返しなされ、人々は感心した。
――『老人雑話』
819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/23(火) 18:46:17.16 ID:xWlDplvi
コーエーのゲームだと金も米も腐るほど余るけど、実際の台所事情はどこも厳しかったんだろうね
毛利なんかも、隆元が亡くなったあとは信用がなくて商人から金が借りられないって嘆く逸話があるし
難波の役の冬陣(大坂冬の陣)で大名たちに白銀を分かち下された。加賀・仙台・薩摩などは
取り分けての大名なので、台徳院殿(徳川秀忠)から白銀3百枚、東照宮(徳川家康)からは
2百枚、合わせて5百枚ずつを下された。
森作州(忠政)などの大名には2百枚と百を合わせて3百枚を下された。作州はその時、即日
に京の町人から借りていた銀を返しなされ、人々は感心した。
――『老人雑話』
819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/23(火) 18:46:17.16 ID:xWlDplvi
コーエーのゲームだと金も米も腐るほど余るけど、実際の台所事情はどこも厳しかったんだろうね
毛利なんかも、隆元が亡くなったあとは信用がなくて商人から金が借りられないって嘆く逸話があるし
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
元禄までの高度成長期でも新田開発に失敗した藩は苦しかったし、平時でも出費はいくらでも湧いてくる
ましてや戦国期に百戦百勝でも、投資に見合った土地を得ることが出来たのは戦勝の半分もあるかどうか
豊臣政権から江戸幕府初期までは公共建築ラッシュだったし、お金はいくら有っても足らなかったでしょうね
( 2019年04月24日 08:59 )
人間七七四年 | URL | -
人口増加で土地を継承出来ない次三男が溢れて
封建制度が徐々に崩れて行くわけだけど
新田開発成功して立て直しが効いた藩は
却って明治維新の流れに取り残されるという
( 2019年04月24日 09:43 )
人間七七四年 | URL | -
踏み倒さずにちゃんと返したのか。
逆に感心されたって事は踏み倒し大名も多かったて事か…
( 2019年04月24日 10:44 )
人間七七四年 | URL | -
細川家なんかは、踏み倒しの常習犯。
( 2019年04月24日 10:46 )
人間七七四年 | URL | -
信之「感心した」
( 2019年04月24日 11:26 )
人間七七四年 | URL | -
細川は幽斎、忠興共に万年金欠状態だったのに、よく更に借金して高価な茶器とか入手してることに対して激怒する連中が出なかったなと思う
激怒したら手討ちにされるからか
( 2019年04月24日 13:37 )
人間七七四年 | URL | -
忠政「ヒャッハー銀だ銀だ!これで溜まってたツケが払えるぜ!」
貸し借りには厳格なモヒカン。
( 2019年04月24日 17:05 )
人間七七四年 | URL | -
>>7
川中島とか借りはキッチリ返すからな
( 2019年04月25日 04:24 )
人間七七四年 | URL | -
※7
忠政さん、桃をお一つどうぞ
( 2019年04月25日 12:16 )
人間七七四年 | URL | -
鬼武蔵も町を移す代わりに塩を売る権利を認めたりしてるし、森家って金が絡む事に関しては良識的だったんだなと思った。
( 2019年04月25日 12:41 )
人間七七四年 | URL | -
借金は返せる時に返せ、また借りられるからってばっちゃが言ってた
( 2019年04月25日 13:37 )
コメントの投稿