fc2ブログ

佐久間信盛、信長を諫める

2019年05月01日 16:21

853 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 10:23:59.52 ID:Gr038wOZ
佐久間信盛、信長を諫める

1578年、河内の国人、三箇頼照・頼連父子が毛利氏に通じたとの噂が流れる。

噂を流したのは若江三人衆の一人・多羅尾綱知三箇頼照がキリシタンであり、多羅尾がキリシタン嫌いであったからと言う。噂を耳にして激怒した織田信長佐久間信盛に与力の三箇氏の処刑を命じた。

信長の命令にはいかなる異議も釈明も許されず、そのまま言葉通りに遂行する習わしであったにも関わらず、信盛はすぐに頼連を連れて上洛、信長に面会してまずは取り調べが必要だと説得した。
信長も了承して取り調べが行われることになり、三箇父子の無実が明らかになった。

三箇父子の危機は去ったように思えたが、多羅尾綱知は諦めず讒言し続けたため、信長は再び処刑の命令を下した。この時も信盛が信長と直談判、説得して翻意させたために三箇父子は救われたのであった。


(フロイス日本史)



855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 10:45:54.85 ID:UFjyl7fE
佐久間GJな逸話に思えるけど
こういうところで信長のヘイト獲得したのかも知れない

856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 10:46:32.27 ID:ciO/1tRa
ないあるヨ

858 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 12:29:05.60 ID:1MsaJoST
佐久間には他にも比叡山焼き討ちを思い止まるように訴えたり、有名な利根坂の時に信長に反論したりした話がある

この時も処刑の命令を翻意させているし、信長もその意見を無視することができないほどの存在だったんだろう

ただその度重なる直言で内心疎まれてもいたんだろうね

859 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 16:51:22.06 ID:7sIQcVFh
個人的には信長信盛の仲ってそんな悪くない気がするけどなぁ
悪くないから、お互い言いたいこと言う
信長の追放って現代に置き換えれば謹慎だしね
信盛保養地で死ななければ、また復帰してたんじゃ?

862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 18:28:41.75 ID:idjiVlFy
見た感じ日記っぽいし淡々としてるのはそのせいでは?

863 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 21:09:52.17 ID:OREag7aG
>>859
室町時代の追放の意味も知らんと適当なこと言ってはいかん

864 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 22:03:55.38 ID:EFC/PbAa
信長は折檻状のあと、「佐久間親子は本来なら処刑すべきだが、長年召し使った者なので一度だけ助命する。しかし二度目は許さないので、忍びでも上方へ来るなら討ち果たせ」ていう厳しいお触れも出しているからそんな楽観的な状況ではなかったでしょうね

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 22:20:28.55 ID:XM3gZ2DZ
でも息子は許されて家は残ってるんDA

866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 22:26:57.59 ID:SW8dwP43
>>865
信盛が死んで怒りのボルテージが下がったんじゃね

867 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 22:39:36.34 ID:EFC/PbAa
気にするな!

ってのは冗談で、信盛の死の直後に息子は赦免されてるから、折檻状で両方厳しく非難されてるとはいえ、怒りの対象の主体はあくまで信盛だったってことでしょう

あと息子の復帰が許されたのは信忠の根回しもあったようですね

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 01:08:49.52 ID:wp+473rn
尾張に佐久間自前の領地(様々な既得権益付き)があるのが邪魔だったって見方もあるしな
その理屈なら信栄が身一つで仕えるならなんの問題もない

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 01:54:08.01 ID:zpbEIlwA
佐久間追放は、裏で暗躍していた
明智の謀略だったってのを、次の
大河の麒麟がくるで放送されることを
密かに期待している

フロイス評の明智光秀がいいなぁ

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 02:11:48.68 ID:H+rOAgLT
麒麟て信長の花押なのにそんなタイトルに決まったのか光秀大河
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    疑われている部下を必死にかばっているいい上司なんだろうが
    ワンマン社長からすると自分に意見するのはうざがられるからな

  2. 人間七七四年 | URL | -

    何となくだけど、タラちゃんの顔で再生された・・・

    結局の所、何の解決にもなって居ない気がする。信盛の行動は人としては好感持てるけど、
    その噂の出所をを調べないとどうにもならない。最初庇った時に無実になったのだから、
    なぜ調べ尽くさなかったのか?それとも多羅尾の工作が上手かったか?

    ちなみに「平蜘蛛」の破片を集めて「平くも」を使用したのがこの多羅尾氏。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    キリシタンの父・三箇頼照は近江国に移って隠居したらしいから取り敢えずタラオも満足したんじゃないかな

  4. 人間七七四年 | URL | -

    信盛父子追放に関しては本願寺への対応でかなり心証悪化とか感情的になりすぎたとか握ってる領地や軍がデカすぎるとかで一応納得できるけど林秀貞はほんと謎よな
    最近だと勢力拡大後も追放直前まで意外と仲は悪くなくて辞めさせたい無能名誉職という訳でも無かったって言われてるし

  5. 人間七七四年 | URL | -

    この手の騒動はいつも急に関係悪化したように見えるもんじゃなかろうか
    処分した側は正当性を主張する為&他の家臣が動揺したり同調したりしないよう
    これでもかと処分対象を糾弾するしね

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/11906-8f77e301
この記事へのトラックバック