934 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/22(水) 20:54:19.06 ID:/jjf8gGf
寅の6月24日(永禄9年(丙寅)。1565年)に、信虎公(武田信虎)より同年5月5日の日付で
信玄公へ御書を遣しなされた。その趣きは、
「去る甲子3月に公方光源院殿(足利義輝)へ信虎は御礼申し上げて帰るところで、広縁まで
光源院殿が御送りになられたので、信虎は頭を地に付けて申し上げた。
『武田の家のあらん限りは公方が広縁まで御送りになられる。我が家の系図これなり』
と申し上げ候。しかれば三好は道無き故、光源院殿の御妹婿になった御恩を投げ打ち、去る年
乙丑に、義輝公を討ち奉った。そうであっても、侍のある内は公方の絶えなさることはない。
その心得あるべく候」
と折々信玄公へ信虎公より仰せ越しなされた。「かの強くいらっしゃる信虎公も、御父子の間
だから信玄公に御吉事のことを折々仰せられるのだ」と武田の家老各々は涙を流したのである。
以上。
――『甲陽軍鑑』
寅の6月24日(永禄9年(丙寅)。1565年)に、信虎公(武田信虎)より同年5月5日の日付で
信玄公へ御書を遣しなされた。その趣きは、
「去る甲子3月に公方光源院殿(足利義輝)へ信虎は御礼申し上げて帰るところで、広縁まで
光源院殿が御送りになられたので、信虎は頭を地に付けて申し上げた。
『武田の家のあらん限りは公方が広縁まで御送りになられる。我が家の系図これなり』
と申し上げ候。しかれば三好は道無き故、光源院殿の御妹婿になった御恩を投げ打ち、去る年
乙丑に、義輝公を討ち奉った。そうであっても、侍のある内は公方の絶えなさることはない。
その心得あるべく候」
と折々信玄公へ信虎公より仰せ越しなされた。「かの強くいらっしゃる信虎公も、御父子の間
だから信玄公に御吉事のことを折々仰せられるのだ」と武田の家老各々は涙を流したのである。
以上。
――『甲陽軍鑑』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
信虎は信玄に追放されたのに、それでも親子だからって信玄のためにわざわざ書状を送ってくるのを家老たちが涙したって話ですか?
どなたか、ご教示頂けると幸いです。
( 2019年05月23日 18:37 )
人間七七四年 | URL | -
>光源院殿の御妹婿になった御恩を投げ打ち、去る年乙丑に、義輝公を討ち奉った
まーた時系列がおかしくなってる
( 2019年05月23日 18:44 )
人間七七四年 | URL | -
時系列がおかしいわ、同族の三好を頼って京に上ってるのに、それを批判したら後ろ盾も京での居場所もなくなるだろうに創作の匂いしかしねえ。
( 2019年05月23日 20:33 )
人間七七四年 | URL | -
戦国時代の人、涙流し過ぎw
( 2019年05月23日 20:53 )
人間七七四年 | URL | -
>同族の三好を頼って京に上ってるのに、それを批判したら後ろ盾も京での居場所もなくなるだろうに創作の匂いしかしねえ
最近の研究だとこの時期の信虎は義輝の奉公衆として活動してる。
永禄の変後は義昭に付いてるし、三好批判は別におかしくなくない?
( 2019年05月24日 02:06 )
投稿者934 | URL | -
すみません時系列は投稿者の誤りです。
永禄8年(乙丑)と書きましたが永禄9年(丙寅)の間違いです。
大変申し訳ありません。
( 2019年05月24日 03:34 )
人間七七四年 | URL | -
どんなに仲の悪い親子でも御家の誉れになることは語り継ぐべきものなんだよ。
皆んなも 嬉しいよね?泣けるよね!?
以上。
( 2019年05月24日 12:53 )
人間七七四年 | URL | -
信虎公って追放された後の方が物語的に面白そうだよなあ
傭兵したり海賊したり将軍家に仕えたり
( 2019年05月24日 13:34 )
人間七七四年 | URL | -
※8
ドラマ映えしそうではある
( 2019年05月25日 05:55 )
コメントの投稿