fc2ブログ

三好義継三家老の別心

2019年05月31日 15:25

960 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/31(金) 14:30:07.73 ID:lX7j0Ovy
霜月4日。信長御上洛、二条妙覚寺に御寄宿。

三好左京太夫殿(義継)が非儀を構えられたことにより、家老の衆である多羅尾右近(綱知)・池田丹
後守(教正)・野間佐吉(長前)の両三人が別心を企てる。

金山駿河は諸般を1人の覚悟に任せられたので、(両三人は)金山駿河を生害させて佐久間右衛門(信
盛)を引き入れて天守の下まで攻め込んだところ、(左京太夫殿は)叶い難しと思し召して御女房衆と
御子息達を皆刺し殺して切って出た。数多の者に手を負わせると、その後に左京太夫殿は腹を十文字に
切って比類なき御働きをされた。哀れなる有様なり。

御相伴の人数は那須久右衛門・岡飛騨守・江川。この3人が追腹仕って名誉の次第はこの節なり。若江
の城は両三人の御忠節に付き、(両三人に)預け置かれた。

――『信長公記』


義詰(義継)

長慶の息男である(実際は十河一存の子)。三好左京太夫と号す。天文の末より河内国若江に居住した。
将軍義昭公の妹婿なり。

天正の初めに義昭公を信長公が配流なされた時に「義詰は義昭公の妹婿で三好の惣頭なれば、とにかく
討ち果たせ」と、信長公が若江の城へ攻め寄せなさると、義詰の家老3人が信長公へ返忠した。

義詰は「この上は戦うべきにあらず」と大手の矢倉に上がって腹を十文字に掻き切り、臓を掴み出して
投げ捨てた。そして遊佐与伝という者を呼んで「介錯せよ」と申せば、与伝は畏まって太刀を振り上げ
るも、兜に妨げられて「介錯ならず!」と申した。

すると義詰は両手で兜を押し上げなされ、与伝は両手をかけて義詰の首を打ち落とし、差し上げて敵に
見せると、矢倉に火を掛けて同じく腹を掻き切って死んだ。

信長公は見なさって「天晴、大将かな。このような主君を持って逆心をなした家老どもの浅ましさよ」
と、惜しみなさったと聞く。

また一説に義詰は病死と言われている。誤りなり(三好義興との混同か)。

――『阿州将裔記』



961 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/31(金) 17:07:14.84 ID:iWjrhi5I
>金山駿河は諸般を1人の覚悟に任せられたので

ここはどういう事を指してるんだろう

962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/01(土) 08:55:47.76 ID:tqmeloYc
オラ達は信長様に逆らっちゃなんねえってあれほど口酸っぱく言ったのに主君を唆してひどい奴だ!そうなんですコイツが悪いんですよ佐久間様!金山責任とれ切腹だ!
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    ボンクラと思ってたけど、中々堂々とした最期ですな。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    でも彼の立場って足利家と三好三人衆と爆弾守に振り回された感もあるし、ちょっと可愛そうでもある。
    だけど、その爆弾さんへは忠義を感謝してるし、評価って難しい。

    にしても、義継も女体化していたのか!?しかも複数種類・・・。
    もう誰でも彼でも女体化著しいな。今じゃしてない奴の方が珍しいか?

  3. 人間七七四年 | URL | -

    三人衆派が自分を蔑ろにし始めた利害一致がきっかけではあったんだろうけど義継と久秀の主従仲けっこう良さそうだからなあ…
    久秀が最期信長からの降伏勧告に一切耳を貸さなかったのも主君は堂々と戦死したのに自分はパッとしない立場の信長配下として余生を過ごすのに耐えられなくって死に場所求めてたんじゃね?って個人的には思う

  4. 人間七七四年 | URL | -

    久秀はそこまでナイーブじゃないでしょ、一旦帰順してるんだし。
    義継の死に思うところがあるんだとしたら、義継討伐は三好に追放した義昭押し付けた上で、それ(義昭保護)を理由に侵攻するっていう割と罠じみた仕打ちだったという経緯があるんで、在地勢力として織田政権の統治下での自家存続に期待が持てなくなったのが大きいんじゃない?

  5. 人間七七四年 | URL | -

    義継の立場から言えば、義兄義昭受け入れは致し方ない部分が大きいのでは?
    受け入れを突っぱねていたとしても、畿内支配の為に難癖付けて攻めていた可能性もあるし。
    三好家が一門と家臣達が其々分裂しすぎて意思統一が難しかったんでしょうね。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    >兜に妨げられて「介錯ならず!」と申した。

    >すると義詰は両手で兜を押し上げなされ、与伝は両手をかけて義詰の首を打ち落とし、

    兜つけてても、首は落とせるよね。普通
    背後からだから、うまく一太刀で切り落とせませんッ! というニュアンスかなあ?
    あと、両手をかける っていう部分は、へし切りというか大根とか人参を切るみたいにしたってこと!? …ヤバイな

  7. 人間七七四年 | URL | -

    しころだっけ、首保護するの。
    それが邪魔だったんじゃなかろうか。
    ただ、切腹する前に鎧外しただろうに兜は外す時間なかったんかね。

  8. 人間七七四年 | URL | -

    なんで3人とも名前が出てるのに「両三人」と雑な感じなんだろ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/11970-d32a3259
この記事へのトラックバック