15 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 20:04:13.92 ID:OGK4Yufa
「葉隠」読むとどっかで見たが三つほどあった
一つ目はまとめの4607で出ていた
鍋島勝茂が農家の庭で米を跨いだら老婆に足を打たれた話
二つ目
勝茂に殉死した中野杢之助の扇子に
「惜しまるゝとき散りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」
と辞世の句?一首が書かれていた話
三つ目
鍋島直茂が寺で湯を所望したところ
そこの生運という住職が
初めは湯を少なめに、次は多めに出して、直茂を感心させ、そのまま召し出された話。
16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 20:47:15.19 ID:EI+bsoH8
茶坊‘S 何人おるねん
17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 20:55:45.50 ID:OGK4Yufa
すいません、二つ目もまとめの6267で出てました
「葉隠」読むとどっかで見たが三つほどあった
一つ目はまとめの4607で出ていた
鍋島勝茂が農家の庭で米を跨いだら老婆に足を打たれた話
二つ目
勝茂に殉死した中野杢之助の扇子に
「惜しまるゝとき散りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ」
と辞世の句?一首が書かれていた話
三つ目
鍋島直茂が寺で湯を所望したところ
そこの生運という住職が
初めは湯を少なめに、次は多めに出して、直茂を感心させ、そのまま召し出された話。
16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 20:47:15.19 ID:EI+bsoH8
茶坊‘S 何人おるねん
17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/14(金) 20:55:45.50 ID:OGK4Yufa
すいません、二つ目もまとめの6267で出てました
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
お茶三杯の逸話は元ネタが中国の史記だったか何かだから、知識がある人物が複数人真似をしてもおかしくは無い。
但し本家中国では散々飲ませた後で「それ毒入りだよ」って言って暴君を脅すんだけどね。
( 2019年06月21日 11:45 )
コメントの投稿