233 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/09(火) 00:25:24.04 ID:0PpH8yMY
三斎公(細川忠興)は、父幽斎より譲られた肩衝(茶入)を、心にかなわないと安国寺恵瓊へ一千貫で売られた。
その後、安国寺恵瓊が処刑された折、この肩衝は徳川家康公の元に献上された。
ところで安国寺恵瓊の処刑の原因と成った石田三成の乱(関ヶ原の戦い)の時、津田平左衛門(正しくは小平次、
秀政)が家康公に
「天下がお手に入ること必定でしょう、その仕置の際、多数の肩衝が献上されると思います。その中から
必ず拝領をいたしたく思います。」
と申し上げた所、家康公は非常に機嫌よく「そのこと、そのこと」と申された。
合戦後、予想した通りに1日だけで肩衝が16も献上された。この時津田にも新たに領地を与えるとの
上意であった所、「忝ない事ですが、青野ヶ原(関ヶ原)で申し上げましたように、御加増よりも
御茶入を拝領いたしたいのです。」と重ねて言上したため、「尤もである」と、この安国寺肩衝を拝領した。
その後これを三斎公が一万貫で買い取り、中山と銘をつけた。
(筆者注:この時忠興は安国寺肩衝を黙って懐に入れ持ち帰り、後で代銀を届けたという)
この肩衝を見た時、三斎公はこのように詠まれた
年たけて また越ゆべしと思ひきや 命なりけり佐夜の中山
これは西行法師が関東での修行から帰る時に詠まれたもので、「下るときはまた越えねばならないとは
思っていなかったのだが、今越えることとなった。命が有ればこの佐夜鹿峠のような難所を越えるという
憂鬱な目にも逢うものだ。」という意味である。
この茶入は子息の越中守(忠利)に譲られましたが、後に越中守は金子1600枚で酒井宮内少輔(忠勝)に
売却されたという。
(三斎伝書)
関連
細川忠興と『有明の茶入』
安国寺肩衝・異聞
三斎公(細川忠興)は、父幽斎より譲られた肩衝(茶入)を、心にかなわないと安国寺恵瓊へ一千貫で売られた。
その後、安国寺恵瓊が処刑された折、この肩衝は徳川家康公の元に献上された。
ところで安国寺恵瓊の処刑の原因と成った石田三成の乱(関ヶ原の戦い)の時、津田平左衛門(正しくは小平次、
秀政)が家康公に
「天下がお手に入ること必定でしょう、その仕置の際、多数の肩衝が献上されると思います。その中から
必ず拝領をいたしたく思います。」
と申し上げた所、家康公は非常に機嫌よく「そのこと、そのこと」と申された。
合戦後、予想した通りに1日だけで肩衝が16も献上された。この時津田にも新たに領地を与えるとの
上意であった所、「忝ない事ですが、青野ヶ原(関ヶ原)で申し上げましたように、御加増よりも
御茶入を拝領いたしたいのです。」と重ねて言上したため、「尤もである」と、この安国寺肩衝を拝領した。
その後これを三斎公が一万貫で買い取り、中山と銘をつけた。
(筆者注:この時忠興は安国寺肩衝を黙って懐に入れ持ち帰り、後で代銀を届けたという)
この肩衝を見た時、三斎公はこのように詠まれた
年たけて また越ゆべしと思ひきや 命なりけり佐夜の中山
これは西行法師が関東での修行から帰る時に詠まれたもので、「下るときはまた越えねばならないとは
思っていなかったのだが、今越えることとなった。命が有ればこの佐夜鹿峠のような難所を越えるという
憂鬱な目にも逢うものだ。」という意味である。
この茶入は子息の越中守(忠利)に譲られましたが、後に越中守は金子1600枚で酒井宮内少輔(忠勝)に
売却されたという。
(三斎伝書)
関連
細川忠興と『有明の茶入』
安国寺肩衝・異聞
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
借金がかさむわけだ…
( 2019年07月09日 17:03 )
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
父幽斎への反発から売り飛ばしたけど、価値が分かるようになって取り戻したのかな。
三斎さんの父親コンプレックスも相当なもの(まあ、幽斎公が超人すぎるんだが…)
( 2019年07月09日 22:25 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
津田さん信長の従兄弟の子なんやな。
割と新参で小禄の旗本の割には個人的希望聞いてもらえたのはそのせいか。
( 2019年07月09日 22:51 )
人間七七四年 | URL | -
転売ヤーかよ
( 2019年07月09日 23:09 )
人間七七四年 | URL | -
>>黙って懐に入れ持ち帰り、後で代銀を届けたという
これ万引きしておいて見つかったら金払えば良いでしょ?って開き直る奴やん!
仮にも家康から拝領した物を持ち逃げって、問題にならなかったのかな?
( 2019年07月10日 04:40 )
人間七七四年 | URL | -
忠利から買ってるの庄内のバカ勝の方じゃん・・・
こんなところで散財までしてるのかよ
( 2019年07月10日 10:48 )
人間七七四年 | URL | -
筆者注が無ければ良い話なのに…
( 2019年07月10日 11:32 )
人間七七四年 | URL | -
筆者注の逸話がここの過去にありました。
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2694.html
ただこの逸話だと実行犯は木下延俊になってますが。
( 2019年07月10日 12:07 )
まとめ管理人 | URL | -
※8
ありがとうございます。記事の中に入れておきましたー。
( 2019年07月10日 13:35 )
人間七七四年 | URL | -
大体予想してたけど筆者注で笑ってしまったw
安定すぎてw
( 2019年07月10日 17:22 )
人間七七四年 | URL | -
管理人さん
タグにも酒井忠勝(庄内藩主)をお願いします
( 2019年07月10日 20:44 )
まとめ管理人 | URL | -
※11
承知しましたー
( 2019年07月10日 21:45 )
人間七七四年 | URL | -
でも筆者注なしで普通に拝領品を売却してたら…大丈夫なのかな?
( 2019年07月10日 22:27 )
コメントの投稿