92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/18(木) 01:57:19.10 ID:tnxIIaJa
一、正月3日の御謡初に、外様より立花ならびに有馬左衛門佐様などが先例によって今も御登城
なさる。
古左衛門佐様(有馬直純)の御話によると、権現様(徳川家康)が駿河に御在城の時、御先
祖は乱舞を御好みであったので御能をなされた。その折に御相手として呼びなさり、度々登
城されたという。
この例によって(有馬家などの当主は)今も御登城なされるのだという。
一、立花飛騨守(宗茂)は大献院様(徳川家光)の御合口で御夜詰にも御登城されたという。
ある時の御酒宴は長くなって各々順の舞が始まり、品々の芸を尽くして御興を催された。立
花の順番になり、(家光が)何ぞ御肴に一曲と御所望されたところ、御次の間で支度をなさ
り、羽織をかぶって尻を端折り(着物の端を折って帯に挟み)、扇を咥えて鷺舞(八坂信仰
の伝統舞踊)を舞われて出なさったので、甚だ御機嫌であったという。
久野左門殿(宗辰。御小姓となり一時期御勘気で阿部忠秋に預けられた)の御話である。
――『石道夜話(石岡道是覚書)』
94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/18(木) 10:36:52.65 ID:L637dIKf
>>92
ほい
京都・八坂神社にて津和野の鷺舞を奉納
https://www.youtube.com/watch?v=uwCH6lhQS2w
101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/20(土) 10:44:59.33 ID:cnhTDBxw
>>92
宗茂って本当に芸達者だったんすねぇ…
102 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/20(土) 12:59:56.13 ID:SUvmqEbQ
>>101
文武どころか芸事まで達者とは、ほんと完璧超人
一、正月3日の御謡初に、外様より立花ならびに有馬左衛門佐様などが先例によって今も御登城
なさる。
古左衛門佐様(有馬直純)の御話によると、権現様(徳川家康)が駿河に御在城の時、御先
祖は乱舞を御好みであったので御能をなされた。その折に御相手として呼びなさり、度々登
城されたという。
この例によって(有馬家などの当主は)今も御登城なされるのだという。
一、立花飛騨守(宗茂)は大献院様(徳川家光)の御合口で御夜詰にも御登城されたという。
ある時の御酒宴は長くなって各々順の舞が始まり、品々の芸を尽くして御興を催された。立
花の順番になり、(家光が)何ぞ御肴に一曲と御所望されたところ、御次の間で支度をなさ
り、羽織をかぶって尻を端折り(着物の端を折って帯に挟み)、扇を咥えて鷺舞(八坂信仰
の伝統舞踊)を舞われて出なさったので、甚だ御機嫌であったという。
久野左門殿(宗辰。御小姓となり一時期御勘気で阿部忠秋に預けられた)の御話である。
――『石道夜話(石岡道是覚書)』
94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/18(木) 10:36:52.65 ID:L637dIKf
>>92
ほい
京都・八坂神社にて津和野の鷺舞を奉納
https://www.youtube.com/watch?v=uwCH6lhQS2w
101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/20(土) 10:44:59.33 ID:cnhTDBxw
>>92
宗茂って本当に芸達者だったんすねぇ…
102 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/20(土) 12:59:56.13 ID:SUvmqEbQ
>>101
文武どころか芸事まで達者とは、ほんと完璧超人
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
この手の舞って前奏が長くて中々舞が始まらなくてヤキモキする
エアロスミスの「ミス・ア・シング」のサンプルで、前奏が長すぎて
歌部分が全く聴けなかったのを思い出したわ
( 2019年07月21日 17:51 )
人間七七四年 | URL | -
宗茂は狂言なんかも凄い上手かったらしいな
( 2019年07月30日 19:44 )
コメントの投稿