765 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/08/27(水) 14:55:52 ID:WpZrE5MP
食い気の話から無骨者の話。
関が原の合戦で小早川秀秋が4時間も悩んで、あげく大砲を打ち込まれて決心した、
という話が通説になっているが・・・
一番備を勤めた松野主馬、裏切りのことは極秘ゆえ事前に知らされてはいなかった。
そこに「西軍を攻撃せよ」命令が届く。
彼は激怒して「最初から東軍に属するならともかく、今に至って裏切るなど、そのような軍法はない」
と自軍をガッチリ固め、味方に対して壁をを作った。
小早川軍の動きを封じてしまったのだ。
再三の説得にも応じず時間は過ぎていく。
「主君の命を聞かないことこそ裏切りだ」と言われ、
それならばと自軍を引き連れて戦場を去って行ってしまった。
それでやっと小早川軍は動くことができた。
戦後小早川家を出奔したが田中吉政に3万石で召抱えられ、
晩年は本多能登守から500石を給され道栄と名のり安楽に余生を送る。
食い気の話から無骨者の話。
関が原の合戦で小早川秀秋が4時間も悩んで、あげく大砲を打ち込まれて決心した、
という話が通説になっているが・・・
一番備を勤めた松野主馬、裏切りのことは極秘ゆえ事前に知らされてはいなかった。
そこに「西軍を攻撃せよ」命令が届く。
彼は激怒して「最初から東軍に属するならともかく、今に至って裏切るなど、そのような軍法はない」
と自軍をガッチリ固め、味方に対して壁をを作った。
小早川軍の動きを封じてしまったのだ。
再三の説得にも応じず時間は過ぎていく。
「主君の命を聞かないことこそ裏切りだ」と言われ、
それならばと自軍を引き連れて戦場を去って行ってしまった。
それでやっと小早川軍は動くことができた。
戦後小早川家を出奔したが田中吉政に3万石で召抱えられ、
晩年は本多能登守から500石を給され道栄と名のり安楽に余生を送る。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | kyBjvhlc
最後に仕えたのはあの徳川忠長で、その後は主家を得られずに流浪したという話もあるようですね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/松野重元
どっちがほんとなんだろう?
( 2009年01月27日 22:24 [Edit] )
人間七七四年 | URL | wZ.hFnaU
どっちなんだろ?Wikiにも出典が出てればいいんだけど。
( 2009年01月27日 23:49 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
亡くなったのが奥州白川(本多能登守の領地)なので、忠長改易後に浪人し、能登守に500石の捨扶持をもらったという事では?
( 2009年01月28日 16:25 )
松野かっこいいな… | URL | -
かっこいいな…
( 2014年02月18日 14:19 )
コメントの投稿