316 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/12(月) 18:41:01.21 ID:noQSFKLS
織田左門(頼長。有楽斎の次男)が秀頼(豊臣秀頼)から家康公へ御使に参った時、御当家(徳川
家)の御家老衆が玄関へ迎えに出られた。
左門は家老衆に向かいなさり「出たか」と立ちながら不礼に致され、御書院へ通り上座におられた。
いかにも鷹揚の顔色でおられ、小姓衆は覗き見て(左門が)元来変わり者なので密かに笑った。
その様子を左門は見なさり小姓が茶を持参などすると、いかにも不礼を申されて小姓衆を憎み、大
茶碗に熱き茶を持って来たのを見ぬ顔をして、長くそのままにして小姓衆は耐え難く、難儀させた。
その後大茶碗を取ると熱いまま食らいなさり、「しゃ!」と罵って投げ出し御座敷を汚した(其後
取テアツクテクラワレテ社トテ抛出御座敷ヲヨコシ)。家老衆が出ておられたのにこの通りである。
さて家康公が御出になり御返答が済んで帰る時にまた御家老衆が出られると、「さてさて迷惑を仕
りました。こちらへおいでなされ」と下礼を厚くして(左門が)申されるには、「先刻は上使なの
でやむを得ず不礼の仕方でしたが、今は元の左門になりました」と申されたのだという。
常々変わり者であった故という。
――『烈公間話』
「社トテ」は次の意味にしました
しゃ( 感 )
人をあざけったり、ののしったりするときに発する語。 「 -何事かあらん/浄瑠璃・最明寺殿」
織田左門(頼長。有楽斎の次男)が秀頼(豊臣秀頼)から家康公へ御使に参った時、御当家(徳川
家)の御家老衆が玄関へ迎えに出られた。
左門は家老衆に向かいなさり「出たか」と立ちながら不礼に致され、御書院へ通り上座におられた。
いかにも鷹揚の顔色でおられ、小姓衆は覗き見て(左門が)元来変わり者なので密かに笑った。
その様子を左門は見なさり小姓が茶を持参などすると、いかにも不礼を申されて小姓衆を憎み、大
茶碗に熱き茶を持って来たのを見ぬ顔をして、長くそのままにして小姓衆は耐え難く、難儀させた。
その後大茶碗を取ると熱いまま食らいなさり、「しゃ!」と罵って投げ出し御座敷を汚した(其後
取テアツクテクラワレテ社トテ抛出御座敷ヲヨコシ)。家老衆が出ておられたのにこの通りである。
さて家康公が御出になり御返答が済んで帰る時にまた御家老衆が出られると、「さてさて迷惑を仕
りました。こちらへおいでなされ」と下礼を厚くして(左門が)申されるには、「先刻は上使なの
でやむを得ず不礼の仕方でしたが、今は元の左門になりました」と申されたのだという。
常々変わり者であった故という。
――『烈公間話』
「社トテ」は次の意味にしました
しゃ( 感 )
人をあざけったり、ののしったりするときに発する語。 「 -何事かあらん/浄瑠璃・最明寺殿」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
嘘つけ、絶対ワザとだぞ
( 2019年08月12日 19:05 )
人間七七四年 | URL | -
せっかくのチャンスだしやったれ! 感が凄い
( 2019年08月12日 20:46 )
人間七七四年 | URL | -
家康「よっ社!」
( 2019年08月13日 10:40 )
人間七七四年 | URL | -
でもコイツ徳川のスパイだよね?
( 2019年08月13日 10:47 )
人間七七四年 | URL | -
スパイ説も左門の行動が意味不明すぎて囁かれた程度の信憑性かと
( 2019年08月13日 14:00 )
人間七七四年 | URL | -
変わり者の意味の中でも、批判的な言い方である変人に近い人物だと思う。
自分をでかく見せようと虚勢を張って実力以上の事を行い、結果失敗。
当然人望も実績もない。親父の下で大人しく茶でも点ててれば違ったろうに。
( 2019年08月13日 17:25 )
人間七七四年 | URL | -
冬の陣で籠城して夏の陣には参加していない仙石の息子とかも捕まって殺されているのを考えると
直前までいたのに助命されてそのまま大名に居座っているのを考えるとスパイとしか思えないな
( 2019年08月16日 13:41 )
人間七七四年 | URL | -
へうげのリーゼント左門のイメージが強すぎる
( 2019年08月16日 17:56 )
人間七七四年 | URL | -
個人的にはスパイ説も無理があると思う。だってこいつスパイらしい行動とってないし。
もし怪しければ、他の豊臣武将達もこいつの行動をもっと気にかけるでしょ?
唯一藤堂隊との連携も囁かれているけど、自分には単にふてくされて仮病使ったとしか思えん。
高虎ならやる気を感じさせない箇所くらい読み取れるでしょ。
( 2019年08月16日 18:56 )
人間七七四年 | URL | -
罰せられなかったのはそれこそ変人だから無視されただけでは
結局武士としては終わって茶人としてひっそり生きる晩年になったし
( 2019年08月17日 17:44 )
コメントの投稿