342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 22:09:29.53 ID:6GqkOQEB
山口の王大内氏(大内義隆)と、その後を継いだ王(大内義長)が死した後、あまり顕栄でない血統の
一貴族(毛利元就)が、智慮と勇気とによりかの十三ヵ国の領主と成るに至った。山脈と日本の銀の
鉱山とを有する石見国 Yuami がその中に在る。この王は生存中常にキリシタンの敵であって、かつて
パードレを国内に入れなかった。彼が死して後に残した三人の男子は皆武勇と才幹の有る者であったが、
国を継いだ長子(隆元)が間もなく死し、後に残った一子(輝元)は未だ年少であったた故、二人の叔父を
後見として領内の支配を委任した。
年長の方の叔父は名を吉川殿 Quicauadono (元春)と言い、年齢は六十歳に近く、金銀の鉱山を有する
沿岸の諸国を納めている、
もう一人の叔父は小早川殿(隆景)と言い、年齢五十歳で、豊後の対岸に在る伊予国を治め、また天下の君
との交渉に任じ、その兄よりも有名になった。ただし両人ともその甥輝元 Teromoto を主君と奉じている。
同人は山口より5日路の安芸国の吉田 Yoxinda という城に居る。かの王たち(約40年前山口に於いて殺された)
の死後、かつて山口には居住せず、副王及び諸役人のみをそこに置いている。織田信長はその死に至るまで
多年この小早川殿と戦い、その信長の総指揮官として実際に戦い、勝利を得て6,7ヶ国を占領した者が、
今天下の君である関白殿(豊臣秀吉)である。
この山口の市(現在1万の人口を有するという)は、破壊されるまで日本で最も優れて人口の多い市であったが、
今は全く、昔の繁栄と異なった状態である。
(1586年10月17日(天正14年9月5日)付、パードレ・ルイス・フロイス書簡)
フロイスによる毛利についての記述
山口の王大内氏(大内義隆)と、その後を継いだ王(大内義長)が死した後、あまり顕栄でない血統の
一貴族(毛利元就)が、智慮と勇気とによりかの十三ヵ国の領主と成るに至った。山脈と日本の銀の
鉱山とを有する石見国 Yuami がその中に在る。この王は生存中常にキリシタンの敵であって、かつて
パードレを国内に入れなかった。彼が死して後に残した三人の男子は皆武勇と才幹の有る者であったが、
国を継いだ長子(隆元)が間もなく死し、後に残った一子(輝元)は未だ年少であったた故、二人の叔父を
後見として領内の支配を委任した。
年長の方の叔父は名を吉川殿 Quicauadono (元春)と言い、年齢は六十歳に近く、金銀の鉱山を有する
沿岸の諸国を納めている、
もう一人の叔父は小早川殿(隆景)と言い、年齢五十歳で、豊後の対岸に在る伊予国を治め、また天下の君
との交渉に任じ、その兄よりも有名になった。ただし両人ともその甥輝元 Teromoto を主君と奉じている。
同人は山口より5日路の安芸国の吉田 Yoxinda という城に居る。かの王たち(約40年前山口に於いて殺された)
の死後、かつて山口には居住せず、副王及び諸役人のみをそこに置いている。織田信長はその死に至るまで
多年この小早川殿と戦い、その信長の総指揮官として実際に戦い、勝利を得て6,7ヶ国を占領した者が、
今天下の君である関白殿(豊臣秀吉)である。
この山口の市(現在1万の人口を有するという)は、破壊されるまで日本で最も優れて人口の多い市であったが、
今は全く、昔の繁栄と異なった状態である。
(1586年10月17日(天正14年9月5日)付、パードレ・ルイス・フロイス書簡)
フロイスによる毛利についての記述
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
だいぶ正確だな
血統についてもソフトに言ってるあたり元の身分を思わせる
( 2019年08月28日 17:46 )
人間七七四年 | URL | -
>豊後の対岸に在る伊予国を治め、
河野「」
( 2019年08月28日 18:01 )
人間七七四年 | URL | -
>吉川殿 Quicauadono (元春)
『くぅぃっかあどの』、という発音なのかな
吉川の綴りにまるで見えなくて「誰?」とか思った次第です
( 2019年08月28日 19:29 )
人間七七四年 | URL | -
>>彼が死して後に残した三人の男子は
穂井田元清以下7人「えぇ…3人だけって」
( 2019年08月28日 19:40 )
人間七七四年 | URL | -
大江広元の本物の子孫ですげーと感じるけど戦国時代だと大したことないんだなあ
( 2019年08月28日 19:53 )
人間七七四 | URL | -
※3
キカウァドノかな?
ポルトガル語の知識はないから自信はないが、quiはフランス語みたいにキじゃないかな。
uとvは同じ字だからこの場合は子音のvだと思う。vaはラテン語では濁らないウァだけど当時のポルトガル語でも濁らなかったのかは確信ない。
( 2019年08月28日 21:03 )
人間七七四年 | URL | -
びっくりするぐらい正確な供述ですわ
兄貴より有名になった弟とか補足を書いちゃうあたり(笑)
( 2019年08月29日 01:16 )
人間七七四年 | URL | -
※6
そういや忠興の印判もtadauoquiだったな
発音自体がキなのか、表現できないからquiなのかは分らんけど
( 2019年08月29日 07:00 )
人間七七四年 | URL | -
※4
欧州は基本的に庶子は相続権無い子としての頭数に入って無い扱いだからねえ。
イスラム圏だと正室(4人の妻は認められてますがこの4人は正室)、側室(と云うか女奴隷なんだか)の子どちらにも相続権は有ります。ただアッバース朝の実質的創始者のマンスールの様に生母がベルベル人の女奴隷だった為、最初は弟の方がカリフに就いた事も有ります。(弟も女奴隷が生母だがアラブ人だった為)
( 2019年08月29日 12:56 )
人間七七四年 | URL | -
国内でもっとフロイスの供述を研究して欲しいと思う。
個人的には秀吉関係がもっと進むと思うの。
>>甥輝元 Teromoto
テロモト?にちょっと草
( 2019年08月29日 13:41 )
人間七七四年 | URL | -
*5
大内家はキリスト教に寛大で宣教師が度々世話になってるのに、毛利家は後弾圧したからフロイスは嫌いなんだろうね。
それでも、江戸時代の禁教時でも、萩市の奥に隠れキリシタンの里も残ってたり、毛利家が見逃していた証拠もあるんだけどね。
( 2019年08月29日 14:43 )
人間七七四年 | URL | -
※9
>欧州は基本的に庶子は相続権無い子としての頭数に入って無い扱い
アウグスト強王「故に予の子供は一人しかおらん」
( 2019年08月29日 18:24 )
人間七七四年 | URL | -
※12
>アウグスト強王「故に予の子供は一人しかおらん」
モーリス・ド・サックス「エッ?!」
( 2019年08月29日 19:05 )
人間七七四年 | URL | -
モーリスがポーランド王(ザクセン公)になってたら歴史はどうなってたんやろな
( 2019年08月29日 19:21 )
人間七七四年 | URL | -
※11
弾圧? 天正14年だぞ
( 2019年08月29日 23:07 )
人間七七四年 | URL | -
>>5
この場合は地方の一領主に過ぎなかった毛利が立身出世を果たしたって意味だろうから祖先の血筋はあまり関係ないと思われ
( 2019年08月31日 19:03 )
人間七七四年 | URL | -
※2
この時期なら秀吉の四国征伐以降だから隆景が統治してるはず。
( 2019年09月01日 21:09 )
人間七七四年 | URL | -
元春が60歳近く、隆景が50歳と書いてるけどこの2人は3歳しか年違わないよな?
( 2021年03月31日 21:16 )
コメントの投稿