fc2ブログ

馬の怨霊

2019年09月14日 18:12

395 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 15:18:57.23 ID:IDvnMKBp
上州館林の榊原遠江守(康勝)は、加藤清正の婿であるゆえ、清正はある時見舞いに行き、そこから江戸へ
帰る途中、くつという所で、高麗陣の頃より乗ってきた葦毛の馬が俄に煩い付いたため、その在所の
名主を召し出し、直に宣うた

「この馬は高麗陣の中も乗ってきた馬である。俄にこのように煩い出し、引こうとしても一歩も進まない。
随分不憫に思うのだが、帰路の途中であれば致し方ない。この馬を汝に預け置く。然るべき医師を呼んで
養生をさせよ。もしまた死んだならば、薪を求めて焼き捨てるように。畜生ではあるが、数度の用に立った
馬である。野外に捨てて長吏(穢多・非人の頭目)に渡すような事は、絶対にしてはいけない。」

こう述べられ、銀子二枚を名主に渡し、馬取二人を添え置いて江戸に帰っていった。

ところが名主達は清正の馬にはかばかしい養生もさせず。未だ片息のある内に、原中に打ち捨て、
馬取と密談して銀子を分け取り、馬取だけが江戸に帰り「色々養生いたしましたがその功無く終に
死んだため、薪を整え煙に仕りました。」と申し上げた。

そこから一月もたたぬうち、この馬が霊となってかの名主に取り憑き、こう口走った

「我、君の御恩浅からずして、莫大の銀子を下され養生を仰せ付けられたというのに、薬の一滴も
与えないのみか、剰え野原に捨てて、穢多の手に渡したこと、遺恨山々である!子供一人すら残らず
取り殺し、後には名主夫婦もなぶり殺しにせん!」

その言葉の下より名主の子どもたちは煩い付き、ひたひたと死んでいった。
これを見て一郷の者たち集まり、禰宜神子を頼み様々に祈ったが、馬の霊はあざ笑い
「名主の一家を取り殺した後は、この郷中も者共までこの遺恨を遂げる!」
と首を振って声高に喚いた、

これを見聞きした村老野翁、身の毛もよだって恐れ震え、これに近づくものも無かった。
このままでは郷中の者達までも取り殺されてしまう事疑いないと、近隣より貴僧を数多迎え、
法華普門品を千巻読誦して、馬頭観音に祀り、堂を立て、郷中より田地を付け、堂守を起き、様々の
供養をいたした事で、怨霊は静まった。

(續撰清正記)



397 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 18:40:05.10 ID:BRDw7U9g
>>395
おうさまさん(´・ω・)カワイソス

398 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 19:17:07.08 ID:cJHKzPeB
>>395
馬強すぎワロタw

400 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/09/15(日) 09:03:46.71 ID:xjNELu5t
>>395
馬取は無事だったんだろうかな。清正の耳には入らなかったんだろうか
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    「煩い付いた」ってどういう状態なの

  2. 人間七七四年 | URL | -

    清正絡みって祟る話が多いわね

    乗馬まで祟るなんて

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    「わづらいつく」は病気になったってだけだから具体的には分からんね。
    急に引いても歩かなくなった、だから脚や蹄の怪我か病気かねえ。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    結局死に至っているので内臓系の病気に思えるな
    馬は腸捻転とか起こしやすいから

  5. 人間七七四年 | URL | -

    馬>>>(超えられない馬防柵)>>>穢多非人
    穢多非人が本格的に侮蔑の対象になったのって家光期以降じゃなかったっけ?

  6. 人間七七四年 | URL | -

    穢多そのものがどうこうより遺体を利用されるのが…て感じかと思った

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    でしょうね
    清正は火葬にしろって言ってるし
    伝統的には火葬って貴人の葬送だよね

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※7
    貴人だから火葬
    ではなく、仏教伝来と共に火葬が(先ず教えを受けた偉いさんから)一般的に広まったって感じかと。
    ただ土葬も経費が安上がりなのと、儒教的な観点から近代まで残ってた様で。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    戦前は軍馬の慰霊碑を建立することがあったから、軍馬は昔から他の動物と違って戦友に近い扱いなんだろうな。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    今回は馬だけど、軍用犬はどうなんだろう?やっぱり太田さん家くらいしか扱ってなかったのかな?
    個人的イメージだと戦国時代も含めた戦場で活躍した動物って馬・犬・鳩なんだけど、他に居るかな?

  11. 人間七七四年 | URL | -

    ※10
    島津さんとこが時計代わりに猫使ってた。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12159-fab4e219
この記事へのトラックバック