401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 00:22:30.66 ID:5o8unsTp
藤堂高虎『遺訓二百ヶ条』、人斬り実践編
一五二
必ず人を打ち果たさねばならぬ時は、一尺あまりのはみだし鍔の脇差で突くべきである。そして刃を上にして突くべきだ。鍔がない
場合は血糊で滑ることが有る。ただし柄は巻いてあるのが良い。必ず刃を下にしてはならない。動きの素早い者には押さえられる
ことが有る。斬るというのは場合による。必ず討ち果たす必要が有る時、突けば尽き損なうという事はないが、斬る時は切り損なう
ことが多い。
(大事の仕者の時は壱尺に少余るはみ出し鍔の脇指にて突くへし。刃を上にして突きかへるべし。鍔の無はのりにてすべる
事あり。但柄は巻たる可然。必刃を下へすべからず。はやき者はおさゆる事あり。必切ル事は折によるべし。大事の仕者は突につき
そこなひはなし。切には脇そこなひ多かるべし。)
一五三
刀の大小の柄は、皮より糸巻きのほうが良いという人がいる。皮は血糊がかかると滑るが、糸巻きは滑らないという。しかしどちらが
悪いとも言い難い。とにかく、柄はどちらであっても古くあかじみているものでは血がかかると滑るであろう。昔は皮の柄ばかりであったが、
それで数度の用にたった。である以上皮の柄が滑ると決まったものではない。
(大小の柄皮より糸巻よきという人あり。皮はのりかかりすへるという。糸巻はすべらずといふ。何れ悪敷といひがたし。兎角柄は
いずれにても古くあかしみたるは血かかりすべらんと思はるる也。昔は皮柄斗なれ共数度の用に立来る。然上は皮柄すべるとも
きはまるべからすとなり。)
一六八
鑓長刀で人を突く時は、そのまま突くと同時に、鑓であっても長刀であっても捨ててしまえば、突かれた者は倒れるものである。
そして倒れた時に石突を足で踏みつければ、起き上がることができなくなる。うかつに突いた鑓を持ったままで居ると、相手に
手繰り寄せられることが有る。鎌鑓や十文字鑓はまた格別である。
(鑓長刀にて人を突時は其侭突込と一度に鑓にても長刀にても捨候へは突れたる者倒るる物なり。倒れたる時石突を足にて
ふまへ候へは起き上り兼る物なり。うかと突込たる鑓長刀持て居れはたぐり寄事あり。鎌鑓、十文字は格別なり。)
一七一
もしやむを得ず家来を手打ちにする時は、一刀を打ち付けたならば、続けて二つも三つも打つべきである。一刀で様子を見ては
いけない。もし切れていない時は反撃され自分が怪我を負う事が多い。よく心得るべし。
(もし是無非無にて家来手打ちにするとも、一刀打付たらは二ツも三ツも続けて討へし。一刀にて不可見手廻る歟。不切時は
必手負数度多し。能可心得。)
一八〇
敵を組み伏せて首を落とす時は切ってはならない。刀であっても脇指であっても、切っ先を左手で押さえて、擦り落とすべきである。
早業によい。
(組伏て首落す時は切べからす。刀にても脇指にても切先を左の手に取りすり落すへし。早業に能なり。)
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 09:13:38.88 ID:GLcy2izj
>>401
生々しくてすげーリアルだ、当事者だから当たり前だけど…
403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 10:31:30.75 ID:sTJYIEYO
剣道やってる人も竹刀の持つところが垢まみれだと滑るとかあるの?
404 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 11:52:17.33 ID:C4HOaIOB
>>401
怖い
こんなのが200もあるのか
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 14:03:13.19 ID:zAldsUz/
三尺手ぬぐいの便利な使い方も10以上あった気がする
411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/18(水) 12:32:10.52 ID:MqXkTdA+
>>403
そうなる前に変えます
藤堂高虎『遺訓二百ヶ条』、人斬り実践編
一五二
必ず人を打ち果たさねばならぬ時は、一尺あまりのはみだし鍔の脇差で突くべきである。そして刃を上にして突くべきだ。鍔がない
場合は血糊で滑ることが有る。ただし柄は巻いてあるのが良い。必ず刃を下にしてはならない。動きの素早い者には押さえられる
ことが有る。斬るというのは場合による。必ず討ち果たす必要が有る時、突けば尽き損なうという事はないが、斬る時は切り損なう
ことが多い。
(大事の仕者の時は壱尺に少余るはみ出し鍔の脇指にて突くへし。刃を上にして突きかへるべし。鍔の無はのりにてすべる
事あり。但柄は巻たる可然。必刃を下へすべからず。はやき者はおさゆる事あり。必切ル事は折によるべし。大事の仕者は突につき
そこなひはなし。切には脇そこなひ多かるべし。)
一五三
刀の大小の柄は、皮より糸巻きのほうが良いという人がいる。皮は血糊がかかると滑るが、糸巻きは滑らないという。しかしどちらが
悪いとも言い難い。とにかく、柄はどちらであっても古くあかじみているものでは血がかかると滑るであろう。昔は皮の柄ばかりであったが、
それで数度の用にたった。である以上皮の柄が滑ると決まったものではない。
(大小の柄皮より糸巻よきという人あり。皮はのりかかりすへるという。糸巻はすべらずといふ。何れ悪敷といひがたし。兎角柄は
いずれにても古くあかしみたるは血かかりすべらんと思はるる也。昔は皮柄斗なれ共数度の用に立来る。然上は皮柄すべるとも
きはまるべからすとなり。)
一六八
鑓長刀で人を突く時は、そのまま突くと同時に、鑓であっても長刀であっても捨ててしまえば、突かれた者は倒れるものである。
そして倒れた時に石突を足で踏みつければ、起き上がることができなくなる。うかつに突いた鑓を持ったままで居ると、相手に
手繰り寄せられることが有る。鎌鑓や十文字鑓はまた格別である。
(鑓長刀にて人を突時は其侭突込と一度に鑓にても長刀にても捨候へは突れたる者倒るる物なり。倒れたる時石突を足にて
ふまへ候へは起き上り兼る物なり。うかと突込たる鑓長刀持て居れはたぐり寄事あり。鎌鑓、十文字は格別なり。)
一七一
もしやむを得ず家来を手打ちにする時は、一刀を打ち付けたならば、続けて二つも三つも打つべきである。一刀で様子を見ては
いけない。もし切れていない時は反撃され自分が怪我を負う事が多い。よく心得るべし。
(もし是無非無にて家来手打ちにするとも、一刀打付たらは二ツも三ツも続けて討へし。一刀にて不可見手廻る歟。不切時は
必手負数度多し。能可心得。)
一八〇
敵を組み伏せて首を落とす時は切ってはならない。刀であっても脇指であっても、切っ先を左手で押さえて、擦り落とすべきである。
早業によい。
(組伏て首落す時は切べからす。刀にても脇指にても切先を左の手に取りすり落すへし。早業に能なり。)
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 09:13:38.88 ID:GLcy2izj
>>401
生々しくてすげーリアルだ、当事者だから当たり前だけど…
403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 10:31:30.75 ID:sTJYIEYO
剣道やってる人も竹刀の持つところが垢まみれだと滑るとかあるの?
404 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 11:52:17.33 ID:C4HOaIOB
>>401
怖い
こんなのが200もあるのか
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 14:03:13.19 ID:zAldsUz/
三尺手ぬぐいの便利な使い方も10以上あった気がする
411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/18(水) 12:32:10.52 ID:MqXkTdA+
>>403
そうなる前に変えます
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
高虎などの有名人が残したから遺訓も有名になったのでしょうけど、
多分どの家にも経験則から来る似たような家訓があったのでしょうね。
( 2019年09月16日 16:40 )
人間七七四年 | URL | -
現代では人を叩く時に掌でなければ
刃物で刺した際は刃を下向きにしていれば殺意や故意ではないと主張出来ると聞いた覚えがある。
( 2019年09月16日 17:01 )
人間七七四年 | URL | -
> 必ず人を打ち果たさねばならぬ時は、一尺あまりのはみだし鍔の脇差で突くべきである。そして刃を上にして突くべきだ。
これが判ってないから、浅野長矩は「士道不覚悟」とdisられるわけだ。
( 2019年09月16日 17:54 )
人間七七四年 | URL | -
武術オタクだが槍を突いたら手を放して石突を踏むは目から鱗だわ
銃剣が抜けなくなったら射撃して反動で抜けって聞いた時以来の衝撃
戦場で有効だけど練習されない技ってあるんだよな…
( 2019年09月16日 18:50 )
人間七七四年 | URL | -
はみだし鍔ってググったら普通より小さい鍔みたいだけど何故これなんだ?
それとも脇差って鍔なしがデフォだったのか?
( 2019年09月16日 20:39 )
人間七七四年 | URL | -
※5
尺余って書いてあるから、江戸期の一尺八寸の脇差じゃなくて、いわゆる鎧通しに近いものかも。鎧通しは鍔付けないイメージ。
あと、握っている手が滑らない為だろうから大きすぎると邪魔になるとか。
( 2019年09月16日 21:24 )
人間七七四年 | URL | -
※3
新選組乙
( 2019年09月16日 21:45 )
人間七七四年 | URL | -
へえー、なるほど!と言いつつ、その動作している自分が怖い。
( 2020年01月08日 20:02 )
コメントの投稿