fc2ブログ

唐の頭に本多平八

2019年11月06日 17:21

315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/06(水) 07:09:48.92 ID:gResndio
元亀三年十月中旬に、武田信玄の将・山縣三郎兵衛(昌景)は信州伊那へ打越、そこから東三河に出て、
武田信玄の遠州表への出陣についての準備をし、また現地の徳川勢との競り合いなどがあった。

信玄が十月中旬に甲府を立つと、遠州のたたら、飯田の両城たちまち落ちて御仕置があった。
乾の天野宮内右衛門に遠州定番の事、良きように申し付け、久野の城を御見回りの時、徳川家康
主要な侍大将たちが三ヶ野で太田川を渡って、四千の人数で打ち出てきた。

信玄は「あれを逃さぬように討ち取れ」と仰せになったが、徳川勢はこれが信玄の軍勢と知ると
引き上げ始めた。甲州武田勢は撤退を許さぬとこれを食い止めようとした。徳川勢に武田軍が迫ろうと
した時、家康の侍大将である内藤三左衛門(信成)はこのように言った

「家康様の八千の総人数の内五千がここまで出ている。そしてこのまま、武田信玄という名大将の、
しかも三万余の大軍と、家康様が出てこないうちに戦ってしまえば、敗北は必定である。
そしてここで負けこの軍勢が討ち取られてしまえば、家康様御手前のみの勢にてどうやって信玄と
合戦するというのか。ここは先ずもって引き取り浜松へ帰り、重ねて一戦を遂げたなら、その時はまた
信長様の御加勢もあるだろうから、それを付けて三河武者八千を以て無二の防戦を遂げる事が出来るだろう。」

しかしながら徳川勢の撤退については、既に武田勢が接近しすぎており、三左衛門の言うようにするのは
無理であると皆は申した。

ここで本多平八郎(忠勝)、この時二十五歳であったが、彼は家康の下で度々の誉れがあり、内々に
武田家でも名の聞こえりようになった武士であった。

平八郎は兜に黒い鹿の角を立て身命を惜しまず敵味方の間に乗り入れて、無事徳川勢を引き上げさせたので
ある。その様子は甲州にて昔の足軽大将、原美濃守(虎胤)、横田備中(高松)、小幡山城(虎盛)、
多田淡路(三八郎)、山本勘助、これら五人以来武田家に於いても多く見ることは出来ないものであり、
家康の小身の家に似合わぬ平八郎であった。

その上三河武者は、十人の内七、八人は唐の頭をかけて出ていた。これも過ぎたるものであると、
小杉右近助という信玄公旗本の近習が歌に詠み坂にこれを立てた、その歌は

『家康に 過ぎたる物は二ツある 唐の頭に本多平八』

(甲陽軍鑑)



316 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/06(水) 12:54:26.21 ID:AkN9Xad1
なるほど唐の頭の平八郎ではなかったのか
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    金持ちだな徳川軍
    と言うより貧乏だけど派手好きが多かったのか

  2. 人間七七四年 | URL | -

    『家康に 放りたる物は二ツある 空の頭に尻の焼き味噌』

    ※1
    たまたま難破した船の積んでた交易品にヤクの毛が大量にあったらしい。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    天庵様「誰だ!空の頭に菅谷一族とか書いたのは!」

  4. 人間七七四年 | URL | -

    家康を初めて三河人は派手な甲冑が多いよ

    利家夜話にも家康好みという流行があるくらいオシャレ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    唐の頭だかなんだか知らんが、食い逃げは許さないよーっ!
        ___  o
        (((())))/""
      /ヾヾノノノ\
     /((((((((((((\
    `/ミ/⌒~゙゙゙゙~⌒\ミヽ
    (ミ|       lミ|
    |ミ|⌒ヽ)w(ノ⌒lミ|
    ヽ|(◎)ン <(◎)l|ヽ
     |`⌒ノ(_)`⌒"l| |
     ∧ |トェェェェイ| ∧| |
    / |\ ヽ―ノ /| |Г
    | |\\――//|O(ニヽ
    | | \\// |ヒ(ニ |

  6. 人間七七四年 | URL | -

    センスはともかく家康は間違いなく派手好きだよ
    織豊時代を生きただけあって割と金ピカで当世具足好みだったりする
    残された衣装も年月を経て渋い色になっていたけど、当時の染色をするとハッとするぐらい鮮やかな色だったって逸話もあるぐらい。後、当時としては年貢率が低かったから貧乏って訳でもないな

  7. 人間七七四年 | URL | -

    今も昔も金好きな人は=派手なのは変わらないよねw
    飲み屋街に行けば必ず居るもの

  8. 人間七七四年 | URL | -

    天庵さまに過ぎたるは「不死鳥」というふたつ名だと思うの

  9. 人間七七四年 | URL | -

    死に装束になるかもしれないんだから、美々しくしたいんだろ、多分。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    死ねば身ぐるみ剥がれ残るのは褌一丁が云々かんぬん

  11. 人間七七四年 | URL | -

    小牧長久手戦図の扇も金ぴかかつでかかった
    そら堀さんに見つかるわ。

  12. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    そういや家康の衣装は葵徳川三代で再現してたな

  13. 人間七七四年 | URL | -

    つまり戦国大名は紅白のさっちゃんみたいなド派手な格好をしろと!?

  14. 人間七七四年 | URL | -

    家康は当時だとガチなファッションリーダー
    利家夜話によれば内府好みというスタイルが流行ってる

    残ってる小袖もハイカラでセンスのいいものが多い

    三河自体が永正の頃から木綿の最先端地域で年貢がわりに使われるほどだし

  15. 人間七七四年 | URL | -

    ※14
    信長「わしのチ○コ柄の着物には適わんだろう?」
    (逸話だけど、ホントにどんな着物だったのか気になるわ)

  16. 人間七七四年 | URL | -

    戦いで生きて帰ったなら敵味方の注目を集め、戦いで倒れて胴のみ残るならその死が伝わる。
    美々しい具足が戦いの最後に必ず生き死にと共に付いてくる以上、安上がりにするのは好まれなかったのかもしれないですね。

  17. 人間七七四年 | URL | -

    ※16
    >>具足
    信龍「俺は何回でも戦死し、何回でも蘇る」

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12224-eaa67cb0
この記事へのトラックバック