317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/07(木) 10:27:11.88 ID:0KJaQ8DD
信玄公御一代敵合の作法三ヶ条
一、敵の強き弱きについて分析し、またその国の大河、大坂、あるいは分限の模様、その家中諸人の
行儀、作法、剛の武士、大身、小身、それらの多少のことであっても、味方の物頭衆によくその
様子を知らせなければならない。
一、信玄公の仰せには、弓矢の儀、勝負の事について、十分の内六、七分の勝ちこそが十分の勝ちであると
御定めになった。中でも大合戦は殊更そのようにするのが肝要である。その理由は、八分の勝ちは
危うく、九分十分の勝ちは味方大敗の下地作りであるからだという。
一、信玄公の仰せには、弓矢の儀、取り様のこと、四十歳以前ならば勝つように戦い、四十歳以後は
負けぬように戦うべきであるという。ただし二十歳前後でも、自分より小身の敵に対しては、
負けないように対処し、勝ちすぎてはならない。大敵には猶以て右のとおりであり、おしなべて、
よく思案、工夫を以て、位詰めにし、心を長く持って後途の勝を得ることを肝要に仕るべきである、との
儀であった。
(甲陽軍鑑)
甲陽軍鑑より、武田信玄の敵への対処のありかた三ヶ条
318 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/07(木) 21:04:09.27 ID:UyfXPO7g
信玄って油断することあったのかな
319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/07(木) 23:36:49.16 ID:7WI7bWrx
油断して浮気がばれたために、誓詞を書く羽目に
320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/08(金) 13:21:30.71 ID:cIUGsmSB
貧乏国の形態から父親追放の継承で実際重圧凄かったろうな
信玄公御一代敵合の作法三ヶ条
一、敵の強き弱きについて分析し、またその国の大河、大坂、あるいは分限の模様、その家中諸人の
行儀、作法、剛の武士、大身、小身、それらの多少のことであっても、味方の物頭衆によくその
様子を知らせなければならない。
一、信玄公の仰せには、弓矢の儀、勝負の事について、十分の内六、七分の勝ちこそが十分の勝ちであると
御定めになった。中でも大合戦は殊更そのようにするのが肝要である。その理由は、八分の勝ちは
危うく、九分十分の勝ちは味方大敗の下地作りであるからだという。
一、信玄公の仰せには、弓矢の儀、取り様のこと、四十歳以前ならば勝つように戦い、四十歳以後は
負けぬように戦うべきであるという。ただし二十歳前後でも、自分より小身の敵に対しては、
負けないように対処し、勝ちすぎてはならない。大敵には猶以て右のとおりであり、おしなべて、
よく思案、工夫を以て、位詰めにし、心を長く持って後途の勝を得ることを肝要に仕るべきである、との
儀であった。
(甲陽軍鑑)
甲陽軍鑑より、武田信玄の敵への対処のありかた三ヶ条
318 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/07(木) 21:04:09.27 ID:UyfXPO7g
信玄って油断することあったのかな
319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/07(木) 23:36:49.16 ID:7WI7bWrx
油断して浮気がばれたために、誓詞を書く羽目に
320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/08(金) 13:21:30.71 ID:cIUGsmSB
貧乏国の形態から父親追放の継承で実際重圧凄かったろうな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
六、七分の勝ちって具体的にどんな感じなんだかよくわからんなあ
敵を皆殺しにするスッキリ爽やかな勝ちはわかりやすいけど
( 2019年11月07日 20:06 )
人間七七四年 | URL | -
※1
孫子の影響じゃないですかね?(甲陽軍鑑の拡大解釈、ねつ造の可能性も含む)
( 2019年11月07日 20:38 )
人間七七四年 | URL | -
※1
ほぼ全軍壊滅した沖田畷あたりが十分の勝ちとすると
当主がやられた桶狭間や河越夜戦が九分くらい
重臣が多く討ち取られた耳川や木崎原が八分くらい
それこそ三方ヶ原とか意外と七分くらいなんじゃないか?
( 2019年11月07日 22:43 )
人間七七四年 | URL | -
敵を退けたら深追いするな、ぐらいの理解でいいと思うよ。曖昧な定義があるわけでなし。
例えば織田家の越前侵攻なんか、さして前線の戦力差があるわけじゃないところから朝倉滅亡まで行ったわけだけど、
あれだって刀根坂に出兵しなかった朝倉一門が衆越前本国での決戦には兵を出すような展開を見せたら突出した織田本陣は不利な展開になりかねなかったわけで、そういう博打みたいなのはやめようねって訓戒に過ぎないでしょ。
( 2019年11月07日 22:58 )
人間七七四年 | URL | -
領民皆殺しにして略奪しまくった土地占拠しても旨味がねぇからほどほどにしろってことかと思った
( 2019年11月08日 02:20 )
人間七七四年 | URL | -
昌信、もう二度と
おまえ以外と相撲は
とらぬと誓うぞ
( 2019年11月08日 20:57 )
人間七七四年 | URL | -
※6
昌信「御屋形様…///」
( 2019年11月09日 10:18 )
人間七七四年 | URL | -
>>敵を深追いしない
何処かの不死鳥「しめしめ、これでまた城を取り返せるわい」
(個人的には天庵様が何度も決起できたのも小田兵を討ち漏らしているのも原因だったと思う)
( 2019年11月09日 16:16 )
人間七七四年 | URL | -
40歳より下なら若さやら勢いやらを理由に出来るし、体も無理がきくけど、
40歳以上になると風評が固まってくるから負けたら挽回の余地が少なくなるし、体が思うように動かなくなるからって事かな?
良い武士だったけど無茶して亡くなった人とか見てきたんだろうか。
( 2019年11月11日 00:11 )
コメントの投稿