596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/21(木) 05:31:48.34 ID:nixR1LJw
(文明十八年)三月十三日 晴
畠山右衛門佐義就に赦免が有った。東山殿(足利義政)並びに将軍御所(足利義尚)よりの御内書が
河内に下された。また(義就と対立している)畠山政長にも同日御内書が下され、右衛門佐と
和睦し、開陣するようにと仰せになられた。東山殿は色々と相談され、世上の無事のためにこれを
仰せ出になったのだという。ただし管領(畠山政長)はこれに同意せず、上意に応じなかったそうである。
これについて後日様々な噂が立った。畠山義就と政長の和睦については、左衛門督(政長)が上意に
従わなかったため、東山殿は様々にぞの所存を述べたが、細川九郎(政元)も同心せず
「今回のことは三条大納言公治卿および伊勢貞陸の申し沙汰であり、義就にとって有利な内容である、」
と、左金吾(政長)、細川九郎は触れ申しているとか。これも雑説であろうか。
二十日 晴
今日聞いたところによると、畠山右衛門佐(義就)が御免された事につて、世間の雑説では細川京兆家の
領国である丹波、摂津、四国より軍勢が上洛するという。また今回の和睦を主導した三条亞相(公治)、
伊勢兵庫頭(貞陸)の身上について様々に沙汰されている。この二人は細川方にて彼らの疑念するような
事は知らないと弁明しているという。
四月三日 晴
今夜半、三条大納言公治卿の屋敷が焼亡した。夜中に数百人が乱入し放火を行い、亭主の亞相(公治)は
逃げ出し、翌日近江坂本まで下向したという。一体誰がこのような事をしたのかは解らない。
畠山右衛門佐(義就)御免の事が沙汰された事で、義就の敵方がこのような所業に及んだのであろうか。
先月、右衛門佐は東山殿並びに将軍御所に、和睦の御礼として銭三万疋、腹巻一両をそれぞれ進上したと
沙汰されている。
(長興宿禰記)
応仁の乱後も争いを続けていた畠山義就と畠山政長の和睦を画策したところ、これを主導した一人である
正親町三条公治の屋敷が焼き討ちにあったというお話。
(文明十八年)三月十三日 晴
畠山右衛門佐義就に赦免が有った。東山殿(足利義政)並びに将軍御所(足利義尚)よりの御内書が
河内に下された。また(義就と対立している)畠山政長にも同日御内書が下され、右衛門佐と
和睦し、開陣するようにと仰せになられた。東山殿は色々と相談され、世上の無事のためにこれを
仰せ出になったのだという。ただし管領(畠山政長)はこれに同意せず、上意に応じなかったそうである。
これについて後日様々な噂が立った。畠山義就と政長の和睦については、左衛門督(政長)が上意に
従わなかったため、東山殿は様々にぞの所存を述べたが、細川九郎(政元)も同心せず
「今回のことは三条大納言公治卿および伊勢貞陸の申し沙汰であり、義就にとって有利な内容である、」
と、左金吾(政長)、細川九郎は触れ申しているとか。これも雑説であろうか。
二十日 晴
今日聞いたところによると、畠山右衛門佐(義就)が御免された事につて、世間の雑説では細川京兆家の
領国である丹波、摂津、四国より軍勢が上洛するという。また今回の和睦を主導した三条亞相(公治)、
伊勢兵庫頭(貞陸)の身上について様々に沙汰されている。この二人は細川方にて彼らの疑念するような
事は知らないと弁明しているという。
四月三日 晴
今夜半、三条大納言公治卿の屋敷が焼亡した。夜中に数百人が乱入し放火を行い、亭主の亞相(公治)は
逃げ出し、翌日近江坂本まで下向したという。一体誰がこのような事をしたのかは解らない。
畠山右衛門佐(義就)御免の事が沙汰された事で、義就の敵方がこのような所業に及んだのであろうか。
先月、右衛門佐は東山殿並びに将軍御所に、和睦の御礼として銭三万疋、腹巻一両をそれぞれ進上したと
沙汰されている。
(長興宿禰記)
応仁の乱後も争いを続けていた畠山義就と畠山政長の和睦を画策したところ、これを主導した一人である
正親町三条公治の屋敷が焼き討ちにあったというお話。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | tKQf3S82
「一体誰がこのような事をしたのかは解らない。」
イッタイダレナンダロウナー?
( 2019年11月22日 12:20 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
この正親町三条公治は、応仁の乱の際にも足利義視に味方して将軍義政の不興を買ってたりしてて、そのせいなのか内大臣が極官のところ権大納言でキャリアを終えた人だ。
叔母の尹子が六代足利義教の継室になった縁で、父実雅も義教の側近として寵愛を受けたりと、なにかと足利氏と縁がある。
…んだけど、そのせいで公治が生まれた嘉吉元年(1441年)に起きた嘉吉の乱に実雅も巻き込まれて、義教のついでに殺されかけるというね。
なにかと足利氏に振り回されてて気の毒な人たちだよ。
( 2019年11月22日 17:10 )
人間七七四年 | URL | -
いつの世も
仲違いさせておく方が都合の良い勢力もあるようで
( 2019年11月22日 18:25 )
人間七七四年 | URL | -
※2
父実雅さんはその時刀で応戦しているみたいなんですよね。流石にかなわかったですが、死ななかっただけ良かったのかな?
しかし、尹子が正室になる辺りの話もねえ。
義教還俗して将軍になり正室を迎える事に
↓
義持正室日野栄子が姪の宗子を義教正室になる様画策して正室にする。
↓
義教と宗子の仲悪く、側室だった尹子に義教の心傾く
↓
尹子が正室となり、栄子没後宗子は離縁出家させられる。
↓
宗子の妹重子側室になり、義勝が生まれ重子兄義資の所にお祝いに行く人々多かったが、義資義教の勘気被り蟄居中でお祝いに行った人々処罰される。
↓
義資就寝中に何者に襲われ殺害、首持ち去られる。
↓
その事で噂話した公家薩摩硫黄島に流罪。
とまあ流石万人恐怖と言うべきなんでしょうかね。
( 2019年11月22日 19:16 )
人間七七四年 | URL | -
赤松満祐「あの鬼上司ついに殺したった!みんなワイに感謝するやろなあ」
( 2019年11月22日 19:52 )
人間七七四年 | URL | -
※1
あー、これはもう天狗の仕業っすねー、間違いない(棒)
( 2019年11月22日 19:58 )
※2 | URL | -
※4
そうそう、他の大名たち、細川持之や山名宗全があっさり逃げてったのに、実雅頑張った!
…でも赤松が撹乱のために放った馬が騒いでるのに直前の会話が、
義教「何事か?」
実雅「雷鳴でしょうか?」
は緊張感なさすぎで、二人とも鴨の子ばっか見ててゆっるゆるだったんだろなぁ…
( 2019年11月22日 20:16 )
人間七七四年 | URL | -
そういえばこの正親町三条公治、江戸時代になって戸田氏が自分とこの先祖だって言い出したんだっけか。
戸田氏の中興の祖、戸田宗光がこの公治の孫だというんだけど、戸田宗光は生年が永享11年(1439年)説がある人で、嘉吉元年(1441年)生まれの公治とはガッツリ同時代人というね。
さすがに当時からツッコミいれられてて、『寛政重修諸家譜』もこの説は疑わしいとかなんとか…
( 2019年11月22日 20:42 )
人間七七四年 | URL | -
万人恐怖その他ディスの出典がだいたい看聞日記だと知って困惑した覚えがあるわ
もっといろんな人が言ってるんだと思ってたw
( 2019年11月22日 22:43 )
人間七七四年 | URL | -
※7さん
それ外の様子が見える状態の話しなら、確かにのほほんとしすぎだとは思うけど、
当時の貴人の家が外が丸見えの訳無いから、雷音と考えても可笑しくないでしょ?
音だけなら何が起きたのか理解できれば、むしろ凄いのだけど?
>>足利義教
でも義政って側室の相槌の仕方が気に入らないとかで、刀の鞘で打っ叩いて
「二度と顔を出すな」って追い出した人でしょ?
この人も結構DQNですなぁ
( 2019年11月23日 06:24 )
※2 | URL | -
※10さん
たしかに、屋内では外の物音からは判断しようもないか、実雅もエスパーじゃないし、悪いことしたな。
あと鴨の子云々は軍記物の『嘉吉記』が出典なので、今一信憑性に欠けるそうです。
雷鳴発言は『看聞日記』6月25日条が出典、将軍横死翌日なので、こちらは信用してもよさそう。
>>義政
刀の鞘だかで側室をぶったのは後円融上皇じゃなかったかな?
側室の三条厳子が呼んでも来ないのを足利義満と密通しているからと邪推して、逆上して厳子の部屋に押し入って刀振り回したら峰が当たって怪我させたっていうの。
『後愚昧記』(著者:三条公忠1324年~1383年)が出典の、なんだかなぁ…ってなる話。
義満と後円融上皇は同い年なので、なにかと意識しあうというか、上皇が義満に被害者意識を拗らせる関係なのがもうね、早く楽になっちゃえばよかったのにと、いつも思ってしまう。
( 2019年11月23日 16:02 )
コメントの投稿