391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 11:19:45.27 ID:+TBKw16C
薩摩の島津に対し秀吉公が上洛を命じた所、それを拒否したとのことで島津征伐となり(九州の役)、
毛利家にその御先手を頼まれ、検使として黒田官兵衛が差し下された。
先ず吉川元春、小早川隆景が九州に渡海し、翌日毛利輝元公が渡海され小倉城に入られた。
宇留津の城には賀久孫兵衛という者が入っていたが、彼の親類である東堂(引退した禅宗の住職)を
通して、降伏して城を明け渡すよう説得したが、孫兵衛は
「親である宇留津専慶が薩摩方であり、現在香原岡に居るのを捨てることが出来ない。
御公儀に対し奉り御敵仕るのは九牛の一毛(比較に成らないほど小さい)ではありますが、
攻めかかって来ればこれを引き受け、戦った上で切腹仕りましょう。」
そのように降伏を拒絶したため、暮方より城への攻撃が始まった。双方に手負い、死者が多く出た。
この時、城の尾首の高見にあった黒田官兵衛は、攻め口より自分の指物を城の中に投げ入れた。
敵方はこれを取ると、(分捕品という事か)城内にて振り回した。
ところが寄せ手の諸人はこれを見て「はやくも官兵衛は城に乗り込んだか!」と思い、
これに負けじと惣陣より一度に城に乗り込んだ。これは未明より取り掛かり、その日の七つ過ぎ
(午前四時頃)に落城した。城主の孫兵衛を始めとして城方は討ち果たされた。
(老翁物語)
官兵衛さんもやっていた旗指し物案件。
薩摩の島津に対し秀吉公が上洛を命じた所、それを拒否したとのことで島津征伐となり(九州の役)、
毛利家にその御先手を頼まれ、検使として黒田官兵衛が差し下された。
先ず吉川元春、小早川隆景が九州に渡海し、翌日毛利輝元公が渡海され小倉城に入られた。
宇留津の城には賀久孫兵衛という者が入っていたが、彼の親類である東堂(引退した禅宗の住職)を
通して、降伏して城を明け渡すよう説得したが、孫兵衛は
「親である宇留津専慶が薩摩方であり、現在香原岡に居るのを捨てることが出来ない。
御公儀に対し奉り御敵仕るのは九牛の一毛(比較に成らないほど小さい)ではありますが、
攻めかかって来ればこれを引き受け、戦った上で切腹仕りましょう。」
そのように降伏を拒絶したため、暮方より城への攻撃が始まった。双方に手負い、死者が多く出た。
この時、城の尾首の高見にあった黒田官兵衛は、攻め口より自分の指物を城の中に投げ入れた。
敵方はこれを取ると、(分捕品という事か)城内にて振り回した。
ところが寄せ手の諸人はこれを見て「はやくも官兵衛は城に乗り込んだか!」と思い、
これに負けじと惣陣より一度に城に乗り込んだ。これは未明より取り掛かり、その日の七つ過ぎ
(午前四時頃)に落城した。城主の孫兵衛を始めとして城方は討ち果たされた。
(老翁物語)
官兵衛さんもやっていた旗指し物案件。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
イキリはろくな結果を生まないという好例
( 2019年12月01日 17:03 )
人間七七四年 | URL | -
逆パターンで真田丸の大野治長思い出したわ。
( 2019年12月01日 19:03 )
人間七七四年 | URL | -
敵の旗を手に入れたらこっそり家宝にするしかないな
( 2019年12月01日 19:50 )
人間七七四年 | URL | -
敵の旗を籠城している時にこれ見よがしに振り回すとか、悪い事しかもたらさなさそうで怖い。
( 2019年12月01日 20:28 )
人間七七四年 | URL | -
>官兵衛さんもやっていた旗指し物案件。
官兵衛さん以外に誰かしてたのかな
( 2019年12月01日 20:47 )
人間七七四年 | URL | -
※6
島津豊久が庄内の乱の時にやっていた筈
( 2019年12月02日 08:59 )
人間七七四年 | URL | -
※3
分捕ったら分捕ったんだということをわかりやすく敵味方に誇示せなあかんだけやで
( 2019年12月02日 11:17 )
人間七七四年 | URL | -
※7
「やあやあ敵の黒田殿、旗指物も打ち捨てて、からくも逃げた臆病さ、末代までの笑い者」
とか大音声に罵ってやればいいんですかね
( 2019年12月02日 15:04 )
人間七七四年 | URL | -
※6
おかげで八年前にこのサイトにまとめられてるのが見つかったよサンクス
これを覚えてた※6といい、十年近く前のが残ってたり、ここってホントすごいなw
( 2019年12月02日 16:22 )
人間七七四年 | URL | -
庄内の乱のトヨトヨとか、関ヶ原の大津攻めの時の立花さんとか、旗を分捕られて挑発されたらかえって味方が発奮したって話があるけど、黒官の場合はその効果を狙ってわざと旗取らせたのか。
なんていうか、逸話になると敵味方ひっくるめた武者の心情を転がすようなエグい策立てるよね、この地獄軍師(誉め言葉
( 2019年12月02日 16:47 )
人間七七四年 | URL | -
※10
転がされる黒田武士(ngms含む)もそこそこ拗らせてるから強いというか始末に困るというかw
( 2019年12月02日 19:15 )
人間七七四年 | URL | -
如水さん案外抜けてるから
やらかしたパターンじゃないかな?
( 2019年12月02日 19:33 )
人間七七四年 | URL | -
実際には取られたのを後々良い風に言い換えたと言うのか…
無きにしも非ずだけど、中国おお返しの際に黒田官兵衛の策で小早川から毛利か小早川の旗を借りたって話もあるし、果たしてどうだかねぇ?
毛利(小早川)の旗拝借の話が書かれた黒田家譜は後々の話だから盛られてる可能性も有るけど、老翁物語書いた小田木工が黒田に忖度するかねぇ?
( 2019年12月02日 19:50 )
人間七七四年 | URL | -
※8
軍旗奪って晒す、あるいは突入した敵陣内で蹂躙のが、そもそも相手の失態を辱めて戦意挫こうって目的だからそうなるね。
( 2019年12月02日 20:17 )
人間七七四年 | URL | -
※8
軍旗奪って晒す、あるいは突入した敵陣内で蹂躙のが、そもそも相手の失態を辱めて戦意挫こうって目的だからそうなるね。
( 2019年12月02日 22:28 )
コメントの投稿