643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 09:25:49.12 ID:brHVrkeT
天正十八年七月十二日、豊臣秀吉公の命により、北条氏直は紀州高野山へ蟄居することと成った。
彼の北の方(督姫)は徳川家康公の姫君にて、過ぎし天正十一年七月、小田原にお輿入れ成されたが、
いまや別離の御暇乞いにおよび、紅涙に沈まれていた。その心痛わしい中、氏直は肌につけていた
お守りを取り出し北の方に見せた
「これは高祖(伊勢宗瑞)よりの守護であるとして、当家相伝の重宝である。初代早雲庵が
伊豆国より起こって、明応四年九月十三日、湯坂の城に大森不二庵(藤頼ヵ)を追い落とされた時、
夕方に出陣の身固めをされ食事を取り、勝栗を半分食し、半分を鎧の引合に押し入れて出御されたが、
その夜、難なく本望を遂げられた事により、吉例の物であるとして、この勝栗の方辺を綿襴の袋に入れ、
以後氏綱、氏康、氏政、そして私まで、五代の間持ち伝え秘蔵してきた。
私は今、浪客となった。よってこれはあなたに渡して置く。もしまた、この後一門の中から
世に出て家を継ぐ者が有ったなら、その者に渡してほしい。」
そう言ってこれを渡した。北の方は涙に咽びながらこれを受け取り、以降肌身より離さず所持して
いたが、氏直死去の後、彼女が家康公の仰せによって池田三郎左衛門輝政と再婚する事に成った時、
彼女より北条美濃守氏親へ譲られたという。
またこの時、北条左衛門太夫氏勝も高野山に氏直の供をすると、その準備を調えていたのだが、
家康公より殿下に申し入れがあった
「氏勝は最前に麾下に入り、関東諸城への案内をなし、軍功を励みました。これを無下に高野山へ
遣わされるのは理屈が通りません。そのような事をすれば、今後一体何者が我々に帰降して返忠を
成すでしょうか。枉げて本領を宛行われるべきでしょう。」
秀吉公はこれを聞かれると
「忙しさのあまり気が付かなかった。私の誤りである。」
として、氏勝を留め置き相州玉縄の旧領を与えた。
斯くして同月二十日、氏直は小田原を発った。随行する人々は、太田十郎氏房、北条安房守氏邦、
美濃守氏規、左衛門佐氏忠、右衛門佐氏堯、松田左馬助、内藤左近太夫、福島伊賀入道、堀和佐兵衛尉、
依田大膳亮、山上郷右衛門、諏訪部宗右衛門、大道寺孫九郎、菊地七兵衛、以下三十人、
そして雑兵は三百人であった。家康公よりお見送りとして、榊原康政が差し添えられた。
秀吉公は温情を施され、旅中の差し障りが無いようにと、警護の士、駅路の伝馬、道中の賄いを
充分に宛行われ、高野山に至ると二万人(二百人ヵ)の扶持料を賜り、その他雑用、調度についても
要望どおりに準備させた。そして高野山の山上は寒冷が殊に甚だしいと殿下は聞き及ばれ、
これを労り、翌年十一月十日にこの面々を天野の地に移し、衣服、酒茶の類までも豊かに贈られた。
天正十九年の春、氏直は泉南の興応寺に来て半年ばかり滞在し、その間に秀吉公は
彼を大阪城に招き対面して、北畠(織田)信雄の旧宅に入れ白米三千俵を与え、その後来春には
西国中国の内に一国を宛行う事を約束したのだが、氏直は俄に痘瘡を病んで回復すること無く、
十一月四日、三十歳にて逝去された。あれほどの豪家であり、また家康公の聟君であり、
殿下にも慈悲を加えられていたというのに、誠に是非無き次第である。
舎弟の太田十郎氏房も翌年四月二十日、肥前国唐津の陣中に於いてこれもまた痘瘡を患い、
不孝短命にして二十八歳にて卒去した。ここにおいて、北条家の正統は断絶したのである。
(関八州古戦録)
小田原開城後の北条氏直について
644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 10:08:01.62 ID:yzluYGCw
氏康「もっと子作りしとけや」
645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 10:39:05.02 ID:LVehz+Z0
>>643
都合良くどんどん死んだな
玉縄って北条綱成の築いた巨城でしょう?そんなとこの旧領を北条氏勝に与えて良かったのかしら?
646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 04:32:43.45 ID:mZxo5fAk
後詰めもないのに勝てるわきゃねえじゃんヴァーカ
647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 10:55:03.01 ID:AzvJW3Lj
なお、この24年後
天正十八年七月十二日、豊臣秀吉公の命により、北条氏直は紀州高野山へ蟄居することと成った。
彼の北の方(督姫)は徳川家康公の姫君にて、過ぎし天正十一年七月、小田原にお輿入れ成されたが、
いまや別離の御暇乞いにおよび、紅涙に沈まれていた。その心痛わしい中、氏直は肌につけていた
お守りを取り出し北の方に見せた
「これは高祖(伊勢宗瑞)よりの守護であるとして、当家相伝の重宝である。初代早雲庵が
伊豆国より起こって、明応四年九月十三日、湯坂の城に大森不二庵(藤頼ヵ)を追い落とされた時、
夕方に出陣の身固めをされ食事を取り、勝栗を半分食し、半分を鎧の引合に押し入れて出御されたが、
その夜、難なく本望を遂げられた事により、吉例の物であるとして、この勝栗の方辺を綿襴の袋に入れ、
以後氏綱、氏康、氏政、そして私まで、五代の間持ち伝え秘蔵してきた。
私は今、浪客となった。よってこれはあなたに渡して置く。もしまた、この後一門の中から
世に出て家を継ぐ者が有ったなら、その者に渡してほしい。」
そう言ってこれを渡した。北の方は涙に咽びながらこれを受け取り、以降肌身より離さず所持して
いたが、氏直死去の後、彼女が家康公の仰せによって池田三郎左衛門輝政と再婚する事に成った時、
彼女より北条美濃守氏親へ譲られたという。
またこの時、北条左衛門太夫氏勝も高野山に氏直の供をすると、その準備を調えていたのだが、
家康公より殿下に申し入れがあった
「氏勝は最前に麾下に入り、関東諸城への案内をなし、軍功を励みました。これを無下に高野山へ
遣わされるのは理屈が通りません。そのような事をすれば、今後一体何者が我々に帰降して返忠を
成すでしょうか。枉げて本領を宛行われるべきでしょう。」
秀吉公はこれを聞かれると
「忙しさのあまり気が付かなかった。私の誤りである。」
として、氏勝を留め置き相州玉縄の旧領を与えた。
斯くして同月二十日、氏直は小田原を発った。随行する人々は、太田十郎氏房、北条安房守氏邦、
美濃守氏規、左衛門佐氏忠、右衛門佐氏堯、松田左馬助、内藤左近太夫、福島伊賀入道、堀和佐兵衛尉、
依田大膳亮、山上郷右衛門、諏訪部宗右衛門、大道寺孫九郎、菊地七兵衛、以下三十人、
そして雑兵は三百人であった。家康公よりお見送りとして、榊原康政が差し添えられた。
秀吉公は温情を施され、旅中の差し障りが無いようにと、警護の士、駅路の伝馬、道中の賄いを
充分に宛行われ、高野山に至ると二万人(二百人ヵ)の扶持料を賜り、その他雑用、調度についても
要望どおりに準備させた。そして高野山の山上は寒冷が殊に甚だしいと殿下は聞き及ばれ、
これを労り、翌年十一月十日にこの面々を天野の地に移し、衣服、酒茶の類までも豊かに贈られた。
天正十九年の春、氏直は泉南の興応寺に来て半年ばかり滞在し、その間に秀吉公は
彼を大阪城に招き対面して、北畠(織田)信雄の旧宅に入れ白米三千俵を与え、その後来春には
西国中国の内に一国を宛行う事を約束したのだが、氏直は俄に痘瘡を病んで回復すること無く、
十一月四日、三十歳にて逝去された。あれほどの豪家であり、また家康公の聟君であり、
殿下にも慈悲を加えられていたというのに、誠に是非無き次第である。
舎弟の太田十郎氏房も翌年四月二十日、肥前国唐津の陣中に於いてこれもまた痘瘡を患い、
不孝短命にして二十八歳にて卒去した。ここにおいて、北条家の正統は断絶したのである。
(関八州古戦録)
小田原開城後の北条氏直について
644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 10:08:01.62 ID:yzluYGCw
氏康「もっと子作りしとけや」
645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 10:39:05.02 ID:LVehz+Z0
>>643
都合良くどんどん死んだな
玉縄って北条綱成の築いた巨城でしょう?そんなとこの旧領を北条氏勝に与えて良かったのかしら?
646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 04:32:43.45 ID:mZxo5fAk
後詰めもないのに勝てるわきゃねえじゃんヴァーカ
647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 10:55:03.01 ID:AzvJW3Lj
なお、この24年後
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
忙しくて気づかなかったわ
この一言のパワー凄い
( 2019年12月06日 17:31 )
人間七七四年 | URL | -
※1
軽いwww
LINEで告げられるレベルの軽さ
( 2019年12月06日 19:05 )
人間七七四年 | URL | -
大道寺政繁「わしは……」
( 2019年12月06日 19:43 )
人間七七四年 | URL | tKQf3S82
北条氏勝は大岡越前の先祖じゃなかったっけ?と調べてみたら
北条氏勝の養子の外孫という何とも言えない関係だった
( 2019年12月07日 00:53 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※3
弁護人にコネがなかったのが痛かったね
利家も一言位口添えしてやればよかったのに
( 2019年12月07日 08:18 )
人間七七四年 | URL | -
駒姫とかの件も『忙しくて気づかんかったわ』なのでは…
( 2019年12月07日 11:58 )
人間七七四年 | URL | -
まぁ軽い言い訳なんだろうけど
豊臣政権はすべての決済が秀吉に集中するシステムを変えられなかったのが
短命に終わった原因だよな
コレもその一因だろう
( 2019年12月07日 16:35 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉の直下がもう奉行連中だしね
( 2019年12月07日 17:20 )
人間七七四年 | URL | -
そりゃ秀吉の秀吉による秀吉のための政権なんだからそれかえるのは無理だろ
( 2019年12月07日 17:41 )
人間七七四年 | URL | -
北条氏直は高野山から大坂に移る際に十両の借金をしたらしく、氏直自らがこの返済計画をたて、家臣に指示を下したりして有能さの片鱗をみせてくれている。
また、唐入りに向けて氏直は家臣たちに奉行顔負けの細かい指示を出していたりと、一年という短い間ながら大変意欲的に活動している。
赦免後の氏直は関東に戻れると考えていたようで、家臣の知行に関しても「残りは関東のしかるべき土地で与える」といった発言をしている。
江戸時代まで長生きしてたら、その後大成したかもしれない武将だな。
( 2019年12月07日 20:50 )
人間七七四年 | URL | -
もともとが関東と近畿に分散して知行地貰ってんじゃなかったっけ
( 2019年12月07日 21:52 )
※10 | URL | -
※11
大名復帰の際に河内で九千石、下野で千石で合計一万石与えられてた。これはとんだ早とちりだった、申し訳ない…
その後の北条氏は結局河内狭山で一万石の大名で存続したけど、氏直が生きて関ヶ原を迎えてたら旧領復帰はありえたんだろうか?蒲生秀行みたいに。
その場合、池田輝政が家康と縁戚関係にならないんで扱いが難しくなるけど。
( 2019年12月07日 23:48 )
人間七七四年 | URL | -
氏直も弟の太田氏房も若死だな。
小田原のような冬もカラカラ天気が良くて過ごしやすいとこから、高野山のようなジメジメした所に行けば疱瘡に罹りやすいとみた。まだ日射がある麓の九度山にでも置いてもらえばよかったのにな。
( 2019年12月10日 21:43 )
人間七七四年 | URL | -
※13
若くして亡くなった原因の一つは、個人的には一気に体や気力へ疲れが襲ったのかなと思ってました。
人生であれだけの事が起きたのですから、相当な気苦労があった筈です。
それ故に環境の変化に体が追いつかずに病気になってしまったかと。
北条氏が大名として存続していたら、確かに歴史は面白かったかも。
( 2019年12月11日 06:38 )
人間七七四年 | URL | -
立花宗茂や丹羽長重を思えばカムバックできた可能性がないわけじゃなかった
しかも家康の姻族という強力なコネもあったし下手すると池田ばりの大大名になったかも
( 2019年12月11日 09:57 )
人間七七四年 | URL | -
まぁ、僅か一年程度で激動の人生だよな。
天下分け目の関ヶ原を越す15万の兵相手の篭城戦から、退去して遥かなる遠方の高野山押し込めとかね… 年齢のせいも有るだろうけど、佐久間もすぐ亡くなったし、氏直はせめて富士山辺りにしておけば良かったと思う。
( 2019年12月11日 12:36 )
人間七七四年 | URL | -
※16
>富士山辺り
高野山って建物や食料日用品があって受け入れノウハウもあるから流刑地として選ばれるのであって
近場の山ってだけで富士山に押し込めたら幾ばくもなく凍死するか逆に脱走されるかだと思う
( 2019年12月11日 16:50 )
人間七七四年 | URL | -
じゃあ蛭ヶ小島に流刑で
( 2019年12月18日 17:19 )
人間七七四年 | URL | -
宇喜多某「僕のところにおいで。一緒に健康的な生活をしよう♪」
( 2019年12月18日 17:50 )
コメントの投稿