fc2ブログ

親の長左衛門はその一命を毛利家の用に立てました

2019年12月21日 19:46

428 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/21(土) 11:20:34.49 ID:1c6R1sst
備中高松城の戦いより二、三ヶ年の後、小早川隆景、吉川元家は御上洛され、太閤様(豊臣秀吉)より様々に
饗された。その上で「陸地の仕置」(境目の確定)を頼むとの御意にて、黒田官兵衛殿を差し添えその作業を
成していた頃、清水宗治の遺児である清水源三郎(景治)は、この境目が未だ確定していない状況の中、
所属の決まらない、備中の河辺牢人のような体でそこに在った。

この時、小早川隆景公、黒田官兵衛殿は源三郎の私邸に立ち寄られるとこのように申した
「この度、太閤様の御意に、清水宗治については比類なき者であり、その子供が有るなら御自分の元に差し上げ
るように、知行などを遣わす。との仰せである。」

これに対し源三郎は答えた
「御意の段、千萬忝き儀であります。しかし親の長左衛門(宗治)はその一命を毛利家の用に立てました。
である以上、私も輝元家中に在って奉公仕りたいと考えています。」

これに隆景公、官兵衛殿は
「尤もの申し様であり、比類のないものである。仰せに成ったこと、太閤様に能々申し上げよう。」
と仰せになった。

(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)



430 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/21(土) 20:02:04.90 ID:HFnBUg40
>>428
ボロはきてても心は錦!
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    秀吉の配下に成れば大名間違いなしだったが
    毛利家の貢献者待遇で萩へ減封後も家中での扱いは丁重だった
    明治には男爵位も貰うし結果いい選択だったのかな?

  2. 人間七七四年 | URL | -

    信之「源三郎とつく者は苦労が多いのう」

  3. 人間七七四年 | URL | -

    譜代でもない国衆がここまで忠節を尽くすのは結構凄いように思う
    毛利という家の力か、それとも輝元や隆景の人格的吸引力なのかはわからんが

  4. 人間七七四年 | URL | -

    輝元は家臣団にもあけすけにアレだし、隆元もとてもじゃないが信用できた相手じゃないことは宗治・景治父子も三村旧臣という立場上知ってたと思うけどな。
    単に彼らの人間性じゃなかろうか。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    隆景の書き間違えだと思うけど隆元は唯一信用できたんじゃないですかね?
    逆に清水宗治親子は隆景こそ引き立ててくれた恩人として信用してたと感じる。後々の景治の行動見ても。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ※4はこのサイトにある「これにて異議なく奥郡も隆景公が手に入れられたのである」
    という題の話は見てないのかな
    清水親子の隆景への信用度がカンストしてても不思議ではないだろう

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※4さん
    まず景治さんの名前をよく読んでみましょう。景の字は宗治さんを惜しんだ隆景さんから頂いた文字です。
    他の方もお話されましたが、毛利家もここまで自分達に尽くしてくれた清水親子に対して
    ちゃんと報いてくれています。それを景治さんも感じていたからこそ、秀吉からの誘いを
    断って更に毛利家に尽くしていたのでしょうね。

    個人的には後のラスボス化を考えれば、万が一を考えれば誘いを蹴って良かったかも?

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※7
    >後のラスボス化を考えれば
    うわあ秀次付きになって連座するのが目に見えるようだ

  9. 人間七七四年 | URL | -

    同じく隆景の配下の村上景親も元就以来の恩義でよその誘いを断ってるんだよね。
    清水とはちょっと立場が違うけど、いくら扱いが良いとはいえ水軍上がりの人間がここまで忠義深いのってやっぱ毛利家の体質もあるんじゃないかなって思ったり。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12279-0d5c866a
この記事へのトラックバック