684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 17:25:07.07 ID:5KvSs45W
筑前中納言秀秋が小早川隆景公の御養子となられ、その節に私(清水景治)も中納言殿に仕えた。
当時、知行三千石であったのだが、山口玄蕃宗永(秀吉より秀秋に付けられた家老)の申す所によれば、
「清水の事について太閤様が度々仰せになられていると承っている。そのような人物に三千石では
隆景公が不足に思われるだろう」という事で、五千石を下された。
その後、筑前中納言殿は越前へ御国替えとなったが、この時私はお暇を頂くことを申し上げ、
「筋目の事ですので、宗瑞公(毛利輝元)に御奉公したいのです。」
と申した所、石田治部少輔(三成)より、安国寺恵瓊が使いとして参り
「宗瑞公に仕える事は断念し、中納言殿の元に参るように。そのようにすれば当面三百人扶持の上、
七千石が与えられるだろう。」
そう申して来たのだが、これを断り、御家(毛利家)に罷り帰った。
(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)
石高増やしてもらっても金吾の所は嫌だったらしい清水さん
685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 18:56:03.58 ID:/YRjfqII
>>684
ただの忠義者ではなく見る目もあったなw
686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 20:16:09.32 ID:ZCiNnBz+
>>685
無嗣断絶は置いといても、転封が多すぎてやってられなかったろうなぁ…。
丹波亀山 10万石→筑前名島 30万石→越前 北ノ庄 15万石に減封→また筑前でなぜか50数万石に加増→備前岡山55万石。
たったの数年で何回転封してるんだよ…
687 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/25(水) 10:20:38.11 ID:wAqUySn3
七光だけで出世したって言ったら金吾殿に失礼かも知れないが、若くしてあまり苦労や現場経験少なくして大名となった人だから、隆景さんの譜代からしたら不満は多かったろうとは思う。
秀吉系からの家臣ですら諫言した者がムッコロされたりしてるし…
688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:21:37.21 ID:PEKeR4Zy
養子ともなれば派遣元からぞろぞろ上層部に入ってきて元々いたのが締め出されるからね
早目に退去するのが正解なんじゃない?それに毛利に帰属すれば地元に戻れるわけだし
689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:53:53.99 ID:fTTdlNyz
>>686
現代で言うところの社長のバカ息子(三男)って感じだな…
筑前中納言秀秋が小早川隆景公の御養子となられ、その節に私(清水景治)も中納言殿に仕えた。
当時、知行三千石であったのだが、山口玄蕃宗永(秀吉より秀秋に付けられた家老)の申す所によれば、
「清水の事について太閤様が度々仰せになられていると承っている。そのような人物に三千石では
隆景公が不足に思われるだろう」という事で、五千石を下された。
その後、筑前中納言殿は越前へ御国替えとなったが、この時私はお暇を頂くことを申し上げ、
「筋目の事ですので、宗瑞公(毛利輝元)に御奉公したいのです。」
と申した所、石田治部少輔(三成)より、安国寺恵瓊が使いとして参り
「宗瑞公に仕える事は断念し、中納言殿の元に参るように。そのようにすれば当面三百人扶持の上、
七千石が与えられるだろう。」
そう申して来たのだが、これを断り、御家(毛利家)に罷り帰った。
(淸水長左衛門尉平宗治由來覺書)
石高増やしてもらっても金吾の所は嫌だったらしい清水さん
685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 18:56:03.58 ID:/YRjfqII
>>684
ただの忠義者ではなく見る目もあったなw
686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/24(火) 20:16:09.32 ID:ZCiNnBz+
>>685
無嗣断絶は置いといても、転封が多すぎてやってられなかったろうなぁ…。
丹波亀山 10万石→筑前名島 30万石→越前 北ノ庄 15万石に減封→また筑前でなぜか50数万石に加増→備前岡山55万石。
たったの数年で何回転封してるんだよ…
687 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/25(水) 10:20:38.11 ID:wAqUySn3
七光だけで出世したって言ったら金吾殿に失礼かも知れないが、若くしてあまり苦労や現場経験少なくして大名となった人だから、隆景さんの譜代からしたら不満は多かったろうとは思う。
秀吉系からの家臣ですら諫言した者がムッコロされたりしてるし…
688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:21:37.21 ID:PEKeR4Zy
養子ともなれば派遣元からぞろぞろ上層部に入ってきて元々いたのが締め出されるからね
早目に退去するのが正解なんじゃない?それに毛利に帰属すれば地元に戻れるわけだし
689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:53:53.99 ID:fTTdlNyz
>>686
現代で言うところの社長のバカ息子(三男)って感じだな…
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
まあ小早川家臣団はほとんど誰も残らんだでな…
健康面でも待遇面でも不安のある秀吉の甥っ子とか、義理立て抜きでもリスキーだわな。
まして毛利という安定雇用先があるなら尚更。
( 2019年12月24日 19:36 )
人間七七四年 | URL | -
幼少期から周囲の大人連中に振り回された挙句、最終的にはどこでも厄介者扱いされる金吾の境遇・・・
( 2019年12月24日 19:38 )
774@本舗 | URL | -
※2
兄貴と同じく短歌詠むか、絵でも描いてみたら案外才能あったかもしれんわけよ。ちょっと可哀想よね。
( 2019年12月24日 20:07 )
人間七七四年 | URL | -
※1
秀秋付きの家臣も大概ロクな目にあってなかったり、ロクでもない末路を迎えた人物が多いわね…
酒ってやっぱ怖いわ…
( 2019年12月24日 22:06 )
人間七七四年 | URL | -
清水家にしてみれば恩義があるのは、あくまでも毛利家(隆景の小早川家)であって、
家としての小早川家じゃないしね
( 2019年12月25日 01:35 )
人間七七四年 | URL | brXp5Gdo
隆景に実子がいて、それが家を継いでいれば別だけど、秀吉に押し付けられた秀秋じゃあね。ほとんど別家だし、ついて行く気にならないよ。
( 2019年12月25日 02:51 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
比喩でもなんでもなく親の仇の筋だもんな
( 2019年12月25日 17:21 )
人間七七四年 | URL | -
いやこの時代親の仇や主君の仇に仕えるのは別に珍しくもない
もちろん仕える価値がある人ならばだが
秀秋はよく家臣が逃げ出すところなので魅力がない人物だったのだろう
( 2019年12月26日 22:48 )
人間七七四年 | URL | -
秀秋ももっと腰を据えられる領地や心の底から仕えてくれる家臣達に恵まれていたら、
もう少し違った人生だったんじゃないかと同情するべき点はあると思う
これがアルコール依存症の一因だったのは間違いないし。
現代では越前への転封も秀吉の減反政策だと判明しているし、関ヶ原の東軍参加も家老二人が主導
も確認されてるし、必ずしも当人の範疇じゃない部分もあったろうしね?
だからこそ松野さんが参加しなかったのだろうし。
まぁ一番の原因は、秀吉の一族に生まれてしまった不運だね。
( 2019年12月28日 16:01 )
人間七七四年 | URL | -
※9
秀吉の減反政策とはどのようなことですか。
ご教示ください。
( 2019年12月29日 12:27 )
人間七七四年 | URL | -
7歳で元服した頃から酒浸りの生活だから
仮に養子にも出されず秀吉の後継者になっていたとしても早死にしてたのでは
( 2020年01月08日 21:23 )
コメントの投稿