fc2ブログ

子孫に於いて疎略の義は有るまじきと

2020年01月18日 14:51

537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 00:33:23.36 ID:YdSzXlXL
高橋紹運公が未だ御若年にて豊後に御在居の時、弥七郎(孫七郎ヵ)と申していた時分、御舎兄の吉弘鎮信公より、
彼を斎藤鎮実の御妹と婚約させたいとの仰入があり、これにより縁談についてはまとまったのだが、その頃豊前表
では中国衆との防戦の最中であり、かれこれと時が移ってしまった所、ある時孫七郎公が斎藤鎮実と対談した。

心静かに挨拶を交わした上で、公は仰せになった
「兄である鎮信より内々に、御妹子を申し請け、私の宿へ迎えることを御契約申し置いていたのに、世上の惣劇の
故に今まで引き延してしまいました。この事について、私は必ず申し請けたいと考えており、その事をお心得に
成って頂きたいと、このように直談いたしました。」

これに斎藤鎮実
「仰せのように内々に鎮信殿と話し合いをし、その通りの首尾となりました。しかしながら、その後妹が
疱瘡を患いまして、見苦しい容姿と成ってしまいました。このままではもご覧に入れる事も難しく、現状として、
この婚姻をすすめるのは叶い難いと思っています。」
このように返答した。これに対し公は仰せになった

「それは近頃、思いもよらぬ御意であります。私は聊かも、好色を求める人間ではありません。
斎藤殿は御先祖以来、豊州家(大友家)において流石の弓取りの名を保っております。であればその血筋を
受ければ、子孫に於いて定めて疎略の義は有るまじきと、頼もしく思い所望したのです。
御辞退の義には及びません。」

これにより、間もなく斎藤鎮実妹との御祝儀があり、この御腹より、統虎公(立花宗茂)、統増公(立花直次)が
御誕生され、御兄弟共に日本国内は言うに及ばず、朝鮮までも隠れなき名将と成られたのは、実に殊勝なる事で
ある。この頃孫七郎公は未だ二十歳にも満たなかったと云うが、その御きざしは衆に異なるものがあったのだろう。
古より申し伝わるように、名人たらん者は幼童より必ず異相著るる者とは、信なのだろう。

高橋紹運記)



538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 00:48:16.10 ID:0JGxBTZh
疱瘡持ちの嫁さん貰うシリーズですか
明智に吉川に高橋紹運と、テンプレートになってますけど何が原典なんでしょうね

539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 05:56:14.22 ID:UWi0SAIY
医療が未発達だったからそういう逸話が本当に多かっただけじゃないの

540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 06:03:00.48 ID:Zhqw+bSz
>>538
醜女の嫁って、それこそ三国志の孔明の嫁あたりからある話だしなぁ。

541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 11:34:13.15 ID:2U4nJWKR
周瑜は美人の嫁さんを貰ったから短命に

542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 11:58:49.57 ID:dKp/1rIQ
名家の姫と言えば可憐な美少女をイメージするけど、実際にはそうとは限らないわけで…もちろん大事なのは縁と血ではあっても、醜女が過ぎる場合には疱瘡で顔が崩れたと言い訳してるのかも、あるいはそう言い訳するのが暗黙の了解だったとか

543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 13:07:07.59 ID:xSQfNlxX
ほうそういうことですか。
アバターが可愛くても実際はブスというような

544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 13:19:04.75 ID:0LkwBpdk
ブスでもないのに相手にされてない姫もいるわけで

545 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 13:50:27.12 ID:JM3woESP
性格も大事っすよ
あと知性も

546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 19:49:41.45 ID:oIA+ZnYN
武家の娘は、口吸いといって精子を飲むことも
嫁入り前に教えられてたらしいな。
春画見て勉強したり。

547 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 20:10:22.07 ID:0JGxBTZh
どうなんだろ、戦国時代以外でも疱瘡持ちの嫁さん貰うって話あるんですかね
いやまぁ貰うのはいいんですけど武家の正室なりが疱瘡って割と風評として最悪な部類な気もするんでわざわざお話にして広めるかなって
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/18(土) 11:34:13.15 ID:2U4nJWKR
    周瑜は美人の嫁さんを貰ったから短命に


    安芸武田家の光和も熊谷信直の妹(美人と評判)を嫁に貰ったが早死にしてたな。
    なお、熊谷信直の娘は吉川元春の嫁で後世に書かれた陰徳記のせいで不美人伝説が残る新庄局。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    コノハナサクヤヒメとイワナガヒメの話と似たような話だな
    イワナガヒメを貰わなかったからヤマトタケルは死んじゃったんだよな
    顔で選んじゃいかんというたとえ話だな

  3. 人間七七四年 | URL | -

    悪久「本当に疱瘡を患ったような見苦しい容姿だった」

  4. 人間七七四年 | URL | -

    この話もそうだけど紹運公って老成した逸話が多いからてっきり50ぐらいでなくなったと思ってたけど30代なんだよな。
    紹運公より年上になっちゃったのに未だにガキっぽい自分が恥ずかしいわ。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    どこの藩か忘れたけど娘があまりにブサイクだったんで美人の侍女を身代わりにした話もあったな
    勿論床入の際にバレて突っ返されたけど

  6. 人間七七四年 | URL | -

    米1
    真田伊豆守「じゃあウチの嫁は…」

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    お前のところは多田野鬼嫁

  8. 人間七七四年 | URL | -

    三斎「疱瘡だからと言って避けるのは良くないぞ。私の姑は疱瘡だったけど、その娘の私の嫁は美人だし、私も長生きしたぞ。
    何、本当かどうか私の嫁見たいとな。はい37人目ね。」

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    丹波篠山藩の青山忠良の娘だね。相手は久保田藩の佐竹義堯。
    縁談のない娘を不憫に思うのは仕方ないとして、結末が見えてる替え玉見合いを敢行するって凄まじい…。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    亀寿姫には美人説と不美人説があります。

  11. 人間七七四年 | URL | -

    ※9
    ありがとうございます。何故か譜代藩同士の話として覚えていましたが、よりによって名門佐竹家に対してやったのですか…
    wiki見ると見合いの時から替え玉やっていて佐竹の殿様も一回は正室にしてあげたんですね。義理堅いと言うか、武家の美醜に拘らずという体裁があったのか、自分から婚姻を申し込んだ後ろめたさがあったのか

  12. 人間七七四年 | URL | -

    ※11
    他の姫君もあちこち(松江藩支藩の越前松平家、古河藩の土井宗家、掛川藩の太田家など)に嫁いでいるようですが、この姫君だけこうなってしまったようで…。
    姫君の生没年や輿入れ時期は不明ですが、佐竹義堯の継室の没年(1859年。義堯は1825年生まれ)、青山忠良の生没年(1806年~1864年)を考慮すると『忠良の晩年に発生した案件』かなと。

    佐竹家と久保田藩の体裁もあったと思いますが、姫君もこんな形の輿入れで居辛かったからスピード離縁が成立したんでしょうか…。
    それにしても、「醜女」を通り越して「人三化七」とまで言われるって酷い…

  13. 人間七七四年 | URL | -

    浅井長政も美人の嫁さん貰って短命。
    伊達輝宗も美人の嫁さん貰って短命。

    意外と何かあるのか・・・?

  14. 人間七七四年 | URL | -

    ※13
    高杉晋作「私の嫁も防長一の美女て云われたから長生き出来なかったのかなあ。」

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12316-5499292f
この記事へのトラックバック