619 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 10:30:33.30 ID:FBTlD/sc
山形市 最上義光歴史館開館30周年記念 「復元!!最上義光所用鉄製指揮棒」
http://c-note.jp/yoshiaki/data/15793358611.jpeg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki1-2s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki2-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki4s2.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki5s2.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki6-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki7-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki9s.jpg
http://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=480698







山形市の最上義光歴史館で、最上義光愛用の鉄棒を山形県指定無形文化財の刀匠
上林恒平氏が復元し展示中とのこと。
上林氏は結城家に伝わった天下三槍の一つの御手杵の槍も復元しています。
歴史館での解説によると、義光は常に手元に置いて戦場でも愛用し、子々孫々に
伝えるために最晩年に金象嵌で由来を刻んだとか。
ところが最上氏改易のごたごたで蔵にしまい込んだまま忘れ去られて、新城主となった
鳥居氏がこれを発見して最上氏に送り返した経緯があるそうな・・
最上氏改易での領地接収に当った伊達成実の亘理伊達家に、最上家重臣延沢氏の
甲冑が伝わったりしていますので、返却されてよかったとしか言えませんね。
(この甲冑は後に市場に放出され平成になって米国人コレクターに売却された)
鳥居氏も後に何度かの改易を繰り返していますから、もしもそのまま鳥居氏が接収してたら
江戸時代中に失われた可能性が高そうです。
621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 11:19:51.97 ID:7FwsNVis
指揮棒っていうぐらいだから丸い棒だと思ってたんだが
四角いのか
622 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 12:00:39.77 ID:MA6fy5um
刻まれた文字は「清和天皇末葉山形出羽守有髪僧義光」
近年ネット上でうるさい海外出羽守ポリコレ棒と違って、本物の出羽守棒ですな。
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 12:58:56.56 ID:BmZgWOJR
最上記念館に直江軍の旗があるんだけどいかにも手書きで感動した
624 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 15:36:44.09 ID:POWo705j
鉄製とはいえあくまでも兵権を象徴するもんだし、とっさにこれで応戦はあるかもだけど
これを金棒みたいにぶんぶんは振り回さないよね?
625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 15:43:26.27 ID:BWjBwiP7
重過ぎたらまとめの6843
「小幡勘兵衛の鉄の軍配」
のように、権現様が「こんな重いものを持って、どうして兵の指揮が出来るものか」
と、どなりつけることに
626 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 15:57:59.25 ID:hMpJmxV+
http://samidare.jp/yoshiaki/data/15407904041.jpeg

実際どうだったかはともかく、戦場でもこれを振り回していた伝承はあったようで、
「長谷堂合戦図屏風」では、長さ8尺程に描かれたこの鉄棒を振りかざして殴り付ける姿があります。
627 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 15:59:40.89 ID:hMpJmxV+
屏風絵は両手で持ってますが、実物はどう見ても片手用ですね。
628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 16:49:04.72 ID:oWA1ySTR
クッソ重いのにブンブン振り回してたから氏家さんに怒られてなかったか?
629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 16:49:27.08 ID:oWA1ySTR
山形城の銅像は片手だな。
630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 17:10:19.87 ID:BmZgWOJR
最上さん大柄で力自慢なんでしょ?
再放送の戦国鍋テレビで言ってたw
山形市 最上義光歴史館開館30周年記念 「復元!!最上義光所用鉄製指揮棒」
http://c-note.jp/yoshiaki/data/15793358611.jpeg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki1-2s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki2-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki4s2.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki5s2.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki6-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki7-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki9s.jpg
http://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=480698








山形市の最上義光歴史館で、最上義光愛用の鉄棒を山形県指定無形文化財の刀匠
上林恒平氏が復元し展示中とのこと。
上林氏は結城家に伝わった天下三槍の一つの御手杵の槍も復元しています。
歴史館での解説によると、義光は常に手元に置いて戦場でも愛用し、子々孫々に
伝えるために最晩年に金象嵌で由来を刻んだとか。
ところが最上氏改易のごたごたで蔵にしまい込んだまま忘れ去られて、新城主となった
鳥居氏がこれを発見して最上氏に送り返した経緯があるそうな・・
最上氏改易での領地接収に当った伊達成実の亘理伊達家に、最上家重臣延沢氏の
甲冑が伝わったりしていますので、返却されてよかったとしか言えませんね。
(この甲冑は後に市場に放出され平成になって米国人コレクターに売却された)
鳥居氏も後に何度かの改易を繰り返していますから、もしもそのまま鳥居氏が接収してたら
江戸時代中に失われた可能性が高そうです。
621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 11:19:51.97 ID:7FwsNVis
指揮棒っていうぐらいだから丸い棒だと思ってたんだが
四角いのか
622 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 12:00:39.77 ID:MA6fy5um
刻まれた文字は「清和天皇末葉山形出羽守有髪僧義光」
近年ネット上でうるさい海外出羽守ポリコレ棒と違って、本物の出羽守棒ですな。
623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 12:58:56.56 ID:BmZgWOJR
最上記念館に直江軍の旗があるんだけどいかにも手書きで感動した
624 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 15:36:44.09 ID:POWo705j
鉄製とはいえあくまでも兵権を象徴するもんだし、とっさにこれで応戦はあるかもだけど
これを金棒みたいにぶんぶんは振り回さないよね?
625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 15:43:26.27 ID:BWjBwiP7
重過ぎたらまとめの6843
「小幡勘兵衛の鉄の軍配」
のように、権現様が「こんな重いものを持って、どうして兵の指揮が出来るものか」
と、どなりつけることに
626 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 15:57:59.25 ID:hMpJmxV+
http://samidare.jp/yoshiaki/data/15407904041.jpeg

実際どうだったかはともかく、戦場でもこれを振り回していた伝承はあったようで、
「長谷堂合戦図屏風」では、長さ8尺程に描かれたこの鉄棒を振りかざして殴り付ける姿があります。
627 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 15:59:40.89 ID:hMpJmxV+
屏風絵は両手で持ってますが、実物はどう見ても片手用ですね。
628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 16:49:04.72 ID:oWA1ySTR
クッソ重いのにブンブン振り回してたから氏家さんに怒られてなかったか?
629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 16:49:27.08 ID:oWA1ySTR
山形城の銅像は片手だな。
630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 17:10:19.87 ID:BmZgWOJR
最上さん大柄で力自慢なんでしょ?
再放送の戦国鍋テレビで言ってたw
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
原田芳雄が振り回してるのを想像するのですが。
( 2020年02月08日 19:27 )
人間七七四年 | URL | -
普通のメジャーで計ってる様子が面白い
( 2020年02月08日 19:36 )
人間七七四年 | URL | -
鳥居でもいいことはしてるんだな
( 2020年02月08日 20:37 )
人間七七四年 | URL | -
米1
電車見てはしゃいでそう
( 2020年02月09日 11:01 )
人間七七四年 | URL | -
やたらと筋肉自慢な逸話の多い鮭様とその御家中なので、この鉄棒も軽々と振り回すイメージが…
(´・ω・`)ノシ「ふんすっ」
( 2020年02月09日 13:19 )
人間七七四年 | URL | -
例のタクトもとい指揮棒を再現してくれたのですね
片手用でも十分ゴツく見えますが日頃の筋トレ用だったのでしょうか
( 2020年02月09日 15:44 )
人間七七四年 | URL | -
この鉄棒なら戦の時に斬りかかられても敵の太刀受け止められる(鮭様の力なら相手に押し切られる事は無いかと)し、敵をぶっ叩くにもかなり威力有るねえ。
ただ周りに居る従者は気を付けないと、鮭様が指揮棒として振った時にこれくらったら命も危ないかと。
もしかしたら鮭様の御手討て刀じゃなくてこの指揮棒で撲殺だったりしてw
( 2020年02月09日 16:05 )
人間七七四年 | URL | -
※7
>指揮棒で撲殺
近習「た…頼む!!もっとかっこいいので殺ってくれ!!」
( 2020年02月09日 16:53 )
人間七七四年 | URL | -
※8
秀忠「それならうちの嫁さんに不埒な事言った奴らみたいに片手で持ち上げて脇差で刺し殺してやろう。」
忠興「そんなに格好良く討たれたいなら、歌仙兼定で三十七人目ね。」
長可「五月蝿いぞ。つべこべぬかすと人間無骨で貫いて殺るぞ。」
( 2020年02月09日 18:41 )
人間七七四年 | URL | -
義光「ならばワシ自慢の棒で極楽を見せてやるわぁぁぁぁぁあああああ!!!!!愛い奴!愛い奴!」
近習「アッー!」(ピーーーーーーー)
(以下省略されました、全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
( 2020年02月09日 19:07 )
人間七七四年 | URL | -
示現流の使い手に斬りかかられた
人物が刀で受け止めたが、そのまま
圧しきられ脳天をかち割られた話は
聞いたことがありますが、もし義光さん
が示現流を習得したうえで指揮棒を使ったら……
( 2020年02月09日 20:59 )
人間七七四年 | URL | -
この人がプロ野球で色んな伝説を残すバッターになりそうだなぁ。
アンチから投げ込まれた鮭の頭を打ち返したり、ファンからの熱いメッセージに返礼として桜の大木をバット代わりに試合に出たり、
優勝パレードする時は辺りに山形リンゴを投げまくったりしてそう。
地元じゃ延沢さんと人気を争うところまで想像した。
( 2020年02月10日 11:53 )
名無しさん | URL | -
なんかスマートすぎる
もっとずんぐりむっくりの無骨な鉄の塊にトゲトゲがたくさん生えてるのを想像した
( 2020年02月10日 17:36 )
人間七七四年 | URL | -
>もっとずんぐりむっくりの無骨な鉄の塊にトゲトゲがたくさん生えてるのを想像した
一応指揮棒だからね。
そんな鬼の金棒みたいな物振り回して指揮したら周りの近習に死者負傷者出かねないかとw
( 2020年02月10日 19:20 )
人間七七四年 | URL | -
大きい文鎮に見えた
( 2020年02月24日 07:21 )
人間七七四年 | URL | -
寒河江の資産家が延沢光昌の甲冑を保有していたが、その死後遺族により古道具屋を介して米国のコレクターに流された
最上義光歴史館は入手を検討していたが、如何せん予算や大人の事情があり、他に同資産家が有していた加藤掃部清次(長谷堂合戦で戦死した悪戸館主)の甲冑や、前田慶次の鉄傘も散逸したという
( 2021年12月25日 03:33 )
コメントの投稿