646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/15(土) 02:54:34.70 ID:hq79ljkl
ある時、水野勝成が駕籠に乗り城下町を移動してた際のこと
駕籠が武家町に差し掛かり移動してた際、
駕籠の者が上水道の上を通ったのを見て
勝成は「この下には御家中の侍達が飲む水道があるのに、どうして通ったのか?」といい、
「勿体ない事である、これからは脇を通りなさい」とその場で水をいただいた。
それからは上水道の上ではなく、その左右の脇を通るようになった。
「宋休様御出語」
647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/15(土) 11:00:25.93 ID:MsjspBDx
水野勝成の晩年の名君っぷりを見ると、森長可も名君になった可能性結構あるような気が。
少なくとも、森忠政みたいに外面だけはいいけど内政ぼろぼろということはないような気がする。
648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/15(土) 11:40:07.63 ID:W0T7xOiX
駕籠の者が叩き斬られなくて良かった
年取って見事な分別持つようになったな
649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/16(日) 00:32:21.86 ID:mq716C2i
>>647
そう考えると長可の遺言の金山とか森家の跡を仙千代に継がさないでってのも
家族に武家なんて継がせたくないとかそんなんじゃなく
仙千代あいつやばいやつだから無茶苦茶しかねんっていうすごく実を見た判断だったんかなぁ
650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/16(日) 00:50:05.41 ID:jacqQtHU
坊丸力丸はどんな人だったんだろうね?
一番影が薄いお兄ちゃんもw
653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/16(日) 14:32:59.50 ID:MEjxNpV7
長可も忠政も癖が強いから単に合わなかっただけと思うw
どっちも不要の波風と人間関係に角立てまくりながら
やることやった上うまく乗り越えて結果オーライで治る
という評価の難しい人物
家臣団が優秀だっただけかも知れんけど
655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/16(日) 16:50:17.35 ID:zL0mkG8W
>>653
忠政は川中島でも津山でも暴政やらかした実績あるぞ。
長可は芋川一揆を強引に鎮圧したけど、あれは状況が状況だったし、
それ以外に苛政とか暴政と言えるようなものはあまり見当たらない。
ある時、水野勝成が駕籠に乗り城下町を移動してた際のこと
駕籠が武家町に差し掛かり移動してた際、
駕籠の者が上水道の上を通ったのを見て
勝成は「この下には御家中の侍達が飲む水道があるのに、どうして通ったのか?」といい、
「勿体ない事である、これからは脇を通りなさい」とその場で水をいただいた。
それからは上水道の上ではなく、その左右の脇を通るようになった。
「宋休様御出語」
667 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/19(水) 06:31:35.22 ID:0K6Weonq
>>646
なお、この話
上水道の上に乗れたことから
福山の上水道が、当時暗渠化してたのでは?との証拠でもあって
当時の上水道の研究では、引用されがちな話でもあり
福山旧水道のWikiでも
水路は道の中央にあった事が語られたり
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B1%B1%E6%97%A7%E6%B0%B4%E9%81%93
647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/15(土) 11:00:25.93 ID:MsjspBDx
水野勝成の晩年の名君っぷりを見ると、森長可も名君になった可能性結構あるような気が。
少なくとも、森忠政みたいに外面だけはいいけど内政ぼろぼろということはないような気がする。
648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/15(土) 11:40:07.63 ID:W0T7xOiX
駕籠の者が叩き斬られなくて良かった
年取って見事な分別持つようになったな
649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/16(日) 00:32:21.86 ID:mq716C2i
>>647
そう考えると長可の遺言の金山とか森家の跡を仙千代に継がさないでってのも
家族に武家なんて継がせたくないとかそんなんじゃなく
仙千代あいつやばいやつだから無茶苦茶しかねんっていうすごく実を見た判断だったんかなぁ
650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/16(日) 00:50:05.41 ID:jacqQtHU
坊丸力丸はどんな人だったんだろうね?
一番影が薄いお兄ちゃんもw
653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/16(日) 14:32:59.50 ID:MEjxNpV7
長可も忠政も癖が強いから単に合わなかっただけと思うw
どっちも不要の波風と人間関係に角立てまくりながら
やることやった上うまく乗り越えて結果オーライで治る
という評価の難しい人物
家臣団が優秀だっただけかも知れんけど
655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/16(日) 16:50:17.35 ID:zL0mkG8W
>>653
忠政は川中島でも津山でも暴政やらかした実績あるぞ。
長可は芋川一揆を強引に鎮圧したけど、あれは状況が状況だったし、
それ以外に苛政とか暴政と言えるようなものはあまり見当たらない。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>648殿に同意でござる
( 2020年02月16日 10:49 )
人間七七四年 | URL | -
ひょっとして中年ぐらいで影武者に入れ替わっていたのでは…?
( 2020年02月16日 11:37 )
人間七七四年 | URL | -
米2
関ヶ原前あたりに帰ってきたのは別人だった…?
( 2020年02月16日 13:39 )
人間七七四年 | URL | -
一休「上水は下をくぐり、下水は上をまたぐがよろしい」
( 2020年02月18日 16:00 )
人間七七四年 | URL | -
水野のヨタ家伝を信じるバカよ。
( 2020年02月21日 14:26 )
コメントの投稿