fc2ブログ

【ニュース】 発見!松永弾正の肖像画

2020年03月05日 17:59

887 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/03/05(木) 16:43:30.49 ID:vZLgY6tp
発見!松永弾正の肖像画

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200304-00000627-san-cul


画像
20200304-00000627-san-000-2-view.jpg



888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/05(木) 17:16:21.04 ID:Ws5BJgAn
>>887
すごいな、これ。平蜘蛛かつくもなすまで描いてあるとは…。本当に好きだったんだね。中身、爆薬じゃないよね。

889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/05(木) 23:48:40.85 ID:zFSGFA/Q
>>887
頭が良さそうな雰囲気あるね

890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/06(金) 00:00:05.23 ID:gUAe5Rwe
なんで茶器の中身を描かないのか

891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/06(金) 00:18:40.15 ID:fRaitGr9
さすがに今から切腹しますって恰好でもそんな縁起でもない状況を描くわけもなく

893 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/06(金) 10:48:00.99 ID:0RBe7trE
袋の形状からなんとなく平蜘蛛ではなく九十九茄子の雰囲気
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    リンク先みたけど出っ歯=善人は草

  2. 人間七七四年 | URL | -

    この家紋なんだろね?
    アジサイ??

    葛ではないでしょ。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    右下の物体が爆弾にしか見えない件

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ネコと一緒の武将もいるし、好きなものをそばに描いてほしいのかな。
    夫婦で描かれている肖像画(今川氏真、長尾政景など)もどうなんだろう。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※4
    猫耳の甲冑着た武将がネコ散歩させる奴?

    だったら現代に描かれた奴ですぜ。

    違うのだったらすまん

  6. 人間七七四年 | URL | -

    う〜ん、もっとデンジャーでボンバーな肖像画を期待していたんだが
    おっと、弾正様から茶会のお誘いがあるので失礼します

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ネコと一緒は天庵さん

  8. 人間七七四年 | URL | -

    ※5
    フェニックス天庵様の肖像画じゃなかろうか。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※2
    感じとしては牡丹紋かなぁ。
    牡丹紋は近衛家が使い始めて、分家の鷹司家、あと婚姻関係のある本願寺や各地の有力大名も下賜されて使ってるけど、それ系統は考えにくいな。
    調べたら摂津の多田源氏や出羽の秋田氏も使ってる(こちらは「獅子に牡丹」だけど、省略して牡丹紋使ってる家もある)ので、それかも。
    ただ松永氏の系統は苗字の起源からすれば紀氏と言われるし、一方松永久秀自身が使ったのは藤原氏のち源氏で、要するになんだかよくわからないので、出自から家紋を追求するのは無理っぽい。

    なお普通久秀の紋と言われてるのは「蔦紋」だけど、肖像画のはそうは見えないんですよなぁ……。

    もう、家紋じゃなくてただの模様なのかもw

  10. 人間七七四年 | URL | -

    髭剃ってたのか

  11. 人間七七四年 | URL | -

    >890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/06(金) 00:00:05.23 ID:gUAe5Rwe
    >なんで茶器の中身を描かないのか

    まあ、絵描きが茶席に呼ばれたことなんてないだろうし
    当時は展覧会とかないからな 
    名高い茶器といえども、あるのは知っているがどんな形・色か知らないってのは
    大名でも普通にありえそう

  12. 人間七七四年 | URL | -

    当時、写真も映像も無いのに中身画けって普通に無理だろ?
    万が一にも本人と実物を見て書いたものであっても中身まで見る?

  13. 人間七七四年 | URL | -

    確かに平蜘蛛っぽさは無いな
    平らって単語のイメージのせいかね

  14. 人間七七四年 | URL | -

    というか茶釜と茶入じゃ全然なりが変わるし

  15. 人間七七四年 | URL | -

    絵柄的に、江戸時代の創作だと思う。
    茶器はそのついでに描かれたんじゃね?

  16. 人間七七四年 | URL | -

    ※15
    アトリビュートですね、わかります。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12386-20b84285
この記事へのトラックバック