fc2ブログ

一色義定室・伊也姫の事

2020年03月21日 16:47

929 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/21(土) 02:23:17.00 ID:7Ug6HP5N
>>928の続き

細川忠興は予てより米田監物(求政)と密談して、
「一色五郎(義定)を打ち留めた時は、汝は早く義定の居城である弓木城に馳向かい、
(忠興の妹である)五郎の室受取るのだ。もし城内の侍たちで、少しでも擬議する輩があれば、
一々に頸を刎ね城を破却して帰るべし。出馬の合図は狼煙である。」
と伝え、騎馬十四、五騎に足軽を付けて置かれた。

宮津から西に向かって、のろしが嶽よいう高山があった。この山に予め煙の役人を付け置かれ、一色を討つと等しく、
城内に煙を上げると、山上にも狼煙を立てた。かの十余騎の兵ども、その方々の一味の者、この煙を見ると
監物に従って弓木に押し寄せ、城内に言い入った

「御内室の迎えとして、米田監物ここまで来たり候也。この上は仔細無く渡し給え!」

そう申し使わしたが、城内からは返答にも及ばず、夥しい鉄砲を打ち出した。
城内には天下無双の鉄砲の上手、稲富伊賀(祐直)という者が在り、極めて正確に射撃すると、寄せ手は
たちまち死人多く出た。
監物は先ず野田の橋詰まで引き取り、重ねて使者を以て城中に申し使わした

『内室のみを渡し給わば、面々には仔細無い。只今卒爾の働きをし給う故、味方に手負いが少々出来たが、
それは武士の作法であればどうして苦く思うだろうか。これは私が、藤孝の前で宜しく取りなし申す。』

そう懇ろに申し遣わしたが、城内の評議は喧々にして、とやかくという間に、傍の者共が内室を人質に取って
後ろの山より忍び出て、但馬を指して落ちていった。
監物はこれを聞くと即座に諸鐙にて追いかけ、但馬国藤の森にて追いつき、恙無く内室を取り返して、
米田は宮津へ帰った。

(中略)

一色(義定)殿の御内室は、宮津へ帰られた後に五郎殿の打たれ給わった終始をお聞きに成り、最後の時を思い
深く嘆かれ、このように仰られた

「過ぎし八日の卯の刻(午前六時ころ)、殿は私に向かって宣われた。

『今日は細川殿と対面する。我等が家と細川殿、互いの先祖は親しくしていて、代々公方様に仕えつつ、
ここかしこの戦いに、互いに頼み頼まれて力を合わせていたと見え、そういった古き文なども残っている。
その子孫の末と成っても、昔を思えば懐かしいものだ。
それが、このように親子の縁と成ったのも、宿縁の浅からぬ不思議さよ。』

このように宣われ、誠にいつもより睦まじく、馬鞍綺麗に装わせ。弓木を出給うたのだ。

去年の夏の五月の頃に私が一色殿の元に参ってから、このように賑々しい供人で、どこの地にも出かけられた
事はなかった。私も一入嬉しくて、城の窓より見送ると、須津の浜道を過ぎられ山路にかかられた所で、
また朝霧が吹き払われてとても幽玄に見えた。しかしそこから、生い茂る松陰に見失い参らせ、
供人も見えなくなると、心の内に味気なく、そぞろに涙がこぼれるのを、忍んで人に見せなかったが、
殿が城を出られたことに涙を流したのは忌まわしいことだと思い、盃を出させ女房たちをも慰めたのだ。

それなのに、思いの外のことが有って失せさせ給う哀しさよ。このような企てが有るなどとは、私は夢にも
知らなかったが、御最期のその時に、さぞ私を恨まれたであろう。」

そう、明け暮れに嘆かれた。

丹州三家物語



930 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/21(土) 07:19:29.62 ID:9tXeVMOo
>>929
まさに悪い話…

931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/21(土) 18:57:41.06 ID:cNtRGQG+
光秀「手段は選ばぬ。勝つためならば。」

932 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/23(月) 06:17:42.39 ID:An2HW4k+
米田監物って、針薬方に出てくるあいつか。光秀とは深い付き合いだったのかな、田中城籠城以来

933 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/23(月) 17:41:19.37 ID:CHPz+jBH
一色が光秀に味方し長岡が秀吉に味方した
長岡の内室は光秀の娘
生き残る選択肢は少なかったと思う
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    「戦は嫌でございまする」とかいうヒロインにこの結末を突き付けて
    「望み通り戦にはせなんだぞ」と言い放つ大河があったら毎週見る

  2. 人間七七四年 | URL | -

    すげぇ!
    稲富祐直が実戦で活躍してる!

  3. 人間七七四年 | URL | -

    大河なあ......あまりの展開のエグさに、ヒロインより先に視聴者のほうが「もう人死には見とうない!」と泣き崩れた大河があってな...。

    その視聴者たちも、超時空★反戦ヒロインに萎えまくるクチだったんだがな......。
    「こんなエグいの日曜夜に見せられるくらいなら、シエに文句言ってたほうが気楽だった」とまで言われてたからな...。

  4. ※1 | URL | -

    ※3
    毎週見てたわ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    ??
    どれのこと?
    直虎辺り?
    猫しか気にしてなかったからあんま印象が…;

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ヒトシにを見とうない、って大河で??

  7. ※1 | URL | -

    ※5
    多分直虎
    第1話から幼馴染の父親が暗殺される
    そして主人公の父親→戦死
    曽祖父や家臣たち→戦死
    幼馴染1→暗殺
    幼馴染2→主人公の手で刑死
    という主人公に厳しい脚本でツイッター阿鼻叫喚だった

  8. 人間七七四年 | URL | -

    帰蝶がわがままいってるのマジで嫌い

  9. 人間七七四年 | URL | -

    米8
    駒「ほんとだわー」

  10. 人間七七四年 | URL | -

    この前か後かに忠興を切りつけたんだよね…

  11. ※5 | URL | -

    ※7
    トン

    あれぐらいで…?と思う自分は色々毒されてるのだろうか

  12. 人間七七四年 | URL | -

    麒麟見てないけど親父曰く架空の人物が鬱陶しいらしいから見ない

  13. 人間七七四年 | URL | -

    若い頃の光秀自体架空のキャラクターみたいなとこあるから多少はね?

  14. 人間七七四年 | URL | -

    二年前の大河より(Twitterなどでは)
    今年のは評価高そうで羨ましい……
    (今年国体があるところの県民)

  15. 人間七七四年 | URL | -

    *11
    Twitter実況勢、集合知の底力ってか
    一人で見てると忘れてしまうような細かな伏線まで、誰かしらは覚えてて拾ってくるから恐い

  16. 人間七七四年 | URL | -

    戦国時代に人死にが出ない方が可笑しいのに、人死に云々言ってる奴等も頭が可笑しいし、一々そんな声に
    耳を傾けて女に配慮とか言ってるから、どんどん戦や評定シーンがなくなり、色恋だとか、夫婦仲がどうの
    とか下らない物語ばかりになる
    大河ってのは民放で見れない物を流すからこそ価値があるのに
    それを地元勢力ですら色が汚いだとか誰々を活躍させろだとか小うるさい連中ばっかり

    いっそ血生臭く泥臭く謀略渦巻き阿鼻叫喚で彩る突き抜けた大河が見たいのう!

  17. 人間七七四年 | URL | -

    宇喜多直家さんの出番ですね

  18. 人間七七四年 | URL | -

    病床で、誰が殉死してくれるか家臣リストを見ながら楽しむシーンを作りたい為に、今回の大河を製作しましたと明言するぐらいの演出が欲しい。
    官兵衛は綺麗過ぎた。
    官兵衛&半兵衛で、『兵衛'z物語』が良かったのに。

  19. 人間七七四年 | URL | -

    そもそもこの時代の女性は普通に戦に参加してるからな、たとえ武器を取ってなくても。現代女性の価値観を当時の女性に無理矢理反映させることに何の意味があるのか。

  20. 人間七七四年 | URL | -

    秀吉「わしは味方を死なせたくないから兵糧攻めをやったのじゃ」
    宇喜多直家「わしは敵の兵や領民も死なせたくないから謀略,暗殺,騙し討ちをやったのじゃ」

  21. 人間七七四年 | URL | -

    いっその事リアル平安時代大河にしたらw
    平安貴族大概だからなあ。血の穢れの忌避て本当だったんだろうか?て思える位だし。
    再来年の大河もリアル過ぎると男衾三郎絵詞の世界(あれ自体は創作だけど)だしね。

  22. 人間七七四年 | URL | -

    ※20
    王将だけを一気に詰ませる手があれば当然指すべきだよな。
    ちまちま相手の駒を取る必要はない。

  23. 人間七七四年 | URL | -

    ※21
    藤原隆家「呼んだ?」

  24. 人間七七四年 | URL | -

    ※21
    藤原隆家「呼んだ?」

  25. 人間七七四年 | URL | -

    ※14
    翔ぶが如くと篤姫が偉大過ぎたんだ。

  26. ※14 | URL | -

    ※25殿
    幕末が強すぎるのですよね鹿児島は……
    まあ一応、鹿児島の大河の時代考証の先生が
    「次こそは戦国島津ですから‼」とは言ってましたし
    島津義弘を大河ドラマにを掲げている団体が活動再開
    しましたから応援したいです。
    あと今年は島津豊久生誕450年でドリフターズの原画展
    が鹿児島と宮崎と長崎と東京であります(コロナが落ち着きますように)

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12407-ef02a7f3
この記事へのトラックバック