fc2ブログ

赤松家の再興と赤松政則について

2020年04月04日 16:14

878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 21:08:28.14 ID:ZqTGg4x8
赤松兵部少輔政則は、赤松則祐律師五世の孫である。則祐の長男が義則、義則の長男が左京大夫満祐入道性具である。
満祐は播備美の三州を領した、赤松一族の棟梁であった。然るに嘉吉年中に満祐は逆心を企て、将軍足利義教公を
弑し奉った。この大罪に依って満祐はその子教佑と共に誅せられ、満祐の領国は、播州を山名右衛門督持豊に賜り、
美作を山名教清に、備前を山名教之に賜った。これらは、満祐の誅伐に軍忠有るを以ての事であった。
ここに於いて、山名一族が三州を領し、赤松家は断絶に及んだ。

然るに長禄二年、赤松が郎従の石見某という者、朝廷に愁訴して赤松家の絶えたる事を嘆き、

「南帝を弑し奉って三種の神器を内裏に入れ奉るべし。この事成るに於いては赤松家を再興し奉るべきや」

と云えると、これを朝廷で詮議あり、また武家(将軍)へも叡慮の趣きを達せられ、石見の訴望に
勅許があった。

石見は喜び、間島何某という旧友と語らい、南朝へ忍び入って、南帝を弑し、三種の神宝を取って帰った。
吉野の郷民は頻りに彼を追いかけたが、石見は終に免れて、三種の神器を禁裏に捧げた。
これに於いて。赤松次郎政則、当時五歳であったのを召し出されて。加賀国を賜り一家を再興した。(長禄の変)

政則の父は義雅と言って、満祐の弟である(私に云う、政則は義雅の孫である。義雅の子が性在(赤松時勝)と云い、
その子が政則である)

応仁元年二月、細川勝元は将軍義政公へ推挙し、赤松政則に播磨備前を還し賜って、政則は播州へ赴いた。
播州、備前は赤松の本国であったので、早速に両国を打ち従え、帰洛して勝元に力を合わせた。
これは細川山名の合戦(応仁の乱)の最中であった。

明応五年二月、政則は従三位に叙任された。同四月に政則は病死。享年四十二歳であった。
南帝を弑し、神璽を取った功によって、三品に叙せられたのだと云われた。

備前文明亂記

赤松家の再興と赤松政則について。




880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 22:12:42.35 ID:x/RUxsoF
赤松家の浮き沈みはドラマチックだよな

881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 02:22:50.86 ID:5pXVBIfz
性具ってすごい名前だな

943 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 23:52:04.55 ID:IKQ5srZX
親父さんも息子も戒名に性の字を使ってるから、たまたまじゃない?
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    武士にとって「一族郎党」というように血縁者に次ぐ強い絆があるのが譜代家臣なんだよな
    江戸時代に入って「君臣の義」という儒教的価値観に上書きされてしまったけど

  2. 人間七七四年 | URL | -

    赤松氏が戒名に性の字を使い出したのは、満祐の父赤松義則(性松)からで、以降通字のようになってしまったのが悲劇?のはじまり。
    とりあえず性具のインパクトがすごすぎるが、弟の赤松義雅も戒名が性通なのは、兄弟揃ってどうなのかと思う。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    赤松満祐より、守護職を奪おうとした赤松持貞の方が赤松家にはふさわしい
    将軍に対する「性」的な意味で

  4. 人間七七四年 | URL | -

    晴信「源助、これから春日性具と名乗るがよい」

  5. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  6. 名無しさん | URL | -

    ?「ここは思案のしどころじゃのう…」

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12424-2bacef35
この記事へのトラックバック