984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 13:07:49.42 ID:jIv+KTSX
鞆幕府臣の槙島昭光なんか、義昭、秀吉、秀頼、細川忠興をわたり歩いてるくらいだか、象徴のような人がいれば誰でも良かったんじゃない。
986 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 18:25:34.16 ID:uIRW+Jo/
>>958
福山は以前旅行で行ったことあるけど、こんな所に幕府があったのかと俄かには信じられなかったわ
古河や堀越みたいにただ単に(元?)将軍や一族の御座所があっただけっていう感じかな
987 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 20:12:05.94 ID:7LJ4emYp
>>986
短期間で終わったところってどこでもそんなもんだろ
藤原京に長岡京、神戸の福原京に吉野の南朝
京だって、内裏はともかく室町幕府の跡地なんて何も無い
988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 20:24:00.73 ID:EkEf6t4K
>>987
そいえば、今、室町殿の発掘調査中で、結構面白い記事が出ているよ
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/215601
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20200410/2010006378.html
埋め戻すのもいいけど、庭とか復活させてくれたてもいいなぁ
991 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 20:56:48.86 ID:uIRW+Jo/
昔、バラエティか何かの番組で足利将軍家の子孫の爺さんがおって、顔パスで無料で
金閣に入れるんやでって自慢してたの覚えてるわ、文化財で所持者子孫ならばタダとか粋な心意気だ
992 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 21:38:40.48 ID:mR8Aoc+2
有馬家も有馬記念に招待されてたよ
孫の代になってご遠慮くださいになったけど
993 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 21:43:25.42 ID:gtEs0gk7
一方ブラタモリでは、内藤氏の末裔が敷地へ入る際に自動改札みたいなゲートで止められていたっけw
998 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 22:07:53.29 ID:wKITc2tn
鞆は一度遊びに行ってみたい街だなぁ
江戸時代の整備で戦国遺構はあまりないのかもしれんけど
鞆幕府臣の槙島昭光なんか、義昭、秀吉、秀頼、細川忠興をわたり歩いてるくらいだか、象徴のような人がいれば誰でも良かったんじゃない。
986 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 18:25:34.16 ID:uIRW+Jo/
>>958
福山は以前旅行で行ったことあるけど、こんな所に幕府があったのかと俄かには信じられなかったわ
古河や堀越みたいにただ単に(元?)将軍や一族の御座所があっただけっていう感じかな
987 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 20:12:05.94 ID:7LJ4emYp
>>986
短期間で終わったところってどこでもそんなもんだろ
藤原京に長岡京、神戸の福原京に吉野の南朝
京だって、内裏はともかく室町幕府の跡地なんて何も無い
988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 20:24:00.73 ID:EkEf6t4K
>>987
そいえば、今、室町殿の発掘調査中で、結構面白い記事が出ているよ
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/215601
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20200410/2010006378.html
埋め戻すのもいいけど、庭とか復活させてくれたてもいいなぁ
991 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 20:56:48.86 ID:uIRW+Jo/
昔、バラエティか何かの番組で足利将軍家の子孫の爺さんがおって、顔パスで無料で
金閣に入れるんやでって自慢してたの覚えてるわ、文化財で所持者子孫ならばタダとか粋な心意気だ
992 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 21:38:40.48 ID:mR8Aoc+2
有馬家も有馬記念に招待されてたよ
孫の代になってご遠慮くださいになったけど
993 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 21:43:25.42 ID:gtEs0gk7
一方ブラタモリでは、内藤氏の末裔が敷地へ入る際に自動改札みたいなゲートで止められていたっけw
998 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/14(火) 22:07:53.29 ID:wKITc2tn
鞆は一度遊びに行ってみたい街だなぁ
江戸時代の整備で戦国遺構はあまりないのかもしれんけど
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
鞆の浦は普通にいい観光地だが、今はポニョの街だよ。
( 2020年04月15日 22:09 )
人間七七四年 | URL | -
昔訪れた時はポニョは幼稚園の塀に描かれていた以外完全無視、いろは丸沈没の町推しだったんだけど、色々解決したんだなぁ。
教習所でしか見たこと無い小クランクの先に寺の石段があったり、町割りは義昭どころか尊氏の頃から変わってないのでは。
( 2020年04月16日 16:26 )
人間七七四年 | URL | -
鞆浦と言えば
黒田長政から逃げた城戸乗之助さん
備後備中周辺では
城戸乗之助伝説が有名です
( 2020年04月16日 20:03 )
人間七七四年 | URL | -
戦国とはあまり関係ないけど
鞆と言えば保命酒
( 2020年04月17日 18:53 )
人間七七四年 | URL | -
鞆は観光名所としてはいいんだけど交通の便がね・・・
相変わらず不便なのに未だにどうするかでグダグダ揉めて何も対策してないし
( 2020年04月17日 18:56 )
人間七七四年 | URL | -
海上交通の要だった地って現代では陸の孤島になってることも多いよね
半島の先っちょとか
( 2020年04月18日 07:44 )
人間七七四年 | URL | -
※6
伊豆の下田とかもそうだよね。
あそこは大坂から江戸に向かう時に黒潮に乗って東航するけど、黒潮から外れて江戸湾に入る為に寄るのが下田だったかと。
汽船が登場するまでは風や潮の流れの影響が大きいですし。(現在でも燃費有るから全く無視は出来ないでしょうが)
( 2020年04月18日 08:59 )
人間七七四年 | URL | -
※7
小田原征伐の時の下田城とか水軍だけで攻めてるしな
大軍勢が陸路で向かったら何日かかるやら、補給も心配だし
( 2020年04月18日 09:18 )
人間七七四年 | URL | -
※8
陸路だと天城越えになるから大軍の行軍は難しいかと。
守る方も道中に少勢配置しただけでもそこで侵攻阻止やり易いから、豊臣勢も陸路使わなかったのでしょうね。
( 2020年04月18日 11:08 )
※9 | URL | -
後韮山城が攻略出来なかったからね。
韮山城残して天城越えする訳にはいかないでしょうし。
( 2020年04月18日 18:02 )
コメントの投稿