10 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/18(土) 01:11:13.31 ID:+JLDXJgn
三州に一揆が起こっていた頃。拙者親(藤十郎と申し候(水野忠重の事))、兄の下野(水野信元)に
何やら不足を申し、下野の元を立ち退いて、三河鷲塚と申す所に牢人した、相聟の水野太郎作少と、
その親類である村越又一郎という者達と、鷲塚に三人で一所に居た。
このような所に、権現様(徳川家康)の御意に
「一揆殊の外起こり、一代の迷惑であると思っている。このような時であるので、罷り越して万事指図を
してほしい。是非に憑む。」
との御意にて、三州岡崎へ三人ながら罷り越し奉公をいたした。
『水野日向守覺書』
勝成の父親も一度水野家飛び出してるのか。
11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/18(土) 07:44:10.62 ID:s62VvPh3
その辺は、やはりあの迷惑千万大名の父親だけはある
三州に一揆が起こっていた頃。拙者親(藤十郎と申し候(水野忠重の事))、兄の下野(水野信元)に
何やら不足を申し、下野の元を立ち退いて、三河鷲塚と申す所に牢人した、相聟の水野太郎作少と、
その親類である村越又一郎という者達と、鷲塚に三人で一所に居た。
このような所に、権現様(徳川家康)の御意に
「一揆殊の外起こり、一代の迷惑であると思っている。このような時であるので、罷り越して万事指図を
してほしい。是非に憑む。」
との御意にて、三州岡崎へ三人ながら罷り越し奉公をいたした。
『水野日向守覺書』
勝成の父親も一度水野家飛び出してるのか。
11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/18(土) 07:44:10.62 ID:s62VvPh3
その辺は、やはりあの迷惑千万大名の父親だけはある
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
水野家は織田徳川両属国人だからなぁ、突き詰めれば織田家の所属っぽいが
多分水野家としては徳川(松平)は主家と言うより同盟相手ぐらいの感覚だったんじゃ無いかな
( 2020年04月18日 21:26 )
人間七七四年 | URL | -
※1
水野は両属じゃなくて織田でしょ
三河の旧国衆は家譜などで割と「昔から松平に従属してましたー」なんて過去を改ざんしてるからなー
史料を追い始めるとまるで違う世界が見えるという
( 2020年04月18日 22:37 )
人間七七四年 | URL | -
*2
>三河の旧国衆は家譜などで割と「昔から松平に従属してましたー」なんて過去を改ざんしてるからなー
主人が主人なら家来も家来だなぁ…
( 2020年04月19日 04:08 )
人間七七四年 | URL | -
※2
より正確には今川織田(斯波)両属では…
松平は後発組だから、三河時代からの譜代でーすって言われても家康時代からじゃねお前って家は多いよね。
牧野さんとか山家衆とか。
( 2020年04月19日 07:06 )
人間七七四年 | URL | -
※4
水野氏の場合、時期によって織田、今川と従属先が変わることはあっても両属ではなかったと思う
山家衆は境目だからってのもあるけど従属先がコロコロ変わるんですよね
武田から寝返った後の奥平氏は佐久間氏との関係から徳川というより織田従属っぽいですしね
( 2020年04月19日 07:34 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2020年04月19日 08:18 )
人間七七四年 | URL | -
あの勝成さんでさえ、水野家では数少ないまともな人物と評価されるDQN一族だから
( 2020年04月23日 20:43 )
人間七七四年 | URL | -
アレでもまともな方なのか(戦慄
( 2020年04月24日 03:12 )
人間七七四年 | URL | -
※8
そりゃ長寿で畳の上で死ねた数少ない水野家の人だからねえ。
( 2020年04月24日 18:24 )
人間七七四年 | URL | -
※8
そりゃ長寿で畳の上で死ねた数少ない水野家の人だからねえ。
親父は関ヶ原道中の酒宴中に口論で殺害(相手が西軍に付こうとしていた説有るが)だし。
( 2020年04月24日 18:27 )
人間七七四年 | URL | -
信元と忠重の関係は長可と忠政の関係みたいなもんだったのかもしれない
( 2020年04月24日 20:56 )
うーん | URL | -
数少ないってほどでもない気が
金吾忠政卿とか、太郎作正重(左近清久)とか、福島正則の妹婿の久右衛門、あと畳の上で死んだ人は……幕末の忠徳さんとか一応、畳の上。憤死した説もあるけど。数少ないってほどでもない!
( 2020年04月29日 19:19 )
コメントの投稿