66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 01:23:08.00 ID:we8d9f7r
細川三斎は中古(上古と当世の間。なかむかし)の茶の湯の者であった。茶菓子に、能登の鯖刺(鯖の
鱗と内臓を取り、背開きにして塩漬にし串に刺したもの)の頭を切って、折敷に椎の葉を敷き、それに
のせて箸を添えて出した。これを『鯖の頭の塩出し』といい、切り方に口伝が有った。
椎の葉を二つばかりに切って、それを添えて面々に出す。客はその葉で掬って喰う。無類の茶菓子である。
以前は、香の物を鉢に入れる事がなかったのだが、三斎の時代より香の物を鉢に入れて出すようになった。
彼の父である兵部大輔藤孝は丹波知行の時、三百石ばかりであったという。将軍義輝公に勤仕の時、今の
千石ばかりの身上であったそうだ。
(渡邊幸庵對書)
鯖の頭も茶菓子だったのか。
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 02:54:58.22 ID:hkP8sVeK
頭じゃなくて塩鯖の中身の塩を掬って舐めるんだろ
やばいくらいしょっぱいと思うぞ
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 07:19:06.37 ID:qR+rnLpT
>>67
謙信が能登を落とした理由はそれか!
茶ではなく酒のために
73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 12:27:28.01 ID:AeW9hv7m
茶請けに沢庵食ったりするし、そういう感じか
考えるだけでしょっぱくて唾液出てくるなぁ
細川三斎は中古(上古と当世の間。なかむかし)の茶の湯の者であった。茶菓子に、能登の鯖刺(鯖の
鱗と内臓を取り、背開きにして塩漬にし串に刺したもの)の頭を切って、折敷に椎の葉を敷き、それに
のせて箸を添えて出した。これを『鯖の頭の塩出し』といい、切り方に口伝が有った。
椎の葉を二つばかりに切って、それを添えて面々に出す。客はその葉で掬って喰う。無類の茶菓子である。
以前は、香の物を鉢に入れる事がなかったのだが、三斎の時代より香の物を鉢に入れて出すようになった。
彼の父である兵部大輔藤孝は丹波知行の時、三百石ばかりであったという。将軍義輝公に勤仕の時、今の
千石ばかりの身上であったそうだ。
(渡邊幸庵對書)
鯖の頭も茶菓子だったのか。
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 02:54:58.22 ID:hkP8sVeK
頭じゃなくて塩鯖の中身の塩を掬って舐めるんだろ
やばいくらいしょっぱいと思うぞ
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 07:19:06.37 ID:qR+rnLpT
>>67
謙信が能登を落とした理由はそれか!
茶ではなく酒のために
73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 12:27:28.01 ID:AeW9hv7m
茶請けに沢庵食ったりするし、そういう感じか
考えるだけでしょっぱくて唾液出てくるなぁ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
鯖の匂いがついた塩を食うってこと?
罰ゲームかよ
( 2020年04月22日 18:41 )
人間七七四年 | URL | -
中古の茶の湯の者…
茶器→中古
作法→中古
好み→中古
嫁→中古
( 2020年04月22日 19:03 )
人間七七四年 | URL | -
※2
三斎「我が妻を中古とな。三十七人目にしてくれるわ。」
秀忠「…」
( 2020年04月22日 19:16 )
人間七七四年 | URL | -
曹操「中古?寧ろウェルカム」
( 2020年04月22日 21:03 )
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
塩対応?
( 2020年04月22日 22:12 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
お湯かけて吸い物にするとかなら分かるが、塩漬けの鯖の頭を食べるのか…?
( 2020年04月22日 23:52 )
人間七七四年 | URL | -
なんとも気になる謎レシピ
茶道のふるーい流派の秘伝で残ってたりしないかしら
( 2020年04月22日 23:56 )
人間七七四年 | URL | -
池波正太郎の鬼平に、坊さんが、干柿を刻んで、ミリンをかけて客に出すという描写があって、真似して作ってみたら糞マズだった。
( 2020年04月23日 11:06 )
人間七七四年 | URL | -
いや
「塩出し」だから水で塩抜きや糠を落とした頭を落とした鯖の干物じゃないのか…
それを葉っぱでつまんで食うってことでは
( 2020年04月23日 11:25 )
人間七七四年 | URL | -
※8
現在普通に売られてる「本みりん」はとても飲めたシロモノじゃないけど、伝統製法の高級みりんは飲んでも美味しいらしい。江戸期のみりんは後者だろうから、再現するなら高級みりん使わないとダメかも。
( 2020年04月23日 11:38 )
人間七七四年 | URL | -
本味醂は昔は調味料じゃなくて甘いお酒て扱いだったらしいね。
だから梅漬けて砂糖使わずに梅酒も可能だけど、酒税法的にoutだかとか。(昔EテレがNHK教育の頃にやらかして問題になりましたが)
( 2020年04月23日 12:13 )
人間七七四年 | URL | -
家によっては今でも本みりんでお屠蘇作る所あるよー
本みりんと間違えてみりん風調味料とか酒税法回避の為塩入れているやつとか使うとひどい事なるけど
( 2020年04月23日 14:41 )
人間七七四年 | URL | -
三河味醂はなかなかいい味わいです。
( 2020年04月26日 20:49 )
人間七七四年 | URL | D2AHDXU6
……「香の物」というからには茶懐石の話だと思ったけど違うの?
不識庵様の話が出てたけど懐石なら当然酒も出るしな(つまみを「菓子」と称するかは知らん)
( 2020年04月28日 23:28 [Edit] )
コメントの投稿