6 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/25(土) 18:06:04.72 ID:tIAqAHF1
wikipediaより
逆井城(さかさいじょう)(現・茨城県坂東市逆井)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E4%BA%95%E5%9F%8E
>天文5年(1536年)、古河公方方であった逆井氏は後北条氏と対立した。そのため後北条方の大道寺盛昌の攻撃を受け逆井古城は落城、
>逆井氏は滅亡したと伝わる。
>「鐘掘り池」という池もある。池の名の由来は、逆井城落城時に城主逆井常繁の室(娘とも)の智姫が
>先祖伝来の鐘を被ってこの池に入水したと伝えられたため、この鐘を探すために後に何度も池が掘り返されたことにちなむ。
そしてこの故事を海外研究者がイラスト化したものである。
https://i.pinimg.com/originals/57/50/49/575049f99c6ba2530c812df5a062aeb7.jpg
8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 07:59:56.74 ID:TCDQXxru
>>6
そうはならんやろw
9 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 09:21:50.25 ID:HgTynOmZ
>>6
英国オスプレイ社のイラスト入り歴史本のこれですね
https://ospreypublishing.com/samurai-women-1184-1877

Samurai Women 1184?1877 Warrior 151
Author: Stephen Turnbull
Illustrator: Giuseppe Rava
著者もアレな人なんですが、そのコレジャナイ感はイラストレーターの責任だと思いますw
10 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 11:33:47.54 ID:TtSQuu7u
これじゃない的なところから 微妙な違和感まで色々と多いから、日本人のなんちゃってヨーロッパ風世界もOK、OK。
弁慶の立ち往生
https://i.pinimg.com/564x/78/77/e9/7877e92a0a3a2be957a6bcf582577fa7.jpg
大仏殿焼き討ち
https://i.pinimg.com/474x/a9/7c/ec/a97cec913afcbdafbc1d2f8a368b56f2.jpg
桶狭間の戦い
https://i.pinimg.com/564x/2d/11/19/2d11197104d797ae84866bfbfb5b3676.jpg
https://i.pinimg.com/564x/50/ec/31/50ec310697db3e6513c90010410e1c1f.jpg
宗茂とギン千代
https://i.pinimg.com/564x/97/2a/16/972a167637e1e26dbb2a50eea1b4a4e9.jpg
天皇の行幸
https://i.pinimg.com/564x/6a/2a/37/6a2a37cdf26793919e8ec575481cb855.jpg
47ローニン
https://i.pinimg.com/564x/39/ec/29/39ec29b55cf6db990c6b3621a1b73af8.jpg
11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 12:47:16.87 ID:SSFFTnBi
桶狭間の絵の鎧の再現度の高さに対してビーチパラソルめいた傘がアンバランスすぎて好き
12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 13:23:23.27 ID:40kNZi7i
前に出てた
島津軍にハブをはなって対抗した琉球軍はまだまともな絵だったのか
13 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 14:16:37.61 ID:UYmT6yU1
いやあれも酷いでしょ
14 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 17:27:58.91 ID:HgTynOmZ
というか逆井城自体は、戦国時代の姿を復元した櫓や建物が時代劇ロケ地なんかに
使われているんで知っていましたが
そのエピソードはここで初めて知りましたよ
自分が知らないだけで海外に知れ渡るほどだったのか?
15 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 05:23:07.95 ID:hCzYQcAX
実際のところ成人女性がかぶったまま入水できる程度の大きさの鐘ってどんなもんだろ
入ったじゃなくかぶったってことは精々数人、なんなら一人で運べる重さだし、となると大きさも絵ほどの大きさじゃなくもっとコンパクトなヘルメットサイズくらいなのかな
どちらにせよかなりシュールな絵面になりそうだ、碇担いで入水はかっこいいのに鐘だとモルゲッソヨになっちゃう
16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 11:38:35.57 ID:RUUNKf2g
鉢かぶり姫がいるんだし鐘かぶり姫がいてもいいじゃない?
この時期にもう北条は北総に拠点を確保していたのか
17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 14:53:34.58 ID:b+dspaHN
>>6
池に浮かべてそこに入るとかさぁ…wなんでかぶって普通に歩いてんだよ、力ありすぎだろ戦えw
18 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/27(月) 16:02:28.39 ID:wjlhp/pp
https://bonsyo.com/free/chishiki
こちらの梵鐘メーカーさんによると
鐘の口径1尺半で83キロ、2尺で244キロだってさ
19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 16:16:58.00 ID:yWZx3ewD
無双の豪傑じゃんそんなんかぶれるとか
20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 16:43:28.01 ID:b+dspaHN
>>19
周りの死体は味方ではなく姫が屠った敵だった説
wikipediaより
逆井城(さかさいじょう)(現・茨城県坂東市逆井)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E4%BA%95%E5%9F%8E
>天文5年(1536年)、古河公方方であった逆井氏は後北条氏と対立した。そのため後北条方の大道寺盛昌の攻撃を受け逆井古城は落城、
>逆井氏は滅亡したと伝わる。
>「鐘掘り池」という池もある。池の名の由来は、逆井城落城時に城主逆井常繁の室(娘とも)の智姫が
>先祖伝来の鐘を被ってこの池に入水したと伝えられたため、この鐘を探すために後に何度も池が掘り返されたことにちなむ。
そしてこの故事を海外研究者がイラスト化したものである。
https://i.pinimg.com/originals/57/50/49/575049f99c6ba2530c812df5a062aeb7.jpg
8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 07:59:56.74 ID:TCDQXxru
>>6
そうはならんやろw
9 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 09:21:50.25 ID:HgTynOmZ
>>6
英国オスプレイ社のイラスト入り歴史本のこれですね
https://ospreypublishing.com/samurai-women-1184-1877

Samurai Women 1184?1877 Warrior 151
Author: Stephen Turnbull
Illustrator: Giuseppe Rava
著者もアレな人なんですが、そのコレジャナイ感はイラストレーターの責任だと思いますw
10 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 11:33:47.54 ID:TtSQuu7u
これじゃない的なところから 微妙な違和感まで色々と多いから、日本人のなんちゃってヨーロッパ風世界もOK、OK。
弁慶の立ち往生
https://i.pinimg.com/564x/78/77/e9/7877e92a0a3a2be957a6bcf582577fa7.jpg
大仏殿焼き討ち
https://i.pinimg.com/474x/a9/7c/ec/a97cec913afcbdafbc1d2f8a368b56f2.jpg
桶狭間の戦い
https://i.pinimg.com/564x/2d/11/19/2d11197104d797ae84866bfbfb5b3676.jpg
https://i.pinimg.com/564x/50/ec/31/50ec310697db3e6513c90010410e1c1f.jpg
宗茂とギン千代
https://i.pinimg.com/564x/97/2a/16/972a167637e1e26dbb2a50eea1b4a4e9.jpg
天皇の行幸
https://i.pinimg.com/564x/6a/2a/37/6a2a37cdf26793919e8ec575481cb855.jpg
47ローニン
https://i.pinimg.com/564x/39/ec/29/39ec29b55cf6db990c6b3621a1b73af8.jpg
11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 12:47:16.87 ID:SSFFTnBi
桶狭間の絵の鎧の再現度の高さに対してビーチパラソルめいた傘がアンバランスすぎて好き
12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 13:23:23.27 ID:40kNZi7i
前に出てた
島津軍にハブをはなって対抗した琉球軍はまだまともな絵だったのか
13 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 14:16:37.61 ID:UYmT6yU1
いやあれも酷いでしょ
14 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 17:27:58.91 ID:HgTynOmZ
というか逆井城自体は、戦国時代の姿を復元した櫓や建物が時代劇ロケ地なんかに
使われているんで知っていましたが
そのエピソードはここで初めて知りましたよ
自分が知らないだけで海外に知れ渡るほどだったのか?
15 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 05:23:07.95 ID:hCzYQcAX
実際のところ成人女性がかぶったまま入水できる程度の大きさの鐘ってどんなもんだろ
入ったじゃなくかぶったってことは精々数人、なんなら一人で運べる重さだし、となると大きさも絵ほどの大きさじゃなくもっとコンパクトなヘルメットサイズくらいなのかな
どちらにせよかなりシュールな絵面になりそうだ、碇担いで入水はかっこいいのに鐘だとモルゲッソヨになっちゃう
16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 11:38:35.57 ID:RUUNKf2g
鉢かぶり姫がいるんだし鐘かぶり姫がいてもいいじゃない?
この時期にもう北条は北総に拠点を確保していたのか
17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 14:53:34.58 ID:b+dspaHN
>>6
池に浮かべてそこに入るとかさぁ…wなんでかぶって普通に歩いてんだよ、力ありすぎだろ戦えw
18 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/27(月) 16:02:28.39 ID:wjlhp/pp
https://bonsyo.com/free/chishiki
こちらの梵鐘メーカーさんによると
鐘の口径1尺半で83キロ、2尺で244キロだってさ
19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 16:16:58.00 ID:yWZx3ewD
無双の豪傑じゃんそんなんかぶれるとか
20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 16:43:28.01 ID:b+dspaHN
>>19
周りの死体は味方ではなく姫が屠った敵だった説
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
鎧もなんか鎌倉時代っぽい
( 2020年04月26日 14:27 )
人間七七四年 | URL | -
どうみてもコントで拙者腹筋にて候www
( 2020年04月26日 15:02 )
人間七七四年 | URL | -
絵柄がイルカがせめてきたのに似てる気がする
( 2020年04月26日 15:47 )
人間七七四年 | URL | tKQf3S82
なんじゃこのマツコ・デラックスみたいな大仏様はw
( 2020年04月26日 17:16 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
Netflixのアニメ悪魔城ドラキュラでも日本の吸血鬼と1476年の日本が描かれてたけど、微妙に何処かズレてるんだよなぁ…
日本なのに衣装がキョンシーぽかったりとか…
外国人から見た日本てやっぱそうなる運命なのかしら。
ttps://castlevania.fandom.com/wiki/Dracula%27s_Army?file=Castlevania_Netflix_Asian_Vampire_General.png
( 2020年04月26日 17:26 )
人間七七四年 | URL | -
女性の衣装がめっちゃ外国っぽいけどなぜそう見えるのかわからない
( 2020年04月26日 18:10 )
人間七七四年 | URL | -
※6
逆井城の姫の絵の話なら星条旗っぽい柄のせいじゃなかろうか?
( 2020年04月26日 18:22 )
人間七七四年 | URL | -
帯の幅が短い
白い着物に白い帯というコーディネートが和服っぽくない
腰回りから下がストンと落ちずスカートのように膨れている
( 2020年04月26日 18:38 )
人間七七四年 | URL | -
ああ、一番の違和感は膨らんでるからだ
柄や色は考えたのにシルエットは全く思いつかなかった
全然違うじゃないか……
( 2020年04月26日 19:22 )
人間七七四年 | URL | -
昔の天皇は地面歩かねーよw
( 2020年04月26日 20:21 )
人間七七四年 | URL | -
藤田和日郎の漫画にこんなキャラいたような…w
( 2020年04月26日 21:09 )
人間七七四年 | URL | -
※11
月光条例の鉢かづき姫かな?
鄭問の始皇に出た姚賈の方が近い気がする。
( 2020年04月26日 22:09 )
人間七七四年 | URL | -
なんか…平昌五輪の時のモルゲッソヨさん思い出すな、頭の辺りのヤベー感じとか。
( 2020年04月27日 00:24 )
人間七七四年 | URL | -
兼掘り池の姫様、イスラエルのナグマホンかと思ったw
( 2020年04月27日 02:42 )
人間七七四年 | URL | -
※13
チョゴリ着せたらこんな感じになるかも試練
( 2020年04月27日 02:42 )
人間七七四年 | URL | -
赤穂浪士こんなガチに鎧着けて討ち入り行ったら、吉良邸行く前に捕まるよな。
確か火事装束の下に鎖帷子着込んで行ったらしい。
( 2020年04月27日 11:52 )
人間七七四年 | URL | D2AHDXU6
入水の際の重石なら喚鐘(半鐘)サイズを腰にくくり付けておけば十分だと思うけど、だれが「被った」って記録したんだろうな……
まあ被るんなら鐘じゃなくて鉦のほうが手軽だし、お姫様の手回り仏具としても妥当な気はする。
テッパチがわりにもなるしな(?)
( 2020年04月28日 23:17 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
寺の鐘って昔は多様だったらしいんだけど、
第二次大戦時に鋳造に拠出されて溶かされて、
その後再び鐘を作った時のデザインは、
東大寺の鐘に似せて作った寺が多かったんだと。
全国寺巡りして鐘のデザインをそれぞれ見てみるのも一興ね。
( 2020年04月29日 16:48 )
コメントの投稿