144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/04(月) 19:28:04.66 ID:l3w2F9Wf
雀部與作、先祖の領地で
雀部與作の祖父は三好長慶の家臣であった雀部伊豆であり、父の代から池田家に仕えるようになった。
大坂の陣では池田利隆にお供したが、摂津の大島で焼き働きをすることになった。
しかし大島は先祖の在所知行であったため、住民たちが與作のところに詰めてきて
「何とぞお焼き捨てなさらぬように」
と申し続けていたが、既に決まったことなので與作は許容しないでいた。
與作は香西縫殿の姪婿であったので、そのことを聞いた縫殿が利隆へ申し上げた。
利隆は御前に與作を呼ばれて「大島はその方先祖の知行か」とお尋ねになられたあと
「御陣の障りにもなるまいし、そのままにしておくように」と縫殿に仰せ付けられた。
大島の住民たちはこのことを有り難く思って、御馬のぬかわらを世話したという。
――『吉備群書集成』
145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/05(火) 00:56:32.61 ID:Enea/5dy
領地の任官は絶対させないし僭称も許さないと公式にした江戸幕府の意味不明さはなんなんだろうな
雀部與作、先祖の領地で
雀部與作の祖父は三好長慶の家臣であった雀部伊豆であり、父の代から池田家に仕えるようになった。
大坂の陣では池田利隆にお供したが、摂津の大島で焼き働きをすることになった。
しかし大島は先祖の在所知行であったため、住民たちが與作のところに詰めてきて
「何とぞお焼き捨てなさらぬように」
と申し続けていたが、既に決まったことなので與作は許容しないでいた。
與作は香西縫殿の姪婿であったので、そのことを聞いた縫殿が利隆へ申し上げた。
利隆は御前に與作を呼ばれて「大島はその方先祖の知行か」とお尋ねになられたあと
「御陣の障りにもなるまいし、そのままにしておくように」と縫殿に仰せ付けられた。
大島の住民たちはこのことを有り難く思って、御馬のぬかわらを世話したという。
――『吉備群書集成』
145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/05(火) 00:56:32.61 ID:Enea/5dy
領地の任官は絶対させないし僭称も許さないと公式にした江戸幕府の意味不明さはなんなんだろうな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>領地の任官は絶対させないし僭称も許さないと公式にした江戸幕府の意味不明さはなんなんだろうな
領地を安堵してるのは朝廷ではなく将軍、且つ将軍を任じてる朝廷を蔑ろにするのは許さないってことでしょ
( 2020年05月05日 17:49 )
人間七七四年 | URL | -
>領地の任官は絶対させない
島津薩摩守「ウンニャ?」
山内土佐守「おいよー」
国持大名だったらあるでしょ。
ぎゃくに国持でもないのに1人に領地任官させたら、その国に領地持っている大小名の中で「あんたが一番!」って格付けしちゃうんだからどう考えてもデメリットしかない面倒なことになる
例外は陸奥国の1/3も領してないのに陸奥守独占している伊達家か
( 2020年05月06日 05:17 )
人間七七四年 | URL | -
三好氏が摂津を支配していた期間なんて知れてるのに
その程度の細い縁でもすがらざるを得ないほど必死だったんだな
( 2020年05月06日 07:58 )
人間七七四年 | URL | -
※2
最上出羽守「…」
( 2020年05月06日 08:12 )
人間七七四年 | URL | -
※3
他の大名でもよくある話だが、雀部は三好氏の家臣が摂津に
入部したのではなく、元からいる土豪が服属した形だから長いはず
( 2020年05月06日 09:58 )
人間七七四年 | URL | -
利休と秀次の雀部淡路とは関係なし?
( 2020年05月06日 10:02 )
人間七七四年 | URL | -
※大岡越前守「・・・」
( 2020年05月06日 11:21 )
人間七七四年 | URL | -
※5
あーそれならわかるな
若い頃被官だった年寄りとかいそうだ
( 2020年05月06日 15:21 )
人間七七四年 | URL | -
※4
出羽の大名が他には元関ケ原西軍の上杉と佐竹なら、
徳川からみれば「ではでは最上が一番!」でよかったと思いますよ
その後の崩れがなければ子子孫孫出羽守だったのかもしれん
※7
お前歯何をいってんだ
( 2020年05月06日 15:46 )
人間七七四年 | URL | -
※7
よくわからないなら無理して書き込まない方がいいぞ
( 2020年05月06日 16:23 )
人間七七四年 | URL | -
大島荘を所領とした雀部氏(さざきべ、またはささべ)は武内宿禰を先祖に持つ巨勢臣の子孫で、雀部朝臣と言うそうな。
両細川の乱では細川高国方に属してて、その後三好康長→康長後継の秀次→秀次与力の池田輝政配下になったって感じかね。
秀次の家臣で殉死した雀部淡路守重政も雀部伊豆守の子と言うから、輿作はその甥って事になるかな。
雀部重政の姉妹の少将という女性が池田利隆の母の糸姫に仕えてるから、あるいは親子だったりしてね。
そういった縁もあっての、寛大な処置なのかもね。
( 2020年05月06日 17:14 )
コメントの投稿