fc2ブログ

名誉の精兵

2020年05月06日 17:16

147 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/05(火) 23:18:59.61 ID:SC7VeA1M
文亀二年(1502)、江州の住人、佐々木六角高頼は、去る明応の頃、前将軍家(足利義材)による
江東征伐の時、居城観音寺を落ちて甲賀山に隠れ居ける所に、その後数年の乱中に程なく居城へ
立ち帰り、本城その他所々を従え、再び大名と成った。しかしその頃、彼の家臣の伊庭(伊庭貞隆)
という者が謀反を起こし(伊庭氏の乱)、今度文亀三年四月四日には、東国百済寺も兵火のために
消失した。然ればこの江南の乱中に乗じて江州を退治せんと、、細川政元内衆の赤沢澤蔵軒宗益(朝経)は
多勢を率いて江州へ乱入した。

彼等は所々の城を攻め取り、甚だ猛威を奮い働いたが、同国音羽の城主・蒲生下野守貞秀は、昔当国の
湖上に百足を射て龍宮へ渡ったと云われる俵藤太秀郷の後胤にて、武勇の士であり、剃髪の後は智閑と称した。
赤沢澤蔵軒はこれをも攻めよとて、音羽の城を取り巻き日夜激しく攻めたが、城強く、能く防いで
落ちる様子もなかった。寄せ手は攻めあぐね、徒に日数を送り、延々と囲んでいた。

この時城中に鋳物師の安河という者が籠っていたが、彼は稀代の弓の上手であり、彼が射る矢先に立つ者、
一人として命を失わずという事無かった。赤沢澤蔵軒は音羽城より三町(約300メートル)ほど遠ざけて
本陣を取っていたのだが、陣の前に、五尺廻りの柳の木があった。これに、かの安河が射た矢が、
羽ぶくら(矢の端の羽のついている場所)まで貫き通した。これを見る人々、皆舌を巻いて畏れ驚き、
直ぐにその柳を切って城中へ送り、名誉の精兵と称賛した。

應仁後記

敵であっても、こうやって讃えていたんですね。



149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/06(水) 09:41:55.64 ID:CKuddwdz
>>147
そんな名人が何で鋳物師やってんだ
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    慢心させて少しでも油断が誘えればということなのか

  2. 人間七七四年 | URL | -

    元海軍特殊部隊の軍人がコックやってたりするので問題ないかと。ちょうど最近放映されてましたね

  3. 人間七七四年 | URL | -

    筋肉モリモリマッチョマンの変態元コマンドが木こりをやってたりするしなw

  4.   | URL | -

    地獄を見れば心が渇く
    戦いは飽きたのさ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12479-8312bac7
この記事へのトラックバック