fc2ブログ

遠江をめぐる今川と斯波の争い

2020年05月10日 16:46

58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/10(日) 00:45:09.72 ID:ZHTYZdfR
斯波家の領国は越前、尾張であった。遠江は元今川家が領地していたが、中頃より斯波家の領と成ったので
あるが、今また斯波家衰え、今川家は応仁に乱に交わらず、威盛んにあいて、遠州を押領しようとした。

その頃、三河国臥蝶の住人に、大河内肥前守欠綱(貞綱)という者があった。元は当国の守護・吉良氏の
家礼であったのだが、近年国中に武威を振るって、遠三両国の士と相親しみ、一揆を語らい党を結んで、
悪逆度々に及んだ。この欠綱、先祖は源三位頼政の二男、源太夫判官兼綱から十一代の末孫であり、
家の紋は丸の内に十六葉の菊を付けていたため、人は皆『菊一揆』と号した。

この時、今川修理太夫氏親は領国駿河に居住していたが、「如何にもして大内介義興の如くに、
上洛し公方家への忠を尽し、大功を立てんと企てていたが、路次の遠州尾州はみな斯波家の領国であり、
度々決戦に及んでいたため、その功を遂げられ無かった。
そのような中、大河内欠綱は斯波家の味方となり、信濃三河の勢を語らい遠州を横領したのだが、氏親は
先ずこれを退治の為、永正10年(1513)の春、一万の兵を率いて遠州に討ち入り、笠井の庄楞厳寺陣を取った。

斯波治部大輔義達は尾州の兵を率い、遠州の井伊次郎直親を相伴い、深嶽の城に籠もったのを、今川の
先陣、朝比奈十郎泰以という者、ただ一手にて深嶽山に寄り来たり、案内を以て一夜討ちし、忽ち城をも
攻め落として、数百人を討ち取った。尾州勢は悉く打ち負け、同国奥の山へ引き退いた。
大河内欠綱等も散々に落失した。

翌年、また甲州の武田次郎信昌兄弟矛楯して合戦に及び、今川氏親も加勢を請われたため、駿遠両国の勢
二千余騎を差し遣わした。この勢は甲州勝山の城に籠もり、戦いに隙無く、これを見た大河内欠綱は、
残る今川家の兵は無勢であると推量し、同正月より再び蜂起し、信濃三河尾張の一族、並びに浪人共を相語らい、
又々尾州より斯波義達を請待して、遠州浜松の庄引間の城に立て籠もり、天龍川の前後在々所々を押領した。

今川氏親はこれを聞いて、六千余騎の兵を率いて、同年五月下旬、遠州へ発向したが、ちょうどこの頃
洪水夥しく、天龍川が非常に増水していたのを、氏親は川船三百余艘を竹の大綱にて悉く結びつけ、
船橋を拵えて多勢一斉に押し渡った。
斯波勢も川端に打ち出、大河内、高橋といった者たちは矢軍して防いだが、散々に切り立てられ、また
悉く敗軍した。今度は遠引も叶わず、僅か五十余町の中に悉く追い囲み、城四つ五つに立て籠もり。同六月から
八月まで相戦ったが、後には今川勢が、駿州安倍川の金堀の者を呼び寄せ城中の井戸を悉く掘り崩させ、
水一滴も無くなったため、城兵は術計尽き果て、同八月十九日、引間の城を攻め落とされ、大河内欠綱、
同弟・巨海新右衛門(道綱)、高橋以下、立て籠もる軍兵千余人討ち死にし、斯波治部大輔義達は
降人となって出てきたのを、氏親の下知として一命を助け、普済寺という禅寺に入れ置き、
『義達、今日より遠州に望む事無く、自今以後、堅く今川家へ向て敵対すべからず』
との警約の起請文を取り堅めて、剃髪黒衣を着せ、太刀、刀を奪い取って後、尾州へ送り返した。
これより斯波家の武威衰え、尾張の国人も皆、義達を疎んじたため、彼の下知に従う者は居なく成った。

然れども、三州の住人・戸田弾正少弼、諏訪信濃守らは猶も、大河内の残党を催し遠州へ乱入して
合戦度々に及んだ。その中で、三州の境、船方山の城代・多末又三郎という者が今川方であったのを、
かの一揆等が攻め落とし、又三郎は討ち死にしたため、掛川城主の朝比奈備中守泰以が、また兵を率い
寄せ来て船方の城を攻め取った。このように遠州も合戦に隙も無かったが、遂には国人等、今川家に帰服して、
斯波家は衰え果てた。

應仁後記

遠江をめぐる今川と斯波の争いについて。



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    義達はこの後表舞台に出られないまま信長が畿内に進出するまで存命だったらしいね。
    息子に先立たれ孫が追放されて自分の家が滅び、仇敵今川まで壊滅していくのをどう思って見てたんだろうか
    しかし、この辺で義達がミスらず斯波家の力が維持されてたら日本史がだいぶ変わった可能性もありそうだね

  2. 人間七七四年 | URL | -

    欠綱ってのも凄い諱だなあ
    「かけつな」繋がりで景綱あたりと入れ替わったのかな

  3. 人間七七四年 | URL | -

    「貞」の草書体が「欠」と少し似てるので、そこで誤写されたのかなぁ。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    この貞綱さんて知恵伊豆さんの御先祖だったよね?(違っていたら申し訳ない)

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12486-9809bfc7
この記事へのトラックバック