fc2ブログ

三好元長の滅亡

2020年05月14日 17:20

64 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/14(木) 01:04:19.56 ID:xkIpefxS
享禄五年(1532)、細川晴元の要請による一向門徒一揆の輩は、畠山義堯を討つと、その勢いで
三好元長入道海雲を討ち取らんと堺へ向かった。

六月十九日の夜、元長は妻子を近づけこのように申した
「敵は今にも攻め寄せ、多勢が路を遮るため、落ち行くことは難しい。私はこの寺にて腹を切って死ぬ。
其の方は如何にもして、嫡子千熊を伴い急ぎ阿州へ落ち行きて、ここの有様を讃州持隆へ申し上げ、千熊を
預け奉って家の運を待ち給え。」

と暇乞いをした。妻女は名残を惜しみつつ「同じ枕にて死に遂げん」と涙を流して申されたが、供の侍が
押し分け妻女も千熊も疾く疾くと追い立て、小舟に乗せて漕ぎ出し、阿波国へ落ちていった。
海上遥かに隔たった頃、夜はほのぼのと明けた。この千熊丸、成長の後は四国五畿内、おしなべて天下に
威を振るった三好修理太夫長慶と云われた人である。

去るほどに、明ければ六月二十日、和泉、河内、摂津三ヶ国の一揆十万余人、馳集まって三好元長の陣所、
堺の津南ノ庄へ取り掛かり、鬨の声を上げて攻めかかった。三好山城守(一秀)、塩田若狭守等は随分
防ぎ戦って、一先ずは一揆を追い散らしたが、寄せ手は限り無い大勢が、幾重とも無く取り囲んで、入れ替わり
入れ替わり、息をも継がせず攻めかかった。また元長の陣所である南ノ庄の者たちも、一揆勢に説得されm
俄に心変わりし所々より敵を引き入れたため、もはや何処を防ぎ留めるという事も出来なかった。

三好元長は、「軍には取り合わず、敵を防ぐに及ばず」と、日頃信仰している日蓮宗の顕本寺に立て籠もり、
「これこそ閑所なり。思いのままに腹切るべし」と云っている所へ、ここにも敵は寄せてきて、四面を
取り巻いた。そのころ、阿波の御所である足利義維は河内国四条の道場に居られたのだが、これも顕本寺に
入られており、一揆等はこれも取り込めた。

三好元長は当寺の本堂に端座して、腹十文字に掻っ切り、腸を繰り出して天井へ投げつけ、臨終正念に
死去した。その腸の跡は、近年まで顕本寺本堂の天井に残っていたと聞いている。
三好山城守一秀も、お伴申さんと続けて腹を切って死ぬと、塩田若狭守、同子供二人、加地丹波守父子、
その他都合二十余人、尋常に居並んで腹を切って死んだ。御所侍の上杉等も八人自害した。
この日、三好方死亡の者上下七十余人。一揆の寄手等も三十余人討たれた。
阿波御所(足利義維)も既に御腹を召されようとした所を、晴元方より使者が来て御刀を奪い参らせ、
人数多警護し奉って元の如く四条の道場へ送り入れ奉った。誠に危うきことであった。

さても細川晴元は、言う甲斐もない者共の讒言を信じて、老臣である三好元長を殺した事は、一家の衰運、
このような事が何事があろうか。例えて世の諺に言うならば、天竺に有ると聞く銘々鳥という鳥、胴は
一つで喙は二つ有り、二つの喙が互いに餌物を争い、一方がもう一方の喙を喰い伏せれば、残る喙も胴も
一度に倒れ死す。今晴元のやったことは、この鳥に異ならず、遠からず滅亡するであろうと、心有る人は
言い合った。

續應仁後記

三好元長の滅亡について



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    晴元はこんだけの仕打ちした三好に一向宗との和睦の斡旋を頼むとかどういう面の皮してんだ

  2. 人間七七四年 | URL | -

    >1
    ほんとそう思う
    続応仁記の著者は三好家に近い人なのかもしれないけど
    それ抜きにしても晴元の行動は行きあたりばったり、その場しのぎの連続な印象
    仕方ないと思える部分が少ない

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/12495-045d1863
この記事へのトラックバック