281 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/14(日) 11:50:10.73 ID:dWadqL55
大阪冬の陣が和睦となって、従軍した諸大名も皆閑暇となり、このため幕府方の陣中では訪れた者に対し、
何れの方でも、景物(景品)を競う香合せ(香の香りで銘を当てる遊び)をしていた。
そのような所に伊達政宗が参った所、「幸いなり香をおかぎあれ」と勝負をした。
何れも鞍、障泥(馬の鞍の下にひく泥除け)、弓箭などを景品として出したが、政宗は腰につけた瓢箪を
出した。これに対しては何れも、可笑しな景品であると言って取る者が居なかった。
最終的にはこの香合せの亭主の家来が、この瓢箪を取って終了した。
政宗が帰る時、飾りをつけたままの自分の馬を「瓢箪から駒が出たぞ」と言って、瓢箪を取った者に与えた。
はじめ「奥州の大将の景物よ」と笑った者達は、この時に至って羨ましがったという。
(名将言行録)
関連
伊達政宗と瓢箪から駒・いい話
大阪冬の陣が和睦となって、従軍した諸大名も皆閑暇となり、このため幕府方の陣中では訪れた者に対し、
何れの方でも、景物(景品)を競う香合せ(香の香りで銘を当てる遊び)をしていた。
そのような所に伊達政宗が参った所、「幸いなり香をおかぎあれ」と勝負をした。
何れも鞍、障泥(馬の鞍の下にひく泥除け)、弓箭などを景品として出したが、政宗は腰につけた瓢箪を
出した。これに対しては何れも、可笑しな景品であると言って取る者が居なかった。
最終的にはこの香合せの亭主の家来が、この瓢箪を取って終了した。
政宗が帰る時、飾りをつけたままの自分の馬を「瓢箪から駒が出たぞ」と言って、瓢箪を取った者に与えた。
はじめ「奥州の大将の景物よ」と笑った者達は、この時に至って羨ましがったという。
(名将言行録)
関連
伊達政宗と瓢箪から駒・いい話
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
瓢箪って豊臣家の馬印だよね。
微妙な時期に微妙な景品出されたから、皆反応に困ったんじゃないのかな?
( 2020年06月14日 19:46 )
人間七七四年 | URL | -
瓢箪自体は水筒や入れ物として一般的に使われてたし、単に日用品を景品に出したことへの反応じゃないかなぁ
( 2020年06月14日 19:49 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉はこういうやつを好んだのになあ。
何とも城内はべつもんになってたんやろな。
( 2020年06月14日 22:01 )
人間七七四年 | URL | -
冬の陣が和睦になったので武具ももう要らんと
適当に賭け事の景品にしてたところに政宗が来て
「瓢箪(豊家)から駒(軍隊)が出たぞ」と……
これは大阪城から浪人が退去することを意味しているのか、
いやいや、また豊家が原因の戦がまたすぐに始まることを暗喩して
武具を賭けることを諫めているのか…
と要らぬ深読み
( 2020年06月15日 02:29 )
人間七七四年 | URL | -
ひ、瓢箪(豊家)から駒(最上駒)…(´・ω・`)
( 2020年06月15日 22:48 )
人間七七四年 | URL | -
最上・・・駒・・・畜生塚・・・ウッ、頭が!?
( 2020年06月16日 02:25 )
人間七七四年 | URL | -
重複ですよね
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-94.html
( 2020年06月18日 03:38 )
まとめ管理人 | URL | -
※7
ご指摘ありがとうございます。お話的には重複ですが、こちらは典拠が明記されています。
( 2020年06月18日 18:16 )
人間七七四年 | URL | -
※7※8
写本の突合みたいで面白いな
( 2020年06月18日 21:26 )
コメントの投稿