189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/12(日) 13:15:27.07 ID:TOB5fOEN
天正十年三月二十一日、甲州征伐を果した織田信長の元へ、武田穴山(陸奥守入道梅雪)が徳川家康の取り持ち
によって出仕した。國久の太刀一腰、金三百両を進上。信長からは半俗の脇差の三つ刀を下された。そして
今回の甲州征伐における穴山梅雪の行動を信長は誉められ、甲斐駿河の本領を安堵した。
信州松尾小笠原掃部太夫も同じく出仕し、太刀、馬を進上し、本領を安堵された。
相州の北条氏政より太刀、馬、金千両、江河の酒十樽、白鳥十、漆桶二千が進上された。
二十三日、滝川左近(一益)に上野国、並びに信州の内二郡を添えて下され、上州厩橋に移り、また御腰の物も
下された。
深志之城に武田軍の残した兵糧が有り、陣中の衆に下された。
上野国の小幡上総介、織田信忠に出仕し、貞宗の脇差、金五百両を進上した。信忠よりは左文字の脇差が
下された。
北条氏政より、白米二千石が進上された。また徳川家康よりも兵糧の進上が有った。これらは織田軍の陣中にて
諸士に充てがわれた。諸士は(兵糧不足で)難儀に及んでいたと云々。
『当代記』
甲州征伐で、実は織田軍が兵糧に苦しんでいたとされる記事ですね。
190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/12(日) 16:33:50.28 ID:z1pyTWFl
>>189
家康の接待とはいえ、のんびり物見遊山しながら御一行は帰ってるんだよなあ
天正十年三月二十一日、甲州征伐を果した織田信長の元へ、武田穴山(陸奥守入道梅雪)が徳川家康の取り持ち
によって出仕した。國久の太刀一腰、金三百両を進上。信長からは半俗の脇差の三つ刀を下された。そして
今回の甲州征伐における穴山梅雪の行動を信長は誉められ、甲斐駿河の本領を安堵した。
信州松尾小笠原掃部太夫も同じく出仕し、太刀、馬を進上し、本領を安堵された。
相州の北条氏政より太刀、馬、金千両、江河の酒十樽、白鳥十、漆桶二千が進上された。
二十三日、滝川左近(一益)に上野国、並びに信州の内二郡を添えて下され、上州厩橋に移り、また御腰の物も
下された。
深志之城に武田軍の残した兵糧が有り、陣中の衆に下された。
上野国の小幡上総介、織田信忠に出仕し、貞宗の脇差、金五百両を進上した。信忠よりは左文字の脇差が
下された。
北条氏政より、白米二千石が進上された。また徳川家康よりも兵糧の進上が有った。これらは織田軍の陣中にて
諸士に充てがわれた。諸士は(兵糧不足で)難儀に及んでいたと云々。
『当代記』
甲州征伐で、実は織田軍が兵糧に苦しんでいたとされる記事ですね。
190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/12(日) 16:33:50.28 ID:z1pyTWFl
>>189
家康の接待とはいえ、のんびり物見遊山しながら御一行は帰ってるんだよなあ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
史実より長期間戦い続いた場合どうなっていたんだろうね?
予想以上に武田家が呆気なく崩壊して兵站が進軍に追いつかなかったからなのか、それとも武田が粘っていたら織田方が兵站の問題で撤退する事になったのか(勝ったとは言え、後の小田原攻めも豊臣方の兵站は苦しかったし)興味深いですねえ。
( 2020年07月14日 12:57 )
人間七七四年 | URL | -
どっちかというと、長引かなかったから兵糧問題が大きくなったんじゃないかな。
進軍スピードに兵站の整備が追いつかなかったんじゃない?
( 2020年07月14日 13:01 )
人間七七四年 | URL | -
※2
あー、イケイケドンドンで進撃して想定より早く攻勢限界に達しちゃった、ていうやつか。
武田が意図して後退してたら、逆撃を食らって包囲殲滅の危機だってあり得た展開だ、そりゃ信長怒るわ、軽率だもの。
実際には、武田は信忠勢に対応できなくて自壊したけど。
( 2020年07月14日 14:57 )
人間七七四年 | URL | -
※3
そういう信長自身も朝倉氏との戦いでは刀根坂から一気に相手を頓死させているから
息子が父親をなぞるような戦いを見せたことは少なからず嬉しかったに違いない
息子を叱れた義理じゃない?まあそうとも言う。
( 2020年07月14日 21:30 )
人間七七四年 | URL | -
※1
兵糧自体は家康領内の城に預けたりして武田征伐の準備をしてたから長期化すればそこらから輸送すれば済んだんじゃないかな
使わなくなったから家康に褒賞として下賜されたけど
( 2020年07月15日 06:37 )
人間七七四年 | URL | -
※5
本スレだと、
>北条氏政より、白米二千石が進上された。また徳川家康よりも兵糧の進上が有った。これらは織田軍の陣中にて
諸士に充てがわれた。
となっているから徳川からも兵糧貰っている様です。
※2も言われる様に進軍が速過ぎて輸送が追い付かなかったでしょうかね。ところで川舟と馬で兵糧運んでいたんだと思いますが、甲斐とか信濃でも諏訪とかは水運は富士川とか天竜川使ったのでしょうけど、鬼武蔵さんが領主になった北信の辺りは水運は千曲川だと下流は越後だからまた上杉領で使えないのに、鬼武蔵さんどうやって1、2ヶ月で兵糧確保して越後に兵出せたのか?と疑問に思いますね。
臣従した北信の国衆達に人質と共に兵糧も供出させたり、越後で上杉領荒らすついでに兵糧も略奪したんでしょうかね。(世紀末感強過ぎw)
( 2020年07月15日 12:56 )
人間七七四年 | URL | -
※6
現代の軍隊ですら「現地で手に入るものは現地調達」が兵站の基本やからまあしゃーない
ただキチンと対価を払ったかどうかはお察しやろなあ
( 2020年07月15日 18:52 )
人間七七四年 | URL | -
※7
鬼武蔵が本能寺の変後の撤退中に襲われたのは略奪された仕返しだったのか…
( 2020年07月15日 20:48 )
人間七七四年 | URL | -
※8
日頃の行いは大事(要約)
( 2020年07月16日 11:38 )
人間七七四年 | URL | -
※7
北信の国衆達は臣従したから軍役として兵糧ださせただろうし、越後は上杉を政治的にも経済的にも追い詰める為に荒らしているから対価は払っていないかと。
( 2020年07月16日 19:43 )
人間七七四年 | URL | -
略奪した事ない武将なんていないでしょ
( 2020年07月17日 11:14 )
コメントの投稿