193 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/14(火) 18:05:53.04 ID:I+miO3Td
三河国の菅沼伊豆守父子(菅沼満直・新兵衛尉)、同菅沼新三郎(定忠)は、去る元亀三年より家康から
寝返り武田信玄に属し、天正三年の長篠合戦以降は信州に在国していたが、今度の甲州征伐にて降参し、
河尻肥前守(秀隆)を頼ってかの陣中に居たのを、家康が信長に言上し、則ち生害となった。
諏訪の祝女はこの菅沼新三郎の妻であったが、この事を聞くとすぐに、自分の子供たちを刺殺し、自身も
自害した。この女房は普段から大力であり、その伯母も、かつてこの高遠で比類なき働きをして死んだとの
事で、相似たる女であると、人々は皆語った。
『当代記』
194 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 07:25:50.27 ID:KpZDFIsf
祝女って何でしょうか?
195 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 10:47:27.59 ID:m0kw6D0r
>>194
検索してみたら沖縄の女性神職者だそうだけど
なぜここで沖縄の神職者の呼称が登場するんだろ?
196 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 13:06:26.59 ID:XljmzuPv
>>194
>>195
祝女は「はふりめ」といって、中世の言葉では神社の神職の女性のこと。
まあ一般的に巫女の事だね。
197 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 13:09:07.90 ID:KpZDFIsf
ほうりでググったら出てきた、さんくす。
198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 13:20:29.82 ID:tYNj3Jm7
祝は神職の1つだから、祝女は巫女と同じなんじゃない?
ちなみに諏訪氏は諏上社の大祝を務める家柄
三河国の菅沼伊豆守父子(菅沼満直・新兵衛尉)、同菅沼新三郎(定忠)は、去る元亀三年より家康から
寝返り武田信玄に属し、天正三年の長篠合戦以降は信州に在国していたが、今度の甲州征伐にて降参し、
河尻肥前守(秀隆)を頼ってかの陣中に居たのを、家康が信長に言上し、則ち生害となった。
諏訪の祝女はこの菅沼新三郎の妻であったが、この事を聞くとすぐに、自分の子供たちを刺殺し、自身も
自害した。この女房は普段から大力であり、その伯母も、かつてこの高遠で比類なき働きをして死んだとの
事で、相似たる女であると、人々は皆語った。
『当代記』
194 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 07:25:50.27 ID:KpZDFIsf
祝女って何でしょうか?
195 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 10:47:27.59 ID:m0kw6D0r
>>194
検索してみたら沖縄の女性神職者だそうだけど
なぜここで沖縄の神職者の呼称が登場するんだろ?
196 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 13:06:26.59 ID:XljmzuPv
>>194
>>195
祝女は「はふりめ」といって、中世の言葉では神社の神職の女性のこと。
まあ一般的に巫女の事だね。
197 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 13:09:07.90 ID:KpZDFIsf
ほうりでググったら出てきた、さんくす。
198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/07/15(水) 13:20:29.82 ID:tYNj3Jm7
祝は神職の1つだから、祝女は巫女と同じなんじゃない?
ちなみに諏訪氏は諏上社の大祝を務める家柄
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
信長の野望やってると、
自分で仕官しておきながら、次月に隣国の勧誘で引き抜かれる場合があるんだけど納得いかない。
うちに決意持って仕官したんじゃないのかよと。
でこちらが大国になっても、まだ忠誠も低い武将Aが、小国Bに引き抜かれた翌月に、小国Bを脅迫して降伏させて小国Bを併合するんだけど、
その時に裏切った武将Aを斬首にすると、うちの名声が下がるのが納得がいかない。
( 2020年07月15日 15:39 )
人間七七四年 | URL | -
※1
最近の作品だと仕官直後は忠誠に補正かかってたりするから少しは改善してるはず…
( 2020年07月15日 18:27 )
人間七七四年 | URL | -
菅沼遼太
( 2020年07月17日 11:11 )
コメントの投稿